公開日 2024年04月01日
更新日 2025年04月01日
活用上の注意事項
- この分別辞典は、生活系ごみ(一般家庭ごみ)が対象です。事業活動に伴うごみは対象外ですのでご注意ください。事業活動に伴うごみの出し方は、「事業系一般廃棄物の処理について」のページをご覧ください。
- 分別ごとの、ごみ・資源物の正しい分け方・出し方については、「収集するごみ・資源物」と「収集しないごみ」の正しい分け方・出し方」のページをご覧ください。
- ごみ処理施設の設備及び処理方法の都合上、材質と分別区分が異なる品目があります。
- ここでは一般的な品目を掲載していますので、掲載されていない品目については、環境共生課へお電話(0242-27-3961)またはメール(課専用)にてお問い合わせください。
- 予告なく掲載数や掲載内容が変更になりますので、ブラウザの「更新」ボタンまたは「再読込」ボタンで、常に最新の情報としてご覧ください。
五十音順(あいうえお順)に並んでいます
※調べたい品目の最初の「かな文字」をクリックすると、その文字までジャンプします。
もくじ
| 「ま」の行 | ま | み | む | め | も |
|---|---|---|---|---|---|
| 「や」の行 | や | * | ゆ | * | よ |
| 「ら」の行 | ら | り | る | れ | ろ |
| 「わ」の行 | わ | * | * | * | * |
「ま」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| マーガリン・バターの容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| マージャンの牌 | 燃やせないごみ |
| マイク | 燃やせないごみ |
| マイバスケット | 燃やせないごみ |
| マイバッグ |
1.革製・布製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください |
| マウス(パソコン用) | 燃やせないごみ |
| マウスパッド | 燃やせるごみ |
| 巻き尺(メジャー) |
1.布製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| マグカップ | 燃やせないごみ |
| マグネット | 燃やせないごみ |
| 枕、枕カバー | 燃やせるごみ |
| マジックペン・マーカーペン | 燃やせないごみ |
| マスカラの容器 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| マスク | 燃やせるごみ |
| マッサージ機 | 燃やせないごみ ※1人で運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| マッチ | 燃やせるごみ ※水にぬらしてから出してください |
| マットレス |
1.買い換えの場合は、販売店に引き取りを依頼してください 2.買い換えでない場合は、「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください 3.マットレスにバネやスプリングが入っていないものは、長さを60センチメートル以内にたたんでひもで十字にしばるか、または小さく丸めてからひもでしばって「燃やせるごみ」として出してください |
| まな板 |
1.木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| マニキュアの容器 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 魔法瓶 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 豆炭・豆炭の灰 | 燃やせるごみ ※火を完全に消し、水で湿らせてから出してください |
| マヨネーズの容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| まんが本 | 古紙類 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください |
| マンガン電池(単1型から単6型電池、および9ボルト型電池で充電式でないもの) | 燃やせないごみ |
| 万年筆 | 燃やせないごみ |
| 万歩計 | 燃やせないごみ ※電池は外してから出してください ※ボタン型電池は、販売店などに設置してある「電池回収箱」へのリサイクルにご協力ください |
「み」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| みかん等のネット | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ミキサー | 燃やせないごみ |
| ミシン | 1.卓上型のものは「燃やせないごみ」として出してください 2.卓上型以外のものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 水まくら | 燃やせるごみ ※中を空にしてから出してください ※金具の部分は「燃やせないごみ」として出してください |
| みその容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、 1.軟質プラスチック製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.硬質プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| ミニカー(おもちゃ) | 燃やせないごみ |
| ミニスキー | 燃やせないごみ |
| ミルク缶 | かん類(スチールかん) ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
「む」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 虫かご | 燃やせないごみ |
| 虫めがね | 燃やせないごみ |
「め」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| メイクボックス | 燃やせないごみ |
| 名刺 | 燃やせるごみ ※個人情報などの問題がない場合は、「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出すこともできます |
| 名刺ケース・名刺入れ | 1.布製・皮製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| めがね | 燃やせないごみ |
| めがねケース | 1.布製・皮製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| 目薬の容器、携帯用ケース | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※中を空にしてから出してください ※外側が汚れている場合は洗ってから出してください |
| メジャー(巻き尺) | 1.布製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| メロディオン | 燃やせないごみ |
| メロディオンのケース | 燃やせないごみ |
「も」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| モーター(模型・工作用) | 燃やせないごみ |
| 毛布 | 燃やせるごみ ※できるだけ丸めるか、たたんでからひもでしばって出してください ※数が多い場合は、何回かに分けて出してください |
| 木材 |
燃やせるごみ
※(1)、(2)いずれも有料となります。 料金については、各業者に直接お問い合わせください |
| 餅つき機 | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| モップ | 1.木製・布製の部分は「燃やせるごみ」として出してください 2.木製・布製以外の部分は「燃やせないごみ」として出してください 3.材質が混合していて分けることができない場合は、「燃やせないごみ」として出してください |
| モニター(パソコン用) |
「資源有効利用促進法」により、市では収集しません。
3.液晶モニターは使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| 物干しざお(洗濯さお) | 燃やせないごみ ※折り曲げる等、長さを2メートル以内にしてください |
| 物干し台 | 令和6年4月1日から、市では収集しません 次のいずれかの方法で、処理してください (1)市の許可を得た「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼する (2)以下業者へ事前に連絡の上、直接持ち込む
※(1)、(2)いずれも有料となります。料金については、各業者に直接お問い合わせください。 |
「や」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| やかん | 燃やせないごみ |
| 焼き鳥の串 | 燃やせるごみ ※半分に折ってから出してください |
| 焼肉用鉄板 | 燃やせないごみ |
| やきもの、せともの | 燃やせないごみ |
| ヤクルト(飲料用)の容器 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| 野菜くず | 燃やせるごみ ※できる限り、生ごみ処理機を活用して堆肥化してください ※ごみとして出す場合は、充分に乾燥させてから、透明または半透明の袋に入れて出してください |
| 野菜等の外装フィルム | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| やすり |
1.紙製・布製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.金属製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
「ゆ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 湯たんぽ | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| 湯飲み茶碗 | 燃やせないごみ |
「よ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ヨーグルトの容器、ふた |
1.紙製のものは、防水加工されていますので、「燃やせるごみ」として出してください 2.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出し てください |
| 洋服たんす | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| 洋服ブラシ |
1.柄が木製のものは「燃やせるごみ」として出してください 2.柄が金属製・プラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください |
| よしず | 長さを60センチメートル以内に切ってから「燃やせるごみ」として出してください |
「ら」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ライター |
ガス抜きをおこなった後、「燃やせないごみ」として出してください 1.使い捨てライター(ディスポーザブルライター)のガスの抜き方 ⑴風通しのよい屋外で、周囲に火の気のないことを確認する
2.注入式ガスライターのガスの抜き方
3.ライター用ガスボンベのガスの抜き方
|
| ラジオ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| ラジカセ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です |
| ラック |
排出の状況や形状(材質、大きさ)により判断します。
|
| ラップ類 | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ラムネ(飲料用)の容器(ペットボトル・びん) | 燃やせないごみ(ビー玉もいっしょでかまいません) ※中のビー玉を取り出した場合は「びん」または「ペットボトル」として出してください |
| ラップの芯、箱 | 古紙類 ※開いて雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください |
| ランチジャー、ランチボックス | 燃やせないごみ ※中を空にしてから出してください |
| ランドセル | 燃やせるごみ ※金具類が付いていても、そのまま出せます |
| ランニングマシーン | 燃やせないごみ ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| ランタン | 燃やせないごみ ※燃料は抜いてから出してください |
「り」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| リール(釣り具) | 燃やせないごみ |
| リチウムイオン電池 | 市では収集しません ※充電式電池は貴重な資源です。販売店などに設置してある「充電式電池回収箱」へのリサイクルにご協力ください ※ごみ収集車やごみ処理施設の火災につながってしまうため、ごみステーションには出さないでください |
| リュックサック | 燃やせるごみ |
「る」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ルーター |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です 認定事業者の荒川産業株式会社【アマルク会津町北(0242-25-2368)、アマルク会津一ノ堰(0242-38-2181)】では、持ち込みによる無料回収(平日の営業時間に限る)を行っておりますので、ご利用ください 【共通事項】付属している電池・バッテリー、インク、トナー、ディスク、カセットテープ、電球等は受け取りません |
| ルーフボックス(車用品) |
1.長さが2メートル以内のものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください 2.長さが2メートルを超えるものは、販売店または「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| ルアー | 燃やせないごみ |
「れ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| 冷蔵庫、冷凍庫(フリーザー)、冷凍冷蔵庫、冷温庫・保冷庫(ポータブル含む) |
「家電リサイクル法」により、市では収集しません。 不要になった場合は、⑴から⑶までの、いずれかの方法で処理してください。
⑴販売店回収処理
⑵自己運搬処理
※「指定引取場所」では「家電リサイクル券」の販売は行っておりません
⑶許可業者処理 |
| 冷風機 |
燃やせないごみ ※1人で、ごみステーションまで運べない大きさ・重さのものは「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| レーザーディスク盤(LD盤) | 燃やせないごみ |
| LDプレーヤー |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です 認定事業者の荒川産業株式会社【アマルク会津町北(0242-25-2368)、アマルク会津一ノ堰(0242-38-2181)】では、持ち込みによる無料回収(平日の営業時間に限る)を行っておりますので、ご利用ください 【共通事項】付属している電池・バッテリー、インク、トナー、ディスク、カセットテープ、電球等は受け取りません |
| レコード盤、レコードプレーヤー | 燃やせないごみ |
| レジ袋 |
1.透明または半透明の袋であれば、「ごみ袋」として使用できます(※色指定はありません) 2.「炭酸カルシウム25パーセント以上含有」表示のある袋も、ごみ袋として使用できます 3.プラスチック製のもので、ごみ袋として使用しないものは「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください |
| レジャーシート | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※50センチメートル以内に切って出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| レトルトパック | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| れんが |
市では収集しません。 「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
| レンジ台 | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください |
| レンジガード(アルミ製) | 燃やせないごみ |
| 練炭、練炭の灰 |
燃やせるごみ ※火を完全に消し、水で湿らせてから出してください |
「ろ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ロープ |
1.プラスチック製のものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください 2.それ以外のものや、汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ローボード | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※ガラスは外してからひもで十字にしばり、ローボードと一緒に出してください |
| ローラースケート・ローラーブレード | 燃やせないごみ |
| ろうそく | 燃やせるごみ |
| ロッカー(金属製) | 「粗大ごみ」として環境共生課(0242-27-3961)へ申し込んでください ※長さが2メートルを超える場合は、処理できないので「生活系ごみ収集運搬許可業者」に処理を依頼してください |
「わ」から始まる品目
| 品目 | 出し方 |
|---|---|
| ワープロ |
燃やせないごみ
使用済小型家電(無料回収)の対象品目です 【共通事項】付属している電池・バッテリー、インク、トナー、ディスク、カセットテープ、電球等は受け取りません |
| ワープロリボン | 燃やせるごみ ※テープ部分と、本体部分を分ける必要はありません ※ネジなどを外す必要はありません |
| ワイシャツの外装フイルム(プラスチック製) | プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品 ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ワイシャツの中台紙(紙製) | 古紙類 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ワイヤーロープ | 燃やせないごみ ※できるだけ丸めてから、ひもでしばって出してください |
| 輪ゴム | 燃やせるごみ |
| 輪ゴムの箱 | 古紙類 ※雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください |
| ワックスの容器 |
1.プラマークの表示があるものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください 2.プラマークの表示のない軟質プラスチック製のものは、「燃やせるごみ」として出してください 3.プラマークの表示のない硬質プラスチック製のもの、金属製のものは、「燃やせないごみ」として出してください |
| 割りばし | 燃やせるごみ ※ごみ減量のため、なるべく繰り返し使えるはしをお使いください |
| 割りばしの袋 | 1.紙製のものは「古紙類」として雑誌や新聞折込チラシと一緒に出してください 2.プラマークの表示があるものは、「プラスチック製容器包装・一部のプラスチック製品」として出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせるごみ」として出してください |
| ワンカップ容器(ガラス製) | びん類(ラベルが外せない場合は、外さずに出せます) ※中を空にしてから出してください ※汚れが落ちないものは、「燃やせないごみ」として出してください |
データのライセンス
本ページに掲載されているコンテンツを利用する場合には、本市のデータを利用している旨の表示をすれば自由に利用でき、二次的著作物の作成が可能となります。

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課
- 電話番号:0242-27-3961
- ファックス番号:0242-29-1618
- メール