公開日 2017年07月18日
更新日 2025年04月01日
詳しく見たい植物の種類をクリック!!
木のなかま
詳しく見たい生き物の名前をクリックしよう!
クルミ目
キントラノオ目
ブナ目
バラ目
ビャクダン目
モクレン目
クスノキ目
| クスノキ科 |
|---|
| アブラチャン |
ユキノシタ目
キンポウゲ目
ツツジ目
| ツツジ科 | ||||
|---|---|---|---|---|
| レンゲツツジ |
ヤマツツジ |
トウゴクミツバツツジ |
ウスノキ |
ツルコケモモ |
マメ目
ムクロジ目
ニシキギ目
ブドウ目
アオイ目
| シナノキ科 |
|---|
| シナノキ |
クロッソソマ目
| キブシ科 |
|---|
| キブシ |
ミズキ目
セリ目
カキノキ目
| エゴノキ科 |
|---|
| エゴノキ |
シソ目
マツムシソウ目
単子葉類のなかま
詳しく見たい生き物の名前をクリックしよう!
オモダカ目
イバラモ目
| ヒルムシロ科 |
|---|
| オヒルムシロ |
ユリ目
クサスギカズラ目
ツユクサ目
キジカクシ目
| アヤメ科 |
|---|
| アヤメ |
イネ目
ガマ目
カヤツリグサ目
双子葉類のなかま
詳しく見たい生き物の名前をクリックしよう!
バラ目
タデ目
ナデシコ目
| アカザ科 |
|---|
| アカザ |
キンポウゲ目
スイレン目
| スイレン科 |
|---|
| ヒツジグサ |
コショウ目
ユキノシタ目
キントラノオ目
ウツボカズラ目
| モウセンゴケ科 |
|---|
| モウセンゴケ |
ケシ目
フウチョウソウ目
マメ目
フウロソウ目
ブドウ目
| ブドウ科 |
|---|
| ヤブガラシ |
アオイ目
| アオイ科 |
|---|
| タチアオイ |
スミレ目
ウリ目
| ウリ科 |
|---|
| キカラスウリ |
フトモモ目
セリ目
イワウメ目
| イワウメ科 |
|---|
| イワウチワ |
ツツジ目
サクラソウ目
リンドウ目
ナス目
| ミツガシワ科 | ヒルガオ科 | |||
|---|---|---|---|---|
| アサザ |
ミツガシワ |
ヒルガオ |
ネナシカズラ |
アメリカネナシカズラ |
アカネ目
シソ目
| シソ科 | ゴマノハグサ科 | タヌキモ科 | ||
|---|---|---|---|---|
| ヒメオドリコソウ |
ヒメシロネ |
ビロードモウズイカ |
トキワハゼ |
ムラサキミミカキグサ |
マツムシソウ目
キキョウ目
キク目
| キク科 |
|---|
| キクイモ |
植物の概要について(文:小荒井 実)
植物の概要
植物は大抵、葉緑素があり、光のエネルギーを使って水と二酸化炭素から有機物を合成し、成長しています。これを光合成といいます。動物との一番の違いです。しかし、寄生植物などの中には葉緑素の欠けたものもあり、光合成しないものもあります。同じ種類の植物でも大小さまざまで、その形態は変化に富んでいます。
微生物やキノコ(菌類)のようなものになりますと動物と植物の区別は困難なものとなります。微生物からの進化の過程ととらえると理解できると思われます。
植物は動物と共に生き物として親しまれています。絶えず生活を営み、生長し、ときには生殖を行っています。普通に目にする植物は一か所に固着し、光合成を行い、酸素を出しつづけているのです。現在、私たちが目にするわが国の維管束植物(菌類などを除く)は約7,000種以上といわれています。
会津若松市における植物の概要
会津若松市に生育していることを現在確認した植物は162科1,476種です。本市の最高地点、大戸岳(1,416m)や背あぶり高原、猪苗代湖、阿賀川、湯川渓谷など変化に富んだ自然環境があり、豊かで奥の深い自然に恵まれています。また、日本海側と太平洋側の中間に位置していますので日本海側要素や太平洋側要素を持った植物が見られます。このような地理的な条件から植物の種類が多いのです。
わが国から湿地(ウェットランド)は開発によって極めて少なくなりましたが、赤井谷地は沼野植物群落として国の天然記念物に指定されて保存されています。また、大戸岳にはヒノキアスナロの天然林が自然環境保全地域になっています。本市の特色は市の中心地に鶴ヶ城公園があり、長年月にわたり、人々の努力によって巨木、巨樹林と多種類の樹木が生育し、市民の憩いの場所として利用されていることです。素晴らしいことです。
『会津若松市身近な生き物(植物)』の概要
「会津若松市身近な生き物」に選定された植物は681種です。マツなどの裸子植物が6種、サクラなどの被子植物の双子葉が476種、同じくススキなどの単子葉が163種、スギナなどのシダ植物が36種です。
普通に見られるタンポポやドクダミなどが選ばれています。自然環境の変化によって近年少なくなっているカキツバタなどが選ばれています。環境の悪化によって減少している可能性があるため注意してみていかなければなりません。外国からの移入によって繁殖したセイタカアワダチソウなどは他の植物にどのような影響があるか見ていかなければなりません。
会津・アイズの名を冠したアイヅスゲやアイズシモツケなどふる里に関係の深い花を写真と解説で見て、野山で本物を見て下さい。ふる里の自然の豊かさを実感できます。
参考文献
- 福島県植物誌編さん委員会. 福島県植物誌, 1987.
- 福島県. レッドデータブックふくしまI植物・昆虫類・鳥類, 2002.
- 岡本省吾. 標準原色図鑑全集8樹木. 保育社, 1966.
- 大井次三郎. 標準原色図鑑全集9植物I. 保育社, 1967.
- 大井次三郎. 標準原色図鑑全集10植物II. 保育社, 1967.
- 前沢秋彦. 標準原色図鑑全集11高山植物. 保育社, 1970.
- 牧野富太郎. 牧野新日本植物図鑑. 北隆館, 1961.
- 佐竹義輔・大井次三郎ほか. 日本の野生植物I、II、III.平凡社, 1982.
- 永田芳男. 山渓フィールドブックス1春の野草. 山と渓谷社, 1991.
- 永田芳男. 山渓フィールドブックス2夏の野草. 山と渓谷社, 1991.
- 永田芳男. 山渓フィールドブックス3秋の野草. 山と渓谷社, 1991.
- 木原浩. 山渓フィールドブックス7高山植物. 山と渓谷社, 1993.
- 永田芳男. 山渓フィールドブックス16樹木[春夏編]. 山と渓谷社, 1997.
- 永田芳男. 山渓フィールドブックス17樹木[秋冬編]. 山と渓谷社, 1997.
- 下郡山正巳. 最新植物用語辞典. 廣川書店.
- 岩瀬徹、大野啓一. 野外観察ハンドブック写真で見る・植物用語. 全国農村教育協会.
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課
- 電話番号:0242-23-4700
- ファックス番号:0242-29-1618
- メール