放射線Q&A~教えて!下先生~
2015年4月21日
「会津若松市放射線管理アドバイザー」である下道國先生に、放射線に関する質問にわかりやすく答えていただきます。
下 道國(しも みちくに)氏のプロフィール
- 1943年生まれ
- 名古屋大学工学部卒業。
- 放射線医学総合研究所部長、同放射線安全研究センター長、藤田保健衛生大学教授、同診療放射線技術学科長を歴任し、現在、藤田保健衛生大学 客員教授を務められています。

Q&A
知りたい項目をクリックしてください。
- Q19:川やため池の泥に放射性セシウムがあると聞くが、影響はないのですか?
- Q18:県の甲状腺検査で甲状腺がんが見つかる人が増えていますが、原発事故の影響ですか?
- Q17:放射線の影響を抑えるには、福島県産の農林水産物は避けたほうが良いですか?
- Q16:4月28日発売号からのコミック「美味しんぼ」について、専門家としてどう思いますか?
- Q15:環境放射線量(空間線量率)と個人積算線量計では年間被ばく量は違うのですか?
- Q14:土壌中のプルトニウム濃度が会津若松市付近で高いようですが、健康への影響はありますか?
- Q13:福島第一原発での燃料棒の取り出しは危険性はないのですか?
- Q12:会津地方では野菜の放射能濃度は低いのに、野生のきのこが高いのはどうしてですか?
- Q11:高濃度の放射性物質を含む地下水が海に流れているそうですが、付近で捕れる魚等に影響はありますか?
- Q10:チェルノブイリ原発事故では健康影響が出ているが、放射能汚染は福島原発と比較するとどうですか?
- Q9:世界の空間線量の高い地域はどのくらいの線量ですか?健康に影響はないのですか?
- Q8:「大気中の放射線量は毎時○○マイクロシーベルト」とはどういう意味?今でも放射性物質が空気中に漂っているのですか?
- Q7:山に生えている山菜は食べても大丈夫ですか?
- Q6:子どもを外で遊ばせたり、泥遊び、水遊びをさせても大丈夫ですか?
- Q5:大人より子どものほうが放射線から受ける影響は大きいと聞くが本当ですか?
- Q4:低線量で長期に被ばくした場合、今後生まれてくる子どもに影響はないのですか?
- Q3:どのくらい放射線を浴びると人の健康に影響がでますか?
- Q2:福島県民から甲状腺がんの人が見つかったと報道されているが、福島第一原発事故の影響ですか?
- Q1:放射線を浴びると健康にどのような影響がでますか?
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境生活課 環境グループ
- 電話番号:0242-39-1221
- ファックス番号:0242-39-1420
- メール