公開日 2023年11月28日
更新日 2025年01月30日
肥満とは
食事によって摂取したエネルギーが、日常生活の中で使われるエネルギーを上回ると、余ったエネルギーが内臓脂肪として蓄積されてしまいます。内臓脂肪が過剰に蓄積した状態が「肥満」です。肥満の判定には、BMIや腹囲が用いられています。
- BMIとは
BMI(Body Mass Index)は体格指数といわれ、身長と体重から計算し算出する指標です。
計算式:BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
- 肥満の判定
BMIを算出し、自分のBMIを日本肥満学会が定めた基準(下記表)にあてはめると自分の体格がわかります。
BMIが22になるときの体重が標準体重で最も病気になりにくい状態とされています。
BMI(kg/m²) | 判定 |
---|---|
18.5未満 |
低体重 |
18.5以上25未満 | 普通体重 |
25以上30未満 | 肥満(1度) |
30以上35未満 | 肥満(2度) |
35以上40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
- 目標とするBMIの範囲(18歳以上)
日本人の実態に配慮し、総合的に判断した結果、当面目標とするBMIの範囲(下記表)が、日本人の食事摂取基準2025年版で示されています。
年齢(歳) | 目標とするBMI(㎏/㎡) |
---|---|
18から49 | 18.5から24.9 |
50から64 | 20.0から24.9 |
65から74 | 21.5から24.9 |
75以上 | 21.5から24.9 |
出典:食事摂取基準2025
※高齢者の減量は、注意が必要です。また、医師の指示がある方はそちらに従いましょう。
- 腹囲とは
「腹囲」とは、お臍の高さでお腹の周囲径を測定した値で、内臓脂肪がどのくらい蓄積しているか確認する指標です。
内臓脂肪を正確に調べるためにはCTスキャンによる検査が必要ですが、全例にCT検査は施工できないので、臍部の内臓脂肪面積が100㎤に相当するウエスト周囲長が男女別に求められ、その数値が「男性85cm・女性90cm」であったことから、この数値が日本のメタボリックシンドロームの診断基準に用いられています。
肥満の影響
肥満の原因は、食生活や飲酒、身体活動、睡眠、喫煙、加齢などの様々な要因が重なり合っていますが、大半が食べすぎや生活活動量の低下です。
肥満で、内臓脂肪がたまっていると、脂肪細胞から悪い物質が多く分泌され、高血圧や脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病を引き起こす原因となります。また、生活習慣病が要因となり心筋梗塞や狭心症等の心疾患や脳梗塞等の脳血管疾患等のさまざまな健康障害を引き起こしやすくなります。
会津若松市の肥満の状況
BMIが基準値以上の状況
特定健康診査の結果をみると、BMIが基準値以上(25≦BMI)の割合は、全国、福島県、本市すべてにおいて減少しました。
本市は、全国と比較してBMIの基準値以上の者の割合が高いことがわかります。
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国(%) | 24.4 | 24.9 | 25.5 | 26.1 | 26.5 | 27.7 | 27.3 | 27.0 | 26.9 |
福島県(%) | 29.4 | 29.9 | 30.5 | 30.8 | 31.0 | 31.9 | 31.7 | 31.1 | 30.8 |
会津若松市(%) | 29.1 | 29.6 | 30.8 | 30.5 | 31.4 | 32.1 | 31.7 | 30.7 | 30.3 |
出典:国保データベース
腹囲基準値以上の状況
特定健康診査の結果をみると、腹囲が基準値以上(男性:85cm以上、女性:90cm以上)の割合は、全国、本市は減少し、福島県は増加しています。
本市は、全国、福島県と比較して、BMIだけでなく、腹囲の基準値以上の者の割合も高いことがわかります。
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国(%) | 30.9 |
31.5 |
32.2 | 33.2 | 33.9 | 35.4 | 35.1 | 35.0 | 34.9 |
福島県(%) | 35.0 | 35.7 | 36.3 | 36.9 | 36.8 | 38.7 | 38.1 | 38.4 | 35.4 |
会津若松市(%) | 34.5 | 36.7 | 37.5 | 37.5 | 38.7 | 38.8 | 39.1 | 38.7 | 38.3 |
出典:国保データベース
お住まいの地区の健康の状況を確認してみましょう。(特定健康診査結果)
特定健康診査の結果を、本市全体分と、各地区ごとにまとめてあります。
あなたの地区の特徴は見つかりましたか?
地区の肥満などの健康課題を解消するためには、みなさん一人ひとりの改善が必要です。
地域健康かるて(R5) 地域健康かるて(R4) 地域健康かるて(R3) 地域健康かるて(R2) 地域健康かるて(R元)
会津若松市のメタボリックシンドロームの状況
会津若松市のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を解消するためには、下記のページをクリックしてみましょう。
まずは健診を受けてご自身の身体を知りましょう
本市の令和4年度の国保特定健診受診率は47.9%でした。令和4年度は、全国、福島県、本市すべてにおいて、増加しました。
全国、福島県と比較すると、本市の受診率は高い状況にありますが、国が定めた目標値である60%には届いていない状況です。
国民健康保険の方の健康診査の期間は、6月から11月いっぱいなので、家族やまわりの方も一緒に、早めの健診受診をお願いいたします。
健診は、年に1回ご自身の身体の状況を知る事ができる、とても大切なものです。まずは健診を受けて、ご自身の身体の状態を確認しましょう。
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国(%) | 36.0 | 36.4 | 36.7 | 37.5 | 37.7 | 32.7 | 31.7 | 35.3 | 38.3 |
福島県(%) | 39.8 | 40.9 | 41.9 | 42.7 | 43.3 | 37.2 | 41.0 | 42.9 | 44.4 |
会津若松市(%) | 45.0 | 45.8 | 46.3 | 47.3 |
47.7 |
46.4 | 45.4 | 47.9 | 47.5 |
出典:国保データベース
健診について
特定健康診査、各種がん検診については、こちらをご覧ください
健康に向けて取り組みたい!
市では、會津LEAD(リード)を健康づくりの合言葉に、1人ひとりが生活習慣病に対する意識の向上と、生活習慣の改善を推進し、生活習慣病のリスクである肥満を予防・解消するために取り組んでいます。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話番号:0242-39-1245
- ファックス番号:0242-39-1231
- メール