公開日 2023年12月15日
更新日 2025年05月16日
「顔認証マイナンバーカード」とは…
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認の方法を機器による顔認証、または目視に限定したマイナンバーカードです。
目次
従来のマイナンバーカードとの違い
従来のマイナンバーカードと顔認証マイナンバーカードの違いは大きく以下の2点です。
- マイナンバーカードの表面の追記欄に「顔認証」と表示されます。
- 顔認証マイナンバーカードでは、暗証番号を利用したサービスが利用できません。
1.カードの券面(表面)の違い
- 従来のマイナンバーカード
2.顔認証マイナンバーカードで利用できること・できないこと
顔認証マイナンバーカードは暗証番号を設定しないため、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できませんのでご注意ください。
申請・切り替えの際には、「利用できること・できないこと」をご理解いただいたうえでお申し出ください。
※暗証番号の入力が必要なサービスとは、主に「電子証明書」 を利用するものです。電子証明書についての詳細は、公的個人認証サービスのページでご確認ください。
利用できること
- 顔写真付き本人確認書類(身分証明書)としての利用
- 健康保険証としての利用(※マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録が済んでいる方のみ。詳しくはこちらでご確認ください。)
利用できないこと
- 証明書コンビニ交付サービス
- タッチパネル受付サービス
- e-Tax《国税電子申告納税システム》(外部サイト)
- マイナポータル(外部サイト)
- その他、利用時に暗証番号を入力する必要があるもの
申請・切り替えができる方
顔認証マイナンバーカードを希望される方ならば、どなたでも申請・切り替えが可能です。
- これからマイナンバーカードを作ろうと考えている方
申請、または交付(受け取り)の際に「顔認証マイナンバーカードを希望する」とお申し出ください。
- すでにマイナンバーカードを持っている方
市民課窓口へお越しいただき「顔認証マイナンバーカードへ変更したい」とお申し出ください。
申請の方法
マイナンバーカードを初めて作る方(新規)
- マイナンバーカードの申請方法について、詳しくはこちらからご確認ください。
- 申請、または交付(受け取り)の際に「顔認証マイナンバーカードを作りたい」とお申し出ください。
従来のマイナンバーカードをお持ちの方(切り替え)
- マイナンバーカードお持ちのうえ、下記窓口へお越しいただき「顔認証マイナンバーカードへ変更したい」とお申し出ください。
- 申請場所:市民課1階マイナンバーカード窓口
- 受付時間:市役所開庁日の午前8時30分から午後4時30分まで(祝祭日・年末年始を除く)
- 持参品等:マイナンバーカード
- ※代理人による切り替え手続きも可能です。その際、委任状、代理人の本人確認書類などが必要になりますのでご注意ください。詳しくは事前にご相談ください。
暗証番号の設定を希望しない旨の申請書(委任状).pdf(74KB)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民課
- 会津若松市マイナンバーカード電話相談窓口:0570-025-830(午前9時から午後5時まで) ※土・日・祝、年末年始除く
- FAX番号:0242-28-4579
- ✉メール