熱中症にご注意ください
夏は熱中症が最も多くなる季節です。総務省消防庁の統計によると、令和4年5月から9月に全国で熱中症で救急搬送された方は、71,029人にのぼりました。熱中症は炎天下の屋外などで発症するイメージがあるかもしれませんが、約4割の方は住居で発症しています。そして、昼間だけではなく、夜寝ている間に発症する方も多いので、注意が必要です。
熱中症とはどのような状態か
熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあり、予防が重要です。
熱中症の症状
- めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
- 頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、虚脱感、いつもと様子が違う
重症の状態
- 意識消失、けいれん、からだが熱い等
熱中症になりやすい方
- 高齢者
- 子ども
- 持病のある方、体調の悪い方
- 暑さに慣れていない方
- 肥満の方
熱中症の予防方法
1 熱中症警戒アラートを確認しましょう
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
環境省熱中症予防サイト(外部サイト)や、環境省LINE公式アカウントなどで確認することができます。
2 暑さを避けましょう
- 扇風機やエアコンで温度をこまめに調節しましょう。
- 涼しい服装をし、外出時は日傘や帽子などを活用しましょう。
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所や日陰へ移動しましょう。
- 熱中症による死亡者の数は、真夏日(30度)から増加します。35度を超える日は、運動は中止し、不要不急の外出は避け、涼しい室内で過ごしましょう。
3 こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
- 入浴前後や起床後は、まず水分補給をしましょう。
- 一般的な水分摂取量の目安は、食事以外に1日あたり1.2リットルです。
- 大量に汗をかいた時には、塩分や経口補水液を摂取しましょう。
4 体調管理をしましょう
日頃の体調管理は、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
5 暑さに備えた体づくりをしましょう
暑さに備えて、無理のない範囲で適度に運動する習慣をつけましょう。程度は、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度行いましょう。
6 熱中症に特になりやすい方への配慮をしましょう
熱中症による救急搬送者の半数以上が高齢者です。また、子どもは、体温調節機能が未熟であり、体調の変化を訴えることも難しいため、注意が必要です。
熱中症が疑われる人を見かけたら
涼しい場所へ移動させましょう
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所に移動させましょう。
かだらを冷やしましょう
衣服をゆるめ、からだを冷やしましょう(特に、首の回り、脇の下、足の付け根など)。
水分補給をさせましょう
水分・塩分、経口補水液などを補給させましょう。
重症の場合は救急車を呼びましょう
自力で水が飲めない場合や意識がない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症についての情報
- 厚生労働省:熱中症関連情報 [施策紹介、熱中症リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど](外部サイト)
- 環境省:熱中症予防情報 [暑さ指数(WBGT)予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど](外部サイト)
- 気象庁:熱中症から身を守るために [気温の予測情報、天気予報など](外部サイト)
- 消防庁:熱中症情報 [熱中症による救急搬送の状況など](外部サイト)
関連情報
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話番号:0242-39-1245
- ファックス番号:0242-39-1231
- メール