公開日 2024年04月01日
更新日 2025年04月01日
活用上の注意事項
- この分別辞典は、生活系ごみ(一般家庭ごみ)が対象です。事業活動に伴うごみは対象外ですのでご注意ください。事業活動に伴うごみの出し方は、「事業系一般廃棄物の処理について」のページをご覧ください。
- 分別ごとの、ごみ・資源物の正しい分け方・出し方については、「収集するごみ・資源物」と「収集しないごみ」の正しい分け方・出し方」のページをご覧ください。
- ごみ処理施設の設備及び処理方法の都合上、材質と分別区分が異なる品目があります。
- ここでは一般的な品目を掲載していますので、掲載されていない品目については、環境共生課へお電話(0242-27-3961)またはメール(課専用)にてお問い合わせください。
- 予告なく掲載数や掲載内容が変更になりますので、ブラウザの「更新」ボタンまたは「再読込」ボタンで、常に最新の情報としてご覧ください。
五十音順(あいうえお順)に並んでいます
※調べたい品目の最初の「かな文字」をクリックすると、その文字までジャンプします。
もくじ
| 「あ」の行 | あ | い | う | え | お |
|---|---|---|---|---|---|
| 「か」の行 | か | き | く | け | こ |
| 「さ」の行 | さ | し | す | せ | そ |
「あ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| IHコンロ(卓上用、セットインタイプ) |
燃やせないごみ ※事業者が行う改修工事等で出るごみは市では収集・処理しません |
| アイスクリームの容器 | 1.燃やせるごみ 2.プラの表示があるものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」として出してください |
| アイスノン | 燃やせるごみ |
| アイロン | 燃やせないごみ |
| アイロン台 | 1.足付きのものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.板のみのものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| アクセサリー類 | 燃やせないごみ |
| アコーディオン | 燃やせないごみ |
| アコーディオンカーテン | 燃やせないごみ |
| 足ふみ式ミシン | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| アタッシェケース・アタッシュケース | 燃やせないごみ |
| 厚紙 | 「古紙類」 ※雑誌と一緒に束ねて出してください |
| 圧力なべ | 燃やせないごみ |
| 油(機械用) | 市では収集しません ※廃油回収箱(エンジンオイル等吸収剤使用品)も収集しません。 ※販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 油(食用) |
「集団回収」で廃食用油の回収を行っている団体・町内会は、「集団回収」での廃食用油の回収にご協力ください
※JA会津よつば「まんま~じゃ」でも店頭回収を行っています。 (店頭に持参するときは、開店している時間帯にお願いします。店舗電話:0242-24-0831、店舗所在地:扇町三丁目5番地の6) |
| 油紙 | 燃やせるごみ |
| 油缶 | 燃やせないごみ ※中身を使い切ってから出してください ※中身が残っている場合は、収集しません |
| 雨どい |
燃やせないごみ ※事業者が行う改修工事等で出るごみは市では収集・処理しません |
| 編み機 | 燃やせないごみ |
| 網戸(金属製) | 燃やせないごみ ※長さを2メートル以内にしてから出してください ※長さが2メートルを超える場合は、「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 編み棒・編み針 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| アルカリ電池(単1型から単6型電池、および9ボルト型電池で充電式でないもの) | 燃やせないごみ |
| アルバム | 燃やせるごみ ※金具が付いている物は「燃やせないごみ」として出してください |
| アルミ缶(飲料用) | 中の異物を取り除いてから、水ですすぎ、資源物専用ステーションのアルミ回収容器に入れてください。 汚れが落ちないもの、異物が取れないものは「燃やせないごみ」として出してください。 |
| アルミホイル(キッチン用) | 燃やせるごみ |
| アルミホイール(普通乗用車まで) | 1.買い換えの場合は、販売店に引き取りを依頼してください 2.買い換えでない場合は、「燃やせないごみ」として出してください ※タイヤとホイールが分離されていないものは、処理できないので収集しません。販売店に処理を依頼してください。 ※タイヤは、令和4年4月1日から収集しません。 |
| アンテナ(テレビ用) | 燃やせないごみ |
| アンプ(オーディオ用) | 燃やせないごみ |
「い」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 衣装ケース(プラスチック製) | 燃やせないごみ |
| いす | 1.木製のものは、分解して束ねてから「燃やせるごみ」として出してください ※できない場合は、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください 2.金属製・プラスチック製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 板(木製) | 燃やせるごみ ※長さ60センチメートル以内にしてから束ね、ひもでしばってから出してください ※できない場合は、長さ2メートル以内であれば、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください。 ※長さが2メートルを超えるものは処理できないので、「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 板戸(木製) |
「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 一輪車(運搬用) | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※タイヤだけであれば、「燃やせないごみ」として出してください。 |
| 一輪車(遊戯用) | 燃やせないごみ |
| 一升瓶 | びん類(ラベルが外せない場合は外さずに出せます) ※なるべく販売店に返すか、または町内会等の「集団回収」にご協力ください |
| 一斗缶 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 犬小屋 | 1.金属・プラスチックのものは「燃やせないごみ」として出してください。 2.木製のものは、分解して束ねてからひもでしばり、「燃やせるごみ」として出してください ※解体できないもの、または1人でごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 犬・猫等の砂(トイレ用) | 燃やせるごみ ※汚物はトイレに流してください |
| イヤホン |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| 衣類 |
燃やせるごみ
※町内会等の「集団回収」へ出すこともできます (令和4年度登録団体数46団体・実施団体29団体) |
| 衣類の外装フィルム |
プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 衣類乾燥機 |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理 A.買い換えの場合 新たな製品を購入した販売店に、引き取りを依頼してください。 B.買い換えでない場合 廃棄したい製品を購入した販売店に、引き取りを依頼してください。
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| インクカートリッジ |
燃やせないごみ
|
| インクリボン | 燃やせるごみ |
「う」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ウィッグ(かつら) | 燃やせるごみ |
| ウイスキーのびん | びん類(ラベルが外せない場合は外さずに出せます) |
| ウインドファン | 燃やせないごみ |
| 植木鉢 | 燃やせないごみ |
| ウエットティッシュ | 燃やせるごみ |
| ウエットティッシュの容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ウインドウォッシャー液の容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 浮き袋 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 浮き輪 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※プラスチック以外のひもがついている場合は、外して出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| うす・きね |
厚さ15センチメートル又は長さ2メートルを超える物は収集しません。 ⑴市の許可を得た「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼する ⑵以下業者へ事前に連絡の上、直接持ち込む
※⑴、⑵いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください |
| うちわ | 燃やせるごみ |
| ウッドカーペット | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
「え」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| エアコン(室内機・室外機) |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
|
| エアーベッド | 空気を抜いてから「燃やせるごみ」として出してください |
| 栄養ドリンクのびん | びん類(ラベルが外せない場合は外さずに出せます) |
| 液晶テレビ |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| 枝切りばさみ | 燃やせないごみ ※長さが2メートルを超えるものは、処理できないので「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 絵の具のチューブ | 1.プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください ※中を空にしてから出してください |
| 絵の具の箱 | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください 2.金属製、プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 絵本 | 「古紙類」 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください ※品物によっては、「会津若松市立会津図書館」で寄付として受け付けることもできます |
| MO(光磁気ディスク) | 燃やせないごみ |
| MD(ミニディスク) | 燃やせないごみ |
| MDプレーヤー |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| 衣紋掛け(ハンガー) | 1.木製、軟質プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※金具類が付いていてもそのまま出せます 2.硬質プラスチック製、金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| LD(レーザーディスク) | 燃やせないごみ |
| LDプレーヤー |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| エレキギター | 燃やせないごみ |
| エレクトーン | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 延長コード | 燃やせないごみ |
| 鉛筆 | 燃やせるごみ |
| 鉛筆ケース | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 鉛筆削り機 | 燃やせないごみ |
「お」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| オーディオラック | 1.金属・ガラス部分と木製部分に分解し、金属・ガラス部分は「燃やせないごみ」、木製部分は「燃やせるごみ」としてそれぞれひもでしばってから出してください 2.分解できないものは、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※ガラスが外せる場合は、外してからひもで十字にしばってください。オーディオラックと一緒に収集します |
| オートバイ |
市では収集しません。
「廃棄二輪車取扱店」※令和7年2月末現在
「廃棄二輪車指定引取窓口」
|
| オーブントースター | 燃やせないごみ |
| オーブンレンジ | 燃やせないごみ |
| オイル缶(乗用車用・二輪車用) |
燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| オイルヒーター | 燃やせないごみ ※中のオイルは、抜かずに出せます ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 起き上がり小法師 | 燃やせるごみ |
| 押入れ収納ケース(プラスチック製) |
燃やせないごみ |
| おしゃぶり | 燃やせるごみ |
| 落ち葉・枯れ葉 | 燃やせるごみ ※できる限り、生ごみ処理容器または家庭用堆肥枠を活用して堆肥化してください ※ごみとして出す場合は、充分に乾燥させてから、透明または半透明の袋に入れて出してください |
| お茶缶 | かん類(スチールかん) ※ミルク缶より大きいものは「燃やせないごみ」として出してください |
| お茶箱 | 燃やせないごみ |
| おぼん | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| おまる | 燃やせないごみ ※きれいに洗ってから出してください |
| おむつ | 燃やせるごみ ※汚物はトイレに流してください |
| おもちゃ | 1.木製・ソフトビニール製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください 3.材質が混合しているものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 折りたたみいす | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 折りたたみベッド | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| オルガン | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| おわん | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 温度計 | 燃やせないごみ |
| 温風機・温風ヒーター | 燃やせないごみ |
「か」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| カーテン | 燃やせるごみ |
| カーテンレール | 1.木製のものは、長さを60センチメートル以内にしてから「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは、長さを2メートル以内にしてから「燃やせないごみ」として出してください ※できない場合は、「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| カーナビ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| カーペット・電気カーペット | 1.長さが60センチメートル以内になるように、切ってから丸めるか折りたたんでから、ひもでしばって「燃やせるごみ」として出してください 2.できない場合は、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※コード、スイッチ類は、切り離して「燃やせないごみ」として出してください |
| カーボン紙 | 燃やせるごみ |
| 貝がら | 燃やせるごみ |
| 害虫駆除の容器 | 1.粘着紙製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 懐中電灯 | 燃やせないごみ |
| 外壁材 | 市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| カイロ(使い捨てタイプ) | 燃やせるごみ |
| 鏡 | 燃やせないごみ |
| かぎ針 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 角材 |
燃やせるごみ
※⑴、⑵いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください |
| 学習机 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 額縁(外枠) | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※ガラスは「燃やせないごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 傘 | 燃やせないごみ |
| 傘たて | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 加湿器 | 燃やせないごみ ※中の水は抜いてから出してください |
| 菓子の缶 | 「燃やせないごみ」として出してください ※ミルク缶までの大きさは「スチール缶」として出せます |
| 菓子の箱 | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください 2.プラマークの表示があるものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※どちらも汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 菓子袋 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ガスストーブ | 燃やせないごみ |
| ガスボンベ(プロパンガス用) | 市では収集しません。販売店に相談してください |
| ガスレンジ | 燃やせないごみ ※着火の危険があるので、電池を外してから出してください |
| カセットコンロ本体 | 燃やせないごみ ※ボンベを外してから出してください ※着火の危険があるので、電池を外してから出してください |
| カセットコンロ用ボンベ | 燃やせないごみ ※中身を使い切ってから出してください ※安全なところで、必ず穴を空けてから出してください |
| カセットテープ | 燃やせるごみ ※テープ部分と、本体部分を分ける必要はありません ※ネジなどを外す必要はありません |
| カセットテープのケース | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください 2.プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| カセットデッキ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| ガソリン携行缶 | 燃やせないごみ ※中身を空にしてから出してください |
| カプセルトイ(ガチャガチャ)のカプセル | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| カッターナイフ | 燃やせないごみ ※収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください |
| かっぱ(雨がっぱ) | 燃やせるごみ |
| カップ麺の容器 | 1.プラマークの表示があるものは、中をきれいにしてから「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.紙の表示があるものは、「燃やせるごみ」として出してください ※コーティングされているため古紙として出せません |
| かつら(ウィッグ) | 燃やせるごみ |
| 家庭用ゲーム機・ゲームソフト |
燃やせないごみ(注:付属している電池・バッテリー等は外してください)
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| かなづち | 燃やせないごみ |
| 金ブラシ | 燃やせないごみ |
| かばん | 1.革製・布製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※金具類が付いていても、そのまま出せます 2.プラスチック製のものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※金属類は取り外してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 鎌 | 燃やせないごみ ※収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 紙おむつ | 燃やせるごみ ※汚物はトイレに流してから出してください |
| カミソリ | 燃やせないごみ ※収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 紙粘土 | 燃やせるごみ |
| 紙パック(飲料用) ※コーティング紙をのぞく | 「古紙類」 ※開いてかるく水ですすぎ、乾燥させてからひもで十字にしばって出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください ※紙パックの内側が銀紙などでコーティングされているものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 紙袋 | 「古紙類」 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください ※雑がみ(チラシ、お菓子の箱、ティシュの箱、封筒、メモ用紙等)を入れて出すこともできます ※紙袋は、「燃やせるごみ」等のごみ袋として使用することはできません |
| カメラ | 燃やせないごみ |
| カラーボックス | 燃やせるごみ(3段まで) ※大きいものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| カラオケ機器 | 燃やせないごみ |
| ガラス製食器 | 燃やせないごみ |
| ガラス | 燃やせないごみ ※割れたものは収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 軽石(風呂用) | 燃やせないごみ |
| カレンダー | 1.紙の部分は「古紙類」として、雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください 2.金属の部分は、取り外してから「燃やせないごみ」として出してください |
| がれき類 |
市では収集しません。 (1)市の許可を得た「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼する (2)以下業者へ事前に連絡の上、直接持ち込む
※(1)、(2)いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください |
| 革製品 | 燃やせるごみ ※金具類が付いていても、そのまま出せます |
| 皮むき器 | 燃やせないごみ |
| かわら | 市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 換気扇 | 燃やせないごみ |
| 換気扇フィルター | 燃やせるごみ |
| 缶切り | 燃やせないごみ |
| 緩衝材(プチプチ) | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 缶詰の缶 | かん類 ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 乾燥機(衣類乾燥機 |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理 ※リサイクル料金のほか、運搬料金がかかる場合があります。詳しくは販売店にお問い合わせください。
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| 乾燥機(ふとん乾燥機) | 燃やせないごみ |
| 乾燥剤 | 燃やせるごみ |
| 乾電池、各種電池 | 1.単1型から単6型電池、および9ボルト型電池で充電式でないものは「燃やせないごみ」として出してください 2.充電式電池は収集しません。貴重な資源でもあることから、販売店などに設置してある「充電式電池回収箱」へのリサイクルしてください 3.ボタン型電池は収集しません。貴重な資源でもあることから、販売店などに設置してある「ボタン型電池回収箱」へのリサイクルしてください |
| 感熱紙(加工紙) | 燃やせるごみ |
| 感熱性発泡紙(点字用紙) | 燃やせるごみ |
「き」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| キーケース | 1.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.金属製以外のものは「燃やせるごみ」として出してください |
| キーボード(楽器) | 燃やせないごみ |
| キーボード(パソコン用) | 燃やせないごみ |
| キーホルダー | 燃やせないごみ |
| ギター(木製) | 燃やせるごみ |
| キックボード | 燃やせないごみ |
| キッチンペーパー | 燃やせるごみ |
| キッチンマット | 燃やせるごみ |
| 木の枝 | 燃やせるごみ ※1本の太さ10センチメートル・長さ60センチメートル以内にして出してください ※ひもで束ねる場合は、直径30センチメートル以内にして出してください |
| 脚立(きゃたつ) | 1.長さが2メートル以内のものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.長さが2メートルを超えるものは処理できないので、「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| キャットタワー | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※長さ60センチメートル以内になれば「燃やせるごみ」として出してください |
| キャリーバッグ | 燃やせないごみ |
| キャンプ用品(テント、シート、支柱など) | 1.布製、ビニール製、木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 給湯機 |
市では収集しません。 |
| 給油ポンプ(灯油ポンプ) | 1.乾電池を使用しないものは「燃やせるごみ」として出してください 2.乾電池を使用するものは、乾電池を外してから「燃やせないごみ」として出してください |
| 牛乳パック | 「古紙類」 ※開いて水ですすぐか、古布などで汚れをふき取り、乾燥させてからひもで十字に束ねて出してください |
| 鏡台 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 金庫 | 1.耐火金庫は収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください 2.手さげ金庫は、「燃やせないごみ」として出してください |
「く」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| クーラー(エアコン) |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| クーラーボックス | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 空気入れ(自転車・ボール・浮き輪用など) | 燃やせないごみ |
| 空気清浄機 | 燃やせないごみ |
| くぎ | 燃やせないごみ ※収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 薬のびん(家庭用医薬品) | びん類(ラベルが外せない場合は、外さずに出せます) ※中を空にしてから出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 薬袋 | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください 2.ビニール製のものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 薬のシート | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※錠剤やカプセルは、取り出して「燃やせるごみ」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 靴 | 燃やせるごみ |
| 靴の空箱 | 「古紙類」 ※開いてから、雑誌や新聞折込チラシと一緒に束ねて出してください |
| 草 | 燃やせるごみ ※土を取り除き、乾燥させてから出してください ※できる限り、生ごみ処理容器または家庭用堆肥枠を活用して堆肥化してください |
| 草刈機 | 環境共生課(0242-27-3961)へお問い合わせください ※農業を営む方などの事業者のごみは市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| クッション | 燃やせるごみ |
| 首輪 | 1.布製・革製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※金具類が付いていても、そのまま出せます 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| クリアファイル | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| クリーニング用ビニール | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| クリーニング用ハンガー | 1.木製、軟質プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※金具類が付いていてもそのまま出せます 2.硬質プラスチック製、金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください ※回収を行っている店舗の場合は、店舗への返却にご協力ください |
| クリスマスツリー | 1.木製の部分は「燃やせるごみ」として出してください 2.金属・プラスチックの部分は「燃やせないごみ」として出してください ※分けることができない場合は、「燃やせないごみ」として出してください |
| 車いす | 燃やせないごみ |
| クレヨン | 燃やせるごみ |
| グローブ(野球用) | 燃やせるごみ |
「け」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 蛍光灯・蛍光管 | 燃やせないごみ ※収集の際に割れると危険なので、購入したときの箱に入れるか、または新聞折込チラシなどに包み、透明または半透明の袋に入れてから出してください |
| 蛍光ペン | 燃やせないごみ |
| ケージ(ペットケージ) | 燃やせないごみ |
| 珪藻土マット(コースター等) | 燃やせないごみ |
| 携帯型ゲーム機 |
燃やせないごみ(注:付属している電池・バッテリー等は外してください)
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| 携帯型消火器(スプレー缶タイプ) | 燃やせないごみ ※中身が入っている状態では処理ができないため、収集しません ※必ず、中身を使いきって、容器に穴を開けて出してください |
| 携帯トイレ | 1.ビニール袋状のものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.硬質プラスチック製のものは、「燃やせないごみ」として出してください ※汚物はトイレに流してください |
| 携帯電話 | 1.レアメタル等を含む貴重な資源です。できるだけ販売店に返してください 2.使用済小型家電(無料回収)の対象品目です 認定事業者の荒川産業株式会社【アマルク会津町北(0242-25-2368)、アマルク会津一ノ堰(0242-38-2181)】では、持ち込みによる無料回収(平日の営業時間に限る)を行っておりますので、ご利用ください 【共通事項】付属している電池・バッテリー、インク、トナー、ディスク、カセットテープ、電球等は受け取りません 3.燃やせないごみ(注:付属している電池・バッテリー等は外してください) |
| 携帯灰皿 | 1.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.金属製以外のものは「燃やせるごみ」として出してください |
| 化粧品の容器・ボトル (ファンデーション、口紅、チーク、化粧水、乳液、ハンドクリーム、整髪料等すべて) |
1.プラマークの表示があるものは、中をきれいにしてから「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください |
| げた箱 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| ケチャップの容器 | 1.プラマークの表示があるものは、中をきれいにしてから「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください 2.ガラス製のものは、「びん類」として出してください ※汚れが落ちないもの、軟質プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として、硬質プラスチック製・ガラス製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 血圧計 | 燃やせないごみ ※電池を外してから出してください ※水銀血圧計は、処理できないので収集しません。環境共生課(0242-27-3961)へお問い合わせください |
| けん引ロープ | 1.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.ナイロン製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※たたんで、ひもでしばってから出してください |
| 玄関マット | 1.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.金属製以外のものは「燃やせるごみ」として出してください |
| 健康器具 (ぶら下がり・足踏み・腹筋等のエクササイズ器具、マッサージ器具のすべて) | 燃やせないごみ ※1人で持ち運びできない大きさ・重さのものは、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 原動機付自転車(原付バイク) |
市では収集しません。
「廃棄二輪車取扱店」※令和7年2月末現在
「廃棄二輪車指定引取窓口」
|
| 鍵盤ハーモニカ | 燃やせないごみ |
「こ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ゴーグル | 燃やせないごみ |
| コードリール(ドラム式) | 燃やせないごみ |
| コードレス電話機(親機・子機) |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| コーヒーメーカー | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 碁石 | 燃やせないごみ |
| こいのぼり | 1.布製の部分は小さくたたみ「燃やせるごみ」として出してください 2.金属の部分、プラスチックの部分は「燃やせないごみ」として出してください ※金属・プラスチックの部分は2メートル以内にして出してください ※2メートルを超える場合は、処理できないので「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 工具ケース | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 氷まくら | 燃やせるごみ ※中を空にしてから出してください ※金具の部分は「燃やせないごみ」として出してください |
| 黒板 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※2メートルを超える場合は、処理できないので「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| ござ | 燃やせるごみ ※長さ60センチメートル以内に丸めるか、折りたたんでひもでしばってから出してください |
| こたつ、こたつの天板 | 燃やせないごみ ※1人でごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| コップ | 1.紙製、木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください ※割れたものは、収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから、透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 粉ミルクの缶 | かん類(スチールかん) ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 碁盤 |
1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください(厚さ10センチメートル以内)
※⑴、⑵いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください
2.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| ごみ箱 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| ゴム製品(タイヤを除く) | 燃やせるごみ |
| 米の入った外袋 | 1.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください ※いずれも「ごみ袋」としての使用はできません |
| 米びつ | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください 3.レンジ台付きのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| ゴルフクラブ | 燃やせないごみ |
| ゴルフバッグ(キャディーバッグ) | 燃やせるごみ ※金具類が付いていても、そのまま出せます |
| ゴルフボール | 燃やせるごみ |
| コロコロ(粘着テープ) | 1.テープの部分は「燃やせるごみ」として出してください 2.本体(金属・プラスチックの部分)は「燃やせないごみ」として出してください |
| コンクリート・コンクリートブロック |
市では収集しません。 次のいずれかの方法で処理してください (1)市の許可を得た「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼する (2)以下業者へ事前に連絡の上、直接持ち込む
※(1)、(2)いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください |
| コンセント(延長コード) | 燃やせないごみ |
| コンタクトレンズ | 1.ソフトコンタクトレンズは「燃やせるごみ」として出してください 2.ハードコンタクトレンズは「燃やせないごみ」として出してください |
| コンパネ | 燃やせるごみ ※長さ60センチメートル以内にしてから出してください ※できないものは、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください(長さ2メートル以内) |
| コンプレッサー | 市では収集しません。販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| コンポ(ステレオ) |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| コンポスト容器 | 燃やせないごみ |
| コンロ | 燃やせないごみ ※着火の危険があるので、乾電池を外してから出してください |
「さ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| サーキュレーター | 燃やせないごみ |
| サーフボード | 燃やせないごみ ※長さを2メートル以内に切断してください ※できない場合は、処理できないので「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 在宅医療廃棄物 | 1.「燃やせるごみ」として出すもの(収集するごみ) 在宅医療で使用済になったビニールバック類、チューブ・カテーテル類、注射筒(針以外の部分)、脱脂綿・ガーゼなど。接触感染防止のため、各種リサイクルマークが付いていても、「燃やせるごみ」として出してください 2.直接医療機関に持ち込むもの(収集しないごみ) 医療用注射針、点滴針、ペン型自己注射針など針ケースを装着するタイプのものであっても、医療機関へ持参してください |
| サイドボード | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 座いす | 燃やせないごみ ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 財布 | 燃やせるごみ ※金具類が付いていても、そのまま出せます |
| サインペン | 燃やせないごみ |
| 酒の容器 | 1.ガラス製のものは「びん類」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.紙製の容器は、開いてから水ですすぐなど、汚れを落としてから「古紙類」として出してください ※紙製のもので、内側が銀色にコーティングされているものは、「燃やせるごみ」として出してください 3.ペットボトル製のものは「ペットボトル」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください 4.陶器製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 座卓 | 「粗大ごみ」として廃棄部対策課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 雑がみ | ティッシュの箱、お菓子の箱、包装紙、封筒、メモ用紙などは「古紙類」として出してください ※出し方1.雑誌と一緒に束ねて出す ※出し方2.紙袋に雑がみと書いて出す(ひもで十文字に結んで中身が出ないようにしてください) 雑がみの分別方法について |
| 雑誌 | 古紙類 |
| 殺虫剤の容器 | 1.プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください ※中身を使い切ってから出してください ※中身が残っている場合は、処理できないので収集しません ※スプレー缶のものは、安全なところで必ず穴を空けてから出してください |
| ざぶとん | 燃やせるごみ |
| 皿 | 1.紙製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください ※割れたものは、収集の際に危険なので、新聞折込チラシなどに包んでから、透明または半透明の袋に入れて出してください |
| サラダ油の容器 | 1.プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| ざる | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製、プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 三輪車(幼児用) | 燃やせないごみ |
| 三面鏡 | 1.卓上式のものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.卓上式以外のものは、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
「し」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| CD (コンパクトディスク)・CDのケース | 燃やせないごみ |
| CDプレイヤー |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| CDラジカセ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| シート(レジャー用) | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※50センチメートル以内に切って出してください ※金具等の金属部分は、外して(ハサミなどで切って)出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 磁気マットレス | 燃やせるごみ ※小さくたたむか、小さく丸めてからひもでしばって出してください ※磁石が付いていてもそのまま出せます |
| 磁石 | 燃やせないごみ |
| 下着類 | 燃やせるごみ |
| 支柱(家庭菜園用) | 燃やせないごみ |
| 七輪 | 燃やせないごみ |
| 漆器 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 室内物干し | 燃やせないごみ |
| 湿気取り剤 | 1.やわらかいものは「燃やせるごみ」として出してください 2.かたいものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 湿布(しっぷ) | 燃やせるごみ ※湿布のフィルムは 、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください |
| 辞典・辞書 | 「古紙類」 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください ※品物によっては、「会津若松市立会津図書館」で寄付として受け付けることもできます |
| 自転車(大人用・子供用) | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※電動自転車は、バッテリーを外してから粗大ごみとして申し込んでください。(バッテリー付きの場合は収集しません。) また、外したバッテリーは販売店に出してください。なお、販売店が不明の場合は、環境共生課(0242-27-3961)へお問い合わせください |
| 芝刈り機 | 1.手動式・電動式のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.エンジン付のものは収集しません。販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 写真、写真のネガ | 燃やせるごみ |
| 写真集 | 燃やせるごみ |
| シャープペンシル | 燃やせないごみ |
| ジャッキ | 1.手回し式の物は「燃やせないごみ」として出してください 2.油圧式の物は収集しません。販売店や金属を扱う業者または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| ジャムの容器 | 1.ガラス製のものは「びん類」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.プラマークの表示があるものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れの落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください 3.紙製のものは、水ですすぐか汚れをふき取ってから「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください ※汚れの落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| しゃもじ | 1.木製は「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製・陶器製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| シャンプー等の容器、ポンプ部分 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 習字用紙(使用済) | 燃やせるごみ |
| ジューサーミキサー | 燃やせないごみ |
| ジュース缶 | かん類(スチール・アルミ) ※たばこの吸い殻など、異物を入れないでください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| ジュースパック | 「古紙類」 ※洗ってから開いて乾燥させ、「飲料用の紙パック」として出してください ※汚れが落ちないものや、内側が銀紙などでコーティングされているものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ジュースびん | びん類(ラベルが外せない場合は外さずに出せます) |
| 修正液の容器 | 燃やせないごみ ※中身を空にしてから出してください |
| じゅうたん | 燃やせるごみ ※長さ60センチメートル以内に切って丸めるか、折りたたんでからひもでしばって出してください ※できない場合は、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 充電器 |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| 充電式電池 | 市では収集しません。 ※貴重な資源です。販売店などに設置してある「充電式電池回収ボックス」に入れるなど、電池のリサイクルにご協力ください |
| 収納ボックス・ケース | 1.紙製、木製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※長さ60センチメートル以内にしてください ※できない場合は、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください 2.それ以外のものは、そのまま「燃やせないごみ」として出してください ※それぞれ中を空にしてから出してください |
| ジュニアシート | 燃やせないごみ |
| 瞬間湯沸し器 | 燃やせないごみ ※着火の危険があるので、電池を外してから出してください |
| ジョイントマット | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※50センチメートル以内に切って出してください ※汚れが落ちないものや、硬質プラスチック製のものは、「燃やせるごみ」として出してください ※硬質のものは、燃やせないごみとして出してください |
| 消火器 | 市では収集しません。 不用になった消火器の処分は、下記の事業所までお問い合わせください。
|
| 将棋の駒 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 将棋盤 |
1. 木製のものは「燃やせるごみ」として出してください(厚さ10cm以内)
※(1)、(2)いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください
2.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 定規 | 1.竹製・木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 抄色紙(色紙等) | 燃やせるごみ |
| 障子戸 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※長さ60センチメートル以内のものは「燃やせるごみ」として出してください |
| 浄水器 | 燃やせないごみ ※中の水を抜いてから出してください |
| 焼酎の容器 | 1.ガラス製のものは「びん類」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください 2.紙製の容器は、開いてから水ですすぐなど、汚れを落としてから「古紙類」として出してください ※紙製のもので、内側が銀色にコーティングされているものは、「燃やせるごみ」として出してください 3.ペットボトル製のものは「ペットボトル」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください 4.陶器製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 除草剤・防虫剤・消毒剤 | 燃やせるごみ ※液体の場合は、不要になった布などにしみ込ませてから、透明または半透明の袋に入れて「燃やせるごみ」として出してください ※水質汚濁の防止のため、排水溝などには流さないでください ※農業を営む方などの事業者のごみは市で収集しません 販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 除草剤・防虫剤・消毒剤の容器 | 1.プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・ガラス製のものは「燃やせないごみ」として出してください ※中身を使い切ってから出してください ※中身が残っている場合は、処理できないので収集しません ※スプレー缶のものは、風通しのいい屋外の安全なところで必ず穴を空けてから出してください ※農業を営む方などの事業者のごみは市で収集しません 販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 照明器具 | 燃やせないごみ ※蛍光管は外してください |
| しょう油の容器 | 1.携帯用のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.ペットボトル製のものは「ペットボトル」として出してください。 3.ガラス製のものは「びん類」として出してください。 ※汚れが落ちないものは中を空にしてから、ペットボトル製のものは「燃やせるごみ」、ガラス製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| じょうろ | 燃やせないごみ |
| 食卓テーブル | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 食品トレイ | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが取れないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 食用油 |
「集団回収」で廃食用油の回収をおこなっている団体・町内会は、「集団回収」での廃食用油の回収にご協力ください
※JA会津よつば「まんま~じゃ」でも店頭回収を行っています(店頭に持参するときは、開店している時間帯にお願いします。店舗電話:0242-24-0831、店舗所在地:扇町三丁目5番地の6) |
| 食用油の容器 | 1.プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 除光液の容器 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 除湿機 | 燃やせないごみ ※中の水を抜いてから出してください |
| 除湿剤 | 燃やせないごみ ※中の水を抜いてから出してください |
| 食器 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 食器洗い機・食器洗い乾燥機(卓上型) | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 食器棚 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※ガラスを外してからひもで十字にしばり、食器棚と一緒に出してください |
| 白髪染めの容器 | 燃やせないごみ ※中身を使い切ってから出してください ※中身が残っている場合は、処理できないので収集しません ※スプレー缶のものは、風通しのいい屋外の安全なところで必ず穴を空けてから出してください |
| シルバーカー | 燃やせないごみ |
| 人工芝 | 燃やせるごみ |
| シンナー類の容器 | 燃やせないごみ ※中身を空にしてから出してください |
| 新聞紙 | 古紙類 ※束ねて、ひもで十字にしばってから出してください ※新聞紙以外の紙類はまぜないでください ※新聞折込チラシは、雑誌やその他の紙類と一緒に出してください |
| 新聞折込チラシ | 古紙類 ※束ねて、ひもで十字にしばってから出してください ※新聞紙と一緒にまぜて出さないでください ※雑がみとして雑誌やその他の紙類と一緒に出してください |
| 新聞店などから配布された紙袋 | 「古紙類」の排出用としてのみ使用できます ※ガムテープ類は使用しないでください ※ひもで十字に束ねてください ※紙袋は、古紙以外のごみ袋として使用することはできません |
「す」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| スーツケース | 燃やせないごみ |
| 吸殻(すいがら) | 燃やせるごみ ※水で湿らせ、完全に火を消してから出してください ※空き缶、空き瓶などには入れないでください |
| 水銀体温計 | 市では収集しません。環境共生課(0242-27-3961)へお問い合わせください |
| 水槽 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 水中めがね | 燃やせないごみ |
| 水筒 |
燃やせないごみ |
| 炊飯器 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 姿見 | 燃やせないごみ |
| 図画版 | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください 3.材質が混合しているものは「燃やせないごみ」として出してください |
| スキー板、スキー靴、スキーのストック | 燃やせないごみ |
| スキーキャリア | 燃やせないごみ |
| スクーター |
市では収集しません。
「廃棄二輪車取扱店」 ※令和7年2月末現在
「廃棄二輪車指定引取窓口」
|
| スケート靴 | 燃やせないごみ ※収集の際に危険なので、鋭利な部分を新聞折込チラシなどで包んでください |
| スケートボード | 燃やせないごみ |
| スコップ | 燃やせないごみ |
| すずり | 燃やせないごみ |
| スタッドレスタイヤ(普通乗用車まで) | 令和4年4月1日より家庭で使用した自動車・自動二輪車の「廃タイヤ」の回収・受け入れができません。処分の際は、販売店またはガソリンスタンドに処理を依頼してください |
| すだれ | 1.竹製は「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製は「燃やせないごみ」として出してください ※それぞれ丸めてから、ひもでしばって出してください |
| スチール缶(飲料用) | 中の異物を取り除いてから、水ですすぎ、資源物専用ステーションのスチール回収容器に入れてください 汚れが落ちないもの、異物が取れないものは「燃やせないごみ」として出してください |
| スチール机 | 「粗大ごみ」として環境共生課(電話27-39621課直通)へ申し込んでください |
| スチールホイール(普通乗用車まで) | 1.買い換えの場合は、販売店に引き取りを依頼してください 2.買い換えでない場合は、「燃やせないごみ」として出してください ※タイヤとホイールが分離されていないものは、処理できないので収集しません。販売店に処理を依頼してください。 ※タイヤは、令和4年4月1日から収集しません。 |
| スチールラック | 「粗大ごみ」として環境共生課(電話27-39621課直通)へ申し込んでください ※1人で、ごみステーションまで運べる場合、分解できる場合は、「燃やせないごみ」として出してください |
| ステレオ | 燃やせないごみ ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| ストーブ | 1.燃やせないごみ ※灯油を使用するものは必ず灯油を抜いてから出してください ※電池が入っている場合は、着火の危険があるので外してから出してください ※FF式石油ファンヒーター(屋外に吸排気筒のあるもの)は、1人で持てないものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| ストッカー(冷凍)、冷蔵庫、冷凍庫(フリーザー)、冷凍冷蔵庫、冷温庫・保冷庫(ポータブル含む) |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| ストロー | 1.紙製・木製のものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください |
| ストローの袋 | 1.紙製のものは「古紙類」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れの落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| スノーダンプ | 燃やせないごみ |
| スノーボード | 燃やせないごみ |
| スノーボードブーツ | 1.ソフトブーツは「燃やせるごみ」として出してください 2.ハードブーツは「燃やせないごみ」として出してください |
| すのこ | 1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください ※長さ60センチメートル以内にしてください ※できないものは、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください 2.プラスチック製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| スパイクシューズ | 燃やせるごみ ※金属類が付いていても、そのまま出せます |
| スパイクタイヤ(普通乗用車まで) | 令和4年4月1日より家庭で使用した自動車・自動二輪車の「廃タイヤ」の回収・受け入れができません。処分の際は、販売店またはガソリンスタンドに処理を依頼してください。 |
| スパナ | 燃やせないごみ |
| スピーカー | 燃やせないごみ ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| スプーン | 1.紙製・木製のものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください 3.それ以外のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| スプレー缶 | 燃やせないごみ ※中身を使い切ってから出してください ※中身が残っている場合は収集しません ※風通しのいい屋外の安全なところで必ず穴を空けてから出してください |
| スプレー缶のキャップ | 1.スプレー缶本体またはキャップの部分に.プラマークの表示があるものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください 2.プラマークの表示がないもの、汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| すべり台(子供用) | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| スポンジ(台所用及び風呂用) | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ズボンプレッサー | 燃やせないごみ |
| スマートフォン | 1.レアメタル等を含む貴重な資源です。できるだけ販売店に返してください 2.使用済小型家電(無料回収)の対象品目です 認定事業者の荒川産業株式会社【アマルク会津町北(0242-25-2368)、アマルク会津一ノ堰(0242-38-2181)】では、持ち込みによる無料回収(平日の営業時間に限る)を行っておりますので、ご利用ください 【共通事項】付属している電池・バッテリー、インク、トナー、ディスク、カセットテープ、電球等は受け取りません 3.燃やせないごみ(注:付属している電池・バッテリー等は外してください) |
| 炭 | 燃やせるごみ ※発火するおそれがあるため、水でぬらしてから出してください |
| すりこぎ棒 | 燃やせるごみ |
| スリッパ | 燃やせるごみ |
| すりばち | 燃やせないごみ |
「せ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 生花 |
燃やせるごみ |
| 石油タンク(屋外用) | 市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 石油ポンプ | 1.乾電池を使用しないものは「燃やせるごみ」として出してください 2.乾電池を使用するものは、乾電池を外してから「燃やせないごみ」として出してください |
| 石けん | 燃やせるごみ |
| 石こうボード | 市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| せともの、やきもの | 燃やせないごみ |
| セメント | 市では収集しません。「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| セラミックヒーター | 燃やせないごみ |
| セロハンテープの台 | 燃やせないごみ |
| セロハンテープの箱(容器) | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 線香 | 燃やせるごみ ※発火するおそれがあるため、水でぬらしてから出してください |
| 洗剤等の容器 | 1.紙製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 洗濯機・洗濯乾燥機(衣類乾燥機) |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。
⑴販売店回収処理
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません。
⑶許可業者処理
|
| 洗濯さお(物干しざお) | 燃やせないごみ ※折り曲げる等、長さを2メートル以内にしてください。できない場合は、「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| 洗濯ばさみ | 燃やせないごみ |
| 洗濯ネット | 燃やせるごみ |
| 洗車ブラシ | 1.柄が木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.柄が金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| せんす | 燃やせるごみ |
| 剪定枝(せんていし) | 燃やせるごみ ※長さ60センチメートル以内、1本の太さ10センチメートル以内、直径30センチメートル以内の束にしてから出してください |
| 剪定ばさみ | 燃やせないごみ |
| 栓抜き | 燃やせないごみ |
| 扇風機 | 燃やせないごみ |
| 洗面器 | 燃やせないごみ |
「そ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ソースの容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 造花 | 燃やせるごみ |
| 双眼鏡 | 燃やせないごみ |
| 掃除機 | 燃やせないごみ |
| 掃除機のごみパック | 燃やせるごみ |
| ぞうり | 燃やせるごみ |
| ソファー | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※ソファーの内部に板バネやスプリングが入っている場合は、そのままでは処理できませんので、布・スポンジを外し、板バネやスプリングを外してください(布のはがし方はこちら) ※「ポケットコイルスプリング」の場合 ひとつひとつ独立したコイル状のスプリングが入っている「ポケットコイル」の場合は、一つずつスプリングを布から外し、むき出しにした状態で、透明または半透明の袋に入れて粗大ごみと一緒に出してください。(布やスポンジは燃やせるごみに、コイル状のスプリングは燃やせないごみに出すことができます) |
| そり | 燃やせないごみ |
| そろばん | 1.木製のものは、「燃やせるごみ」として出してください 2.それ以外のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
データのライセンス
本ページに掲載されているコンテンツを利用する場合には、本市のデータを利用している旨の表示をすれば自由に利用でき、二次的著作物の作成が可能となります。

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課
- 電話番号:0242-27-3961
- ファックス番号:0242-29-1618
- メール

