【新型コロナウイルス】感染症対策について
会津若松市長から皆様へのメッセージ
福島県感染拡大防止対策
福島県医療ひっ迫警報が発令されています。(期間:令和4年12月16日~令和5年2月5日)
県内において、新規陽性者数の大幅に増加により、外来受診や入院を要する方が急増しており、医療提供体制が極めて厳しい状況になっています。
医療提供体制を維持するために、「医療機関の負荷」と「感染者」を減らす取り組みにご協力をお願いします。
医療機関の負荷を減らす
- 外来診療への集中を防ぐため、検査キットによるセルフチェック(自己検査)を積極的にご活用ください。
濃厚接触者・有症状者への抗原定性検査キットの配布について(県ホームページ)
- 緊急性の高い方の命を守るため、救急外来・救急車の適正利用をお願いします。
夜間救急電話相談(局番なしの「#7799」)について(県ホームページ)
- 体調不良に備えて、抗原定性検査キットや解熱鎮痛剤等の事前購入をお願いします。
国が承認した抗原検査キットを販売している県内の薬局等(福島県薬剤師会ホームページ)
感染者を減らす
- オミクロン株対応ワクチンの速やかな接種をお願いします。
- 症状がある方の同居家族や接触した方は、ご自身に症状がなくても慎重な行動をとりましょう。
※家族が新型コロナウイルスに感染した場合には、下記チラシを参考に対策の徹底等をお願いします。
※クリックすると拡大します。
- 大人数・長時間の会食への参加は慎重に判断しましょう。(自宅等での会食も注意)
※クリックすると拡大します。
「基本的な感染対策」の徹底をお願いします
感染拡大を防止するために、「基本的な感染対策」の徹底をお願いします。
※クリックすると拡大します。
1.正しいマスクの着用をお願いします
- 基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけは変更はありません。
- 屋内・屋外・子どものマスク着用の詳細についてはこちらからご覧ください。
2.手指衛生を徹底しましょう
- 接触感染の予防には、手洗いなどの手指衛生が重要です。
- ドアノブや手すりなど複数の方が触れるものを介して、自分の手にもウイルスが付着する可能性があります。手に付着しただけで感染することはありませんが、ウイルスのついた手で、口や鼻、目などの粘膜に触れることで、ウイルスに感染する恐れがあります。
- 帰宅時や食事前などに、ハンドソープ等を使用し、しっかりと手洗いを行いましょう。
- また、お店を利用する時などは入店前と退店時に、備え付けのアルコール消毒液等により、手指消毒を行っていただくようお願いします。
3.効果的な換気を行いましょう
- エアロゾル(空気)感染を防止するためには「効果的な換気」が重要です。効果的な換気により、空気中に漂うウイルスを減らし感染リスクを下げることができます。以下のポイントを意識して、換気を行ってください。
- 2方向の窓やドアを(常時)開ける、換気扇等による常時換気を行う、サーキュレーター等により部屋の空気を循環させるなど、十分な換気量を確保できるよう心掛けましょう。
- 空気の流れを配慮した、レイアウトを心がけましょう。
- 湿度が低くなると、飛沫やエアロゾルが飛びやすくなりますので、加湿器や空調機を活用して部屋の湿度を40~60%に保ちましょう。
- 市内の公民館で二酸化炭素濃度測定器の貸出事業を行っています
市内の公民館利用者を対象に、二酸化炭素濃度測定器の貸し出し(館内使用のみ)を行っています。
二酸化炭素濃度測定器を使用することで、室内の換気状況を数値で判断することができます。
利用を希望する場合は、各公民館や神指分館の窓口でお問い合わせください。(台数に限りがありますので、お申込み順にご利用いただくようになります。)
詳しくはこちらからご覧ください。
- 「感染対策ミニ出張講座」を行っています
公民館等を利用し、クラブ活動等を行っている団体などを対象に、「感染対策ミニ出張講座」を行っています。
出張講座は無料となりますので、ご希望の団体等がありましたら、市新型コロナウイルス感染症対策室(電話:0242-23-9271)へご連絡ください。
出張講座の詳細については、こちらからご覧ください。
発熱等の症状がある場合は外出を控え、早めの受診等をお願いします
感染を広げないために、発熱やのどの痛みなど少しでも症状がある場合は登校や出勤せず、早めの受診や自己検査をお願いします。
高齢者、小学生以下の方、重症化リスクが高い方、妊婦の方、症状が重い方
診療・検査医療機関を受診してください。
なお、受診する前に必ず医療機関へ相談のうえ、受診するようお願いします。
上記以外の方
抗原検査キットによる自己検査をお願いします。
なお、自己検査で陽性が判明した場合は、必ず「福島県陽性者登録センター」への申請(診断)をお願いします。
会食時の感染対策の徹底をお願いします
会食時はマスクを外すなど、感染リスクが高まります。
以下のことに、注意し感染を防止しましょう。
- 体調不良時は参加しないようお願いします
- 大声やマスクなしでの会話は控えましょう
- 深酒や長時間の飲酒は控えましょう
- テーブル間の移動はできる限り控えましょう
※クリックすると拡大します。
「ふくしま感染防止対策認定店」をお勧めします
県では、令和3年4月8日から、感染防止対策ステッカー配付済店舗の現地調査で適切な対策の実施が確認された店舗のうち、継続的な感染防止対策の実施と認定を希望する意向が確認された店舗を「ふくしま感染防止対策認定店」として登録し、「認定ステッカー」を交付する制度を開始しました。
お店を選ぶポイントとして、「ふくしま感染防止対策認定店」の利用をお勧めします。
他地域への移動時も注意が必要です
旅行や帰省などにより移動する際は、ご自身の体調管理や、移動先の感染情報把握などを含め、感染防止対策をお願いします。
なお、旅行先から戻られた後などに、感染の不安がある場合(※無症状者に限る)は、県の無料検査事業をご利用ください。
自宅療養に関するアンケートを実施しました
市では、今後の取り組みの参考にするため、自宅療養者の方を対象としたアンケートを実施しました。
実施概要
- 実施期間:令和4年1月中旬から令和4年3月中旬
- アンケート結果回収数:563件
- アンケート結果:下記ページでご覧いただけます
関連ページ
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について
【新型コロナウイルス】感染の不安がある方へ
【新型コロナウイルス】陽性者の方へ
【新型コロナウイルス】濃厚接触者の方へ
新型コロナウイルスワクチン接種について
お問い合わせ
- 会津若松市新型コロナウイルス感染症総合コールセンター
- 電話番号:0570-026263
- 午前9時から午後5時(土日祝を除く)
- 会津若松市役所 健康増進課 新型コロナウイルス感染症対策室
- 電話番号:0242-23-9271
- ファックス番号:0242-23-7350
- メール