地産地消協力店のご紹介
2023年7月6日

地産地消協力店は、会津で生産されたお米や野菜、果物、会津地鶏やエゴマ豚などの農産物や、味噌、しょうゆ、日本酒などの加工品を積極的に取り扱っているお店です。
それぞれのお店が、地元の食材をできるだけ鮮度がいい状態で手に入れて、プロの技で工夫を凝らし、極上の逸品に仕上げた料理やお菓子、加工品として提供しています。
みなさんも家族での外食や友人との楽しいひと時に、「地産地消協力店」をぜひご利用ください。
地産地消協力店は、青いのぼりが目印です!

カテゴリ
▲TOPへ
- いでゆと清流の里大戸町直売所(休止中)
- 梅宮果樹園直売所
- オーガニック直売所「有機100%」
- きてみっせ農産物直売所
- JA会津よつばファーマーズマーケット「旬菜館」
- JA会津よつばファーマーズマーケット「まんま~じゃ
- JA会津よつば女性部若松支部
- 神明通りふれ愛市
- ほたるの里朝市グループ
- りんどうの家
▲TOPへ
- 會ベーグル(パン)
- 會・マチエール matiere(パン)
- 石井商店(米)
- 植木屋商店(日本酒)
- お菓子工房Kei
- お菓子の蔵 太郎庵 会津総本店(菓子)
- お菓子の蔵 太郎庵 城南店(菓子)
- お菓子の蔵 太郎庵 七日町菓房(菓子)
- お菓子の蔵 太郎庵 にいでら工房(菓子)
- お菓子の蔵 太郎庵 西栄町店(菓子)
- かわちや若松店
- 元祖白糸本舗(納豆)
- 熊野屋 七日町店(菓子)
- サンマート松長店(休店中)
- 生活協同組合COOPあいづ にいでら店
- 生活協同組合COOPあいづ 博労通りあいおい店
- 生活協同組合COOPあいづ ほんまち店(各種野菜)
- 長谷川豆富店(とうふ)
- パティスリー白亜館
- ハニー松本(はちみつ、はちみつ製品)
- 光農園
- 満田屋(味噌)
- 山城屋(米)
- リオン・ドール 会津アピオ店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 駅前店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 河東店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 滝沢店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 七日町店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 年貢店(各種野菜・果物)
- リオン・ドール 門田店(各種野菜・果物)
-
地産地消協力店は、こののぼりが目印です
- 会津桜鍋 鶴我
- 会津大学食堂(学生食堂)
- 会津中華そば めでたいや
- 会津鶴我 東山総本山
- 会津豚とん拍子
- 会津バーガー Lucky Smile
- あいづら~めん ほていや(ラーメン)
- アイリッシュバー クラック
- 赤い屋根
- あぐりかふぇC’s
- 味処 桐(そば、カツ丼)
- 味の里 しおえ(定食)
- あんてぃーく Café 中の蔵
- 居酒屋 ゑびす亭
- 居酒屋 お江戸
- 居酒屋 大統領
- 居酒屋 舞酒
- 居酒屋 よさく
- いさみ(ラーメン、定食)
- 居食・居酒屋 なごみ
- 居食屋 太平楽
- 一風亭(ラーメン、カツ丼)
- 鰻のえびや(うなぎ)
- お好みハウス どんどん(お好み焼き)
- R・Kitchen
- 元祖会津ソース串かつ 串鶴
- 元祖煮込みソースカツ丼の店 なかじま
- 元祖輪箱飯 割烹 田季野(わっぱ飯)
- かんのや
- 炙りや牛ぞう
- 牛乳屋食堂
- 串
- くるくる軒
- 珈琲館 蔵
- 寿治左エ門(そば、カツ丼)
- 彩喰彩酒 會津っこ
- 魚のおおた
- 食房 もりなが(ラーメン、定食)
- 白孔雀食堂(カツ丼)
- すし万 大将
- 鈴木飯店(つけめん、ラーメン)
- 千本蕎麦
- 台湾キッチン 會津ウルトラ
- 竹田綜合病院 グリル壱之丁
- だるま
- ちっちゃいレストラン ぴろす
- 鶴ヶ城会館(ラーメン、定食)
- 手打ちそば・うどん徳一(そば・うどん)
- Teppanyaki あいづ家
- DOG HOUSE
- ドライブイン あいづ(ラーメン、定食)
- とんかつ番番(とんかつ)
- 頓珍館
- とん亭(とんかつ)
- 鰊屋敷 太田
- ねぼけ茶屋
- パーラージロー
- ハトヤ食堂本店(ラーメン、定食)
- ハトヤ分店(ラーメン、定食)
- 馬力本願
- 本丸茶屋(カツ丼、ライスバーガー)
- やき鳥 大吉
- やまあ食堂(定食)
- 山際食彩工房
- よどや
- ボリューム
- ラーメン居酒屋 寿楽
- ラーメン工房 はちべえ(ラーメン)
- リストランテ パパカルド
- レストラン&バー ビーンズ
- レストランポタジエ (イタリアン)
- 若松食堂
- 和食dinning 芳 -kaguwa-
- 和風れすとらん くいしん坊
▲TOPへ
会津産の農産物を積極的に売ったり、活用している販売店、飲食店、旅館等の皆さまの登録をお待ちしています。
どんなお店が対象となるの?
会津若松市を中心とする会津産の農林産物や加工品を取り扱う市内の販売店や旅館・飲食店及び加工業者等が対象となります。
登録料はかかるの?
登録料や更新料等は無料です。
登録したら何かしなくちゃいけないの?
地産地消の輪を市内全体に広めるため、ぜひ、次のような活動へのご協力をお願いいたします。
- 販売店の場合
・会津産のものを販売するときは、消費者にわかりやすいように産地表示をします。
・店舗において直接消費者のみなさんに販売します。
- 旅館・飲食店の場合
・米は会津産のものを100パーセント使用します。
・会津産品を使用していることをメニュー等に表示してPRします。
また、表示した会津産品についてはその材料を100パーセント使用します。
- 加工業者の場合
・会津産品の使用を商品表示、原材料表示等によりPRします。
また、表示した会津産品については、その材料を100パーセント使用します。
どうやって登録するの?
- 所定の申請書に必要事項を記入して農政課にご提出ください。
- 協力店に登録するのに必要な申請書の様式やその記入例は、下記からダウンロードしてください。
- 地産地消推進運動協力店申請書(第1号様式).pdf(450KB)
- 地産地消推進運動協力店申請書(第1号様式).docx(18KB)
- 〇記入例:地産地消推進運動協力店申請書(第1号様式)記入例.pdf(495KB)
- 会津産農畜産物提供確認書(第4号様式).pdf(245KB)
- 会津産農畜産物提供確認書(第4号様式).docx(17KB)
- 〇記入例:会津産農畜産物提供確認書(第4号様式)記入例.pdf(418KB)
- パソコンやスマホで「かんたん申請システム」から申請することができます。
登録すると何かあるの?
登録が完了しましたら、市から登録証と店頭に掲げていただくのぼり旗や卓上型ミニサイズのぼり旗をお送りいたします。また、市のホームページでお店のPRをすることも可能ですので、ぜひ、ご活用ください。なお、登録後は、毎年実施報告書を農政課に提出していただくようになります。様式は下記からダウンロードできます。 そのほか詳細については、コチラをご覧ください。「地産地消」推進運動協力店登録要領.pdf(72KB)