北会津公民館トップページ

公開日 2023年12月08日

更新日 2024年12月23日

会津地域屈指の美しい田園風景に囲まれた北会津公民館は、地域のみなさまと育む生涯学習の拠点です。

豊かな自然・景観・農業・人材・歴史・文化などの北会津の資源を生かし、身近な「学びの場」、「集いの場」、「交流の場」を育みながら、人と人とのつながりをつくっていきます。

また、町内会や地域サロンなどでの学びをサポートするため、情報提供や各種相談もお受けしますので、お気軽にご連絡ください。

 
 

目次

  1. 会議室等の利用(貸館)について
  2. 会議室等の利用(貸館)の流れ(一般団体の場合) 
  3. 会議室等の種類

 

北会津公民館 施設の概要

施設概要

 
名称 会津若松市北会津公民館
所在地 会津若松市北会津町中荒井字宮西1-1
敷地面積 3,345平方メートル
建物面積 1,119平方メートル
建物構造 鉄筋コンクリート2階建
建設年月日 昭和46年10月1日
貸出施設

1階 大広間、和室、調理室、談話室(図書室)

2階 大ホール、研修室

開館・利用時間

開館時間 午前8時30分から午後5時15分

利用時間は下記の通り

  • 会議室等の利用(貸館)の場合

   午前9時から午後10時

   ※午後5時以降の利用がない場合は、午後5時15分に閉館します

  • 図書の利用の場合

   午前8時30分から午後5時

休館日 年末年始(12月29日から1月3日)
駐車可能台数

来館者用 63台、障がい者用 1台

※冬季は、51台(駐車場北側が雪捨て場となるため)

 

インターネット環境を提供しています

インターネットをより便利に利用していただくため、公共フリースポットを提供しています。

お持ちのモバイル端末などや、公民館に設置されているパソコンを使用し、市が提供しているインターネット環境を利用することができます。

 

  • 公共フリースポットの詳細は、こちらをご覧ください。
  • 公共インターネット端末の概要はこちらをご覧ください。

 

耐震診断結果について

  • 平成30年度に実施した耐震診断において、北会津公民館の安全性の評価は「1評価」でした。
  • 「安全性の評価」とは、震度6強から7に達する大規模な地震に対する安全性を示すものです。

    下記に示すいずれの区分に該当しても、違法に建築されたものや劣化が放置されたものでない限りは、震度5強程度の中規模地震に対しては損傷が生じる恐れは少なく、倒壊する恐れはありません。

   1評価(震度6強~7の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。)

   2評価(震度6強~7の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険がある。)

   3評価(震度6強~7の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。)

  なお、この診断結果により、施設の使用が制限されるものではありません。

  • 北会津公民館は東日本大震災(震度5強)において天井の一部剥離はありましたが修繕し、現状は倒壊の恐れはありません。

 

新型コロナウイルス感染予防のためのガイドラインの廃止について

 新型コロナウイルス感染症の位置付けが、令和5年5月8日(月)から5類感染症に変更されたことに伴い、北会津公民館利用ガイドラインを廃止し、部屋毎の利用人数の制限を解除しました。

また、北会津公民館の利用方法を変更し、マスク着用は個人の判断、使用後の机等の消毒は任意となりました。

なお、換気や手指消毒等の基本的な感染対策は継続しますので、ご理解とご協力をお願いします。

 令和5年5月8日以降の北会津公民館利用方法.pdf(53KB)

 

北会津公民館だより「ぴかりん通信」

北会津公民館だより「ぴかりん通信」は、主催事業のお知らせや活動報告を掲載した広報誌です。北会津町・真宮新町の全戸に5月から3月にかけて市政だよりと一緒に配布しています。

 

令和6年度発行

 

 令和5年度発行

 

北会津公民館 事業の紹介

令和6年度の北会津公民館事業を紹介します。各講座定員を設けていますが、空き状況により受講できる場合がありますので、お気軽に公民館にお問い合わせください。

 

北会津公民館 主催事業

小学生体験教室「ジャンプ」

小学生が様々な体験活動を通し、地域の魅力発見と郷土愛を育んでいきます。

 

 

親子ふれあい活動「ぴかりんプール」

夏場の水遊びを通して、幼児と保護者のふれあいと情報交流の機会をつくります。

 

  

公民館 プラレール運転会

プラレール運転会を通して、子どもから大人までの交流の機会をつくります。

 

  

ことぶき大学

新しい知識や体験を通して、「生きがい」を実感できる学びの機会をつくります。

 

  

げんきに健康教室

大人向けの健康・体力づくりの教室です。

 

  

ギター弾き語り講座

フォークギターの弾き語りの演奏技術(ストローク、アルペジオ)を学び、弾き語りの楽しさと参加者同士の交流を深めます。

 

  

音楽に浸る

時代を彩った音楽や、様々なジャンルにスポットをあて、音楽を聴きながら参加者同士の交流を深めます。

 

  

大人かわいいハンドクラフト

様々な「かわいい」モノづくりを体験し、豊かな暮らしのきっかけづくりと参加者同士の交流を深めます。

 

  

お茶の間ひろば

様々な体験活動を通して、参加者同士の交流と地域の人々の自由な居場所をつくります。

 

  

地域ふれあい公民館

町内会や地域サロンなどの活動に公民館職員や指導者が出向き、生涯学習の機会や住民同士の交流、地域活性化のきっかけづくりをお手伝いします。

 

  

共催事業 北会津文化祭

公民館を中心に活動する皆さんの学習活動の成果発表や活動紹介などの機会をつくり、地域の方々のふれあいの場をつくります。

 

 

北会津公民館 地域学校協働本部事業

放課後子ども教室

 放課後に学校の空き教室を活用し、学年の異なる友達と遊んだり、地域の人々と交流することを通じて、子どもたちの自主性・社会性・創造性を育みます。

 

  • あらたてわんぱく遊び隊

  対象 荒舘小学校の児童

  詳細は、ふくしまマナビi福島県生涯学習情報サイト(外部サイト)をご覧ください。

  • かわなみわんぱく遊び隊

  対象 川南小学校の児童

  詳細は、ふくしまマナビi福島県生涯学習情報サイト(外部サイト)をご覧ください。

 

北会津中学校区 地域学校協働活動

地域住民の参画を得て、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働しながら、地域全体で子どもたちの学びや成長を支える、学校を核とした地域づくりを目指します。

詳細は、ふくしまマナビi福島県生涯学習情報サイト(外部サイト)をご覧ください。

  

北会津公民館 会議室等の利用(貸館)案内

1 会議室等の利用(貸館)について

公民館の利用は原則として有料です。

利用内容によっては公民館をお貸しできない場合がございます。詳しくは、北会津公民館まで問い合わせください。

 

  • 開館時間は、午前9時~午後10時です。
  • 休館日は、年末年始(12月29日~1月3日)です。     

 

利用できない団体・活動等

 社会教育施設である公民館では、以下の団体や活動等が制限されています。(社会教育法第23条より)

 

  • もつぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させその他営利事業を援助すること。
  • 特定の政党の利害に関する事業を行い、又は公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。
  • 特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗派若しくは教団を支援する活動。  

 

利用する際のお願い

公共の場として市民の皆さまがより良い環境でご利用いただけるよう、下記の点についてご理解とご協力をお願いいたします。

 

  • 利用許可を受けた目的以外に使用する事はできません。
  • 転貸し、使用権の第三者への譲渡は禁止されております。
  • 教育委員会の許可を受けた場合を除き、物品の販売、頒布はできません。
  • 利用時間は厳守してください。(許可された利用時間は準備から退室するまでの時間です。)
  • 駐車場利用の際は事故がないようにご利用下さい。なお、駐車場内で発生した事故等については一切の責任を負いかねます。         
  • 利用の際に出たゴミは、各自責任をもって持ち帰ってください。
  • 館内、公民館敷地内は全面禁煙です。駐車場での車内喫煙、加熱式タバコによる喫煙も禁止です。 
  • 1階談話室は図書室を兼ねています。談話室の占有利用はできませんのであらかじめご了承ください。

 

2 会議室等の利用(貸館)の流れ(一般団体の場合)

1. 予約する。

予約の受付期間

利用する日がある月の2ヶ月前(※1)の5日(※2)から利用する日の3日前(※3)まで 

 

  • ※1 4月1日に利用したい場合、2月5日から予約を受け付けます。
  • ※ 2 5日が土・日・祝祭日及び休館日の場合、直前の平日に繰り上げになります。(例:平成28年5月5日(木)の場合、直前の平日である2日(月)が受付開始日)
  • ※ 3 その日が、土・日・祝祭日及び休館日の場合、直前の平日に繰り上げになります。

 

予約受付時間

  • 平日の午前8時30分から午後5時まで
  • なお、利用受付(申請)開始日の受付開始時間は、下記の通り団体によって異なります。
【利用受付(申請)開始日の受付開始時間】
団体 利用受付(申請)開始日の受付開始時間
北会津公民館登録団体(※) 午前8時30分
公民館利用登録をしていない一般団体 午前8時30分
北会津公民館以外に登録している団体 午後1時

 ※ 公民館利用団体登録証に 「(北会津)」 の表記がされている団体は、北会津公民館の登録団体です。

 

予約受付

直接窓口においでいただくか、電話でも受付ができます。

 

  • 原則、先着順の受付とさせていただきます。
  • 受付の際、利用希望日時、希望する部屋、利用目的・内容、団体等の名称、代表者及び担当者の氏名、住所、連絡先をお聞きします。

 

施設の空き状況の確認方法

施設の空き状況は、公共施設予約システムからご覧いただけます。 

 

2. 利用許可を受ける。

利用する日の3日前までに使用料(※)を納入し、利用許可書を受け取って下さい。

 

使用料の支払い等の方法

原則として前納で現金のみです。

 

  • 北会津公民館での使用料の支払い、利用許可書の受け取りは、平日の午前8時30分から午後5時までです。
  • 生涯学習総合センターでの使用料の支払い、利用許可書の受け取りは、平日に加え、土・日・祝祭日の午前9時から午後5時までです。

 

利用許可の取消等

利用の許可を受けたあとに取消、変更が生じた場合は速やかに北会津公民館までご連絡下さい。

納入した使用料は、原則お返しする事はできません。ただし、利用日の前々日までに還付申請書を提出し、その手続きが終了した場合は、使用料の全額または一部を返還します。 詳しくは、お問い合わせ下さい。

 

3. 施設を利用する

来館の際は、利用する団体の責任者または担当者の方が窓口にて「利用状況報告書」を受け取って下さい。

利用後は、机、イス等を利用前の状態に戻し、「利用状況報告書」に必要事項を記載のうえ、窓口に提出して下さい。

なお、利用の際は、「利用する際のお願い」をご確認ください。

 

3 会議室等の種類

1階

和室

定員 15名
使用料 1,100円/1回
利用目的 会議、打合せ
設備 座卓

 

調理室

定員 30名
使用料 3,300円/1回
利用目的 調理実習
設備 調理台、ガスコンロ、電子レンジ、ガス湯沸し器、調理機材、食器

 

大広間

定員 60名
使用料 2,200円/1回
利用目的 会議、打合せ、踊り
設備 座卓、演台、ホワイトボード

 

2階

大ホール

定員 120名
使用料 3,300円/1回
利用目的 会議、研修会、ダンス、レクリエーション、演奏、軽スポーツ等
設備 舞台、演台、放送(音響)設備、スクリーン、ホワイトボード、イス、机、卓球台

 

研修室

定員 30名
使用料 2,200円/1回
利用目的 会議、研修、打合せ、ダンス、レクリエーション、演奏等
設備 イス、机、ピアノ、黒板
備考 用途に応じて部屋を区切ることができます。

  

北会津公民館 図書の貸出し案内

北会津公民館に談話室にある本は館外貸出しができます。(辞書・辞典等一部図書を除きます。) 

 

利用できる方  

会津地方にお住まいの方、および会津若松市内に通勤・通学をしている方              

 

館外貸出しの流れ  

館外貸出申込書に必要事項を記入し、事務室係員にお渡しください。

 

  • 住所を証明できるもの(例えば運転免許証、保険証、学生証など)を提示してください。
  • 会津図書館の貸出カード(ラブカ)では貸出しはできません。

 

貸出し冊数及び期間

  • 一人5冊まで借りることができます。
  • 貸出期間は、貸出した日を含めて15日間です。(翌々週の同じ曜日まで)      

 

本の返却

本の返却は事務室窓口までお持ちください。

返却時間は、午前8時30分~午後5時までです。

 

  • 午後5時以降貸館がある場合は、貸館終了時まで返却できます。
  • 年末年始(12月29日~1月3日)の休館日は返却できません。
  • 貸館・施設利用の都合上、貸出・返却・閲覧ができない場合があります。

 

お問い合わせ・地図

  • 会津若松市北会津公民館 (あいづわかまつしきたあいづこうみんかん)
  • 電話:0242-58-3111
  • FAX:0242-58-3947
  • メール送信フォームへのリンクメール
  • 郵便番号:965-0131
  • 所在地:会津若松市北会津町中荒井字宮西1-1 

地図

北会津公民館

関連ワード