公開日 2024年11月25日
更新日 2025年01月17日
会津若松市では、コンビニエンスストア等での発行サービスを行っておりますので、ぜひご利用ください。
システムメンテナンスによる一時停止について
システムメンテナンスのため、下記期間、個人番号カード(マイナンバーカード)を使用したコンビニエンスストアでの証明書発行等のサービスが利用できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承ください
サービス停止期間
令和7年1月22日(水)の終日
利用停止する証明書・サービス
- 住民票・印鑑登録証明書
- 戸籍事項証明書(戸籍謄本・抄本)
- 戸籍の附票の写し
- 住所が会津若松市外で、本籍が会津若松市内にある方の戸籍関係証明書及び戸籍の附票の写し発行の利用者登録申請
住民基本台帳カード利用によるコンビニ交付サービス終了のお知らせ
現在、国において、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化を進めており、当市でも国の基準に準拠したシステムへの移行を進めております。
それに伴い、大幅なシステム改修が段階的に実施されることにより、令和6年12月13日(金)から、住民基本台帳カードを利用したコンビニ交付サービスを終了させていただくことになりました。
大変ご不便をおかけいたしますが、コンビニ交付サービスを引き続きご利用されたい方につきましては、マイナンバーカードの交付申請をいただき、コンビニ交付サービス機能の追加をお願いいたします。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスの開始について
令和5年12月20日(水曜日)から、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを使用して、コンビニ等で証明書交付サービスが利用できます。
なお、現時点でスマホ用電子証明書を搭載できるのはAndroid端末のみです。(iPhoneの対応時期については未定です。)
あわせて市民課、各支所・市民センターにおいても、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを使用して、らくらく窓口証明書交付サービス(タッチパネル端末)が利用できます。
事業者名 | サービス開始時期・対象店舗 |
---|---|
株式会社ローソン | 令和6年1月22日(月曜日) |
株式会社ファミリーマート | 同上 |
株式会社セブンーイレブン・ジャパン | 令和6年11月14日(木曜日) |
※他事業者についてもサービス開始時期が確定次第、掲載します。
戸籍関係証明書の利用登録申請(市外にお住まいの方)
本籍地が会津若松市で市外にお住まいの方が、戸籍証明書を取得する場合、コンビニ等のマルチコピー機や自宅のパソコンから事前に利用登録申請を行う必要がありますが、スマホ用電子証明書では利用登録申請ができません。マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。
なお、住所地、本籍地ともに会津若松市の方は利用登録申請をせずに戸籍証明書を取得できます。
コンビニ交付サービスについて
クリックすると該当のページに移ります。
- コンビニ交付サービス利用登録手続き
- 取得できる証明書
- 住所が会津若松市外で、本籍が会津若松市内にある方の戸籍関係証明書の発行方法
- 利用可能な店舗と時間帯
- 手数料
- コンビニ交付サービスのデモンストレーション(動画)
- コンビニ交付PR用ポスターの原稿データの公開について
- 関連リンク
コンビニ交付サービス利用登録手続き
コンビニ交付サービスを利用するためには住民基本台帳カード、または個人番号カードを所有している方が、以下の利用登録手続きをする必要があります。
手続きができる方
- 住民基本台帳カード、または個人番号カード保有者本人(ともに15歳以上に限る)
※住民基本台帳カードは、新規での利用登録は出来ません。コンビニ交付サービスを既に利用している方で、証明書種類の追加のみ登録可能です。
必要なもの
- コンビニ交付サービスの利用登録をするカード(住民基本台帳カード、または個人番号カード)
- 運転免許証などの顔写真付身分証明書(利用登録をするカードが顔写真付住民基本台帳カードまたは、個人番号カードで、暗証番号がわかる場合は不要)
- 印鑑登録証(印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス希望者のみ)
- 印鑑
手続きができる窓口
- 市民課3番窓口
取得できる証明書
住民票の写し
- 本人・同一世帯員の方の証明書のみ、交付可能です。
- 除票となったものは交付できません。
- 住民票コード記載のものは交付できません。
- 「世帯主・続柄」「本籍・筆頭者」「個人番号(マイナンバー)」の記載の有無が選べます。
- 個人番号は番号法に定められた事務に限り利用が可能なため、それ以外の用途では個人番号記載の住民票は使用できない可能性があります。取得の際にご注意ください。
印鑑登録証明書
- 本人の印鑑登録証明書に限り交付可能です。
戸籍事項証明書(戸籍謄本・抄本)
- 会津若松市に本籍がある方のみが利用できます。
- 住所が会津若松市外で、本籍が会津若松市内にある方の戸籍関係証明書については取得方法が異なります。こちらをご覧ください。
- 除籍、改製原戸籍は交付できません。
戸籍の附票の写し
- 除籍となったものは交付できません。
※法改正により、令和4年1月11日から本籍・筆頭者の記載が省略となりますので、記載が必要な方は窓口でのご申請をお願いいたします。
※コンビニで交付を受ける際は、設定した暗証番号の入力が必要になります。
※暗証番号は紛失等において自己情報を守るものです。取り扱いは十分注意してください。
※コンビニで交付できない証明書等については、お手数ですが市民課等の窓口へお越しください。
住所が会津若松市外で、本籍が会津若松市内にある方の戸籍関係証明書の発行方法
平成28年12月22日から、個人番号カードを使って事前に利用登録申請をすることで、住所が会津若松市外で本籍が会津若松市内にある方の戸籍関係証明書がコンビニエンスストア等のマルチコピー機から発行できるようになりました。詳細は、以下の通りです。
利用できる方
- 利用者証明用電子証明書の機能がついた個人番号カードをお持ちの方(15歳以上に限る)
- 住所が会津若松市外で、本籍が会津若松市内にある方
※利用の際には、個人番号カードと利用者証明用電子証明書の【数字4桁】の暗証番号が必要です。
申請方法
利用登録の申請方法は、以下の2つの方法があります。
- インターネット端末からの利用登録申請
個人番号カード対応のICカードリーダを装備したパソコンから、インターネット経由で利用登録申請を行うことができます。インターネットでの申請は、戸籍証明書交付の登録申請サイト(外部リンク)から行ってください。
- マルチコピー機からの利用登録申請
コンビニエンスストア等(一部事業者を除く)に設置されているマルチコピー機で、画面の指示に従って操作することで、利用登録申請が可能です。詳細は、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)のページをご確認ください。
※利用登録申請が可能な事業者については、コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(外部リンク)における「本籍地への利用登録申請可否」をご覧ください。
※利用登録申請受付後、(土・日・祝祭日を除き)3日後に証明書の発行が可能になります。
取得できる証明書
- 戸籍事項証明書(戸籍謄本・抄本)
- 戸籍の附票の写し
※除籍、改製原戸籍は交付できません。
利用可能な店舗と時間帯
以下のマルチコピー機が設置されている店舗であれば、全国どこでも取得できます。
利用可能店舗
- セブン-イレブン全店舗
- ローソン全店舗
- ファミリーマート全店舗
- ミニストップ全店舗
- セイコーマート全店舗
- イオンリテール
- 国分グローサーズチェーン(一部店舗を除く)
- 日本郵便 若松旭町郵便局(全国14か所のみ) 平成29年10月2日開始
利用可能時間帯
- 午前6時30分から午後11時まで(年末年始は除く)
- ただし、各店舗とも営業時間内に限ります。
手数料
- 住民票の写し…1通200円
- 印鑑登録証明書…1通200円
- 戸籍事項証明書(戸籍謄本・抄本)…1通450円
- 戸籍の附票の写し…1通200円
- コンビニ交付サービス開始時(平成23年2月)のセブン-イレブンでのデモンストレーションになります
コンビニ交付PR用ポスターの原稿データの公開について
コンビニ交付のPR用として作成したポスターの原稿データを公開します。
ポスター用原稿について
印刷業者への入稿にあたっては、各オフィスソフトの持つPDF出力機能を使用し、PDF形式のファイルで入稿を行っています。
本市ではオープンソースで開発されたオフィスソフトと、オープンドキュメント形式を全庁的に導入し、公文書の国際標準化、住民サービスの向上、調達コストの削減を図っています。
使用条件
ポスター原稿データの利用(配布・改変)にあたり、本市に対して許可を得る必要はありません。
※可能な限り、ポスター最下部に記載されている、作成にあたって使用したオフィスソフトの記載を削除しないようお願いします。
ダウンロード
関連リンク
地方公共団体情報システム機構のホームページ
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民課
- 電話:0242-39-1216
- FAX:0242-28-4579
- メール