職員採用情報

公開日 2024年02月02日

更新日 2025年04月25日

【 最新情報】

 

令和7年度職員採用試験の実施

令和8年4月1日採用予定会津若松市職員採用試験について

アンカー令和7年度職員採用試験の実施予定

現在、下記の内容で採用試験を実施する予定です。下表はPDFでもご覧いただけます。

R7職員採用試験の実施予定[PDF:39.1KB]

試験区分   

コース 

受験申込

受付期間

一次試験 二次試験 三次試験 内容等詳細 備考

大学卒程度

事務職(行政) 教養 5/1(木)~6/2(月) 6/15(日) 7月下旬 8月下旬 5/1公開予定

(1)「大学卒程度」となっていますが、これは試験問題が大学卒程度の内容ということです。大学卒業(卒業見込)が資格要件ではありませんので、年齢要件さえ満たしていれば、学歴、職歴にかかわらず受験できます。

(2)障がいにより合理的配慮が必要な方は受験申込時にお申し出ください。

(3)事務職(手話通訳)と保健師については、資格要件があります。

(4)大学卒程度及び保健師の第一次試験は、会津若松会場と東京会場の2つの会場を選択できます。なお、東京会場については、席数の都合上、先着順となりますので、ご了承ください。

SPI

事務職(行政)

【障がい者特別枠】

-
事務職(手話通訳) -
土木職 -
建築職 -
電気職 -
化学職 -
農業職 -
保健師 -

社会人経験者採用枠

事務職(行政) - 8/1(金)~9/9(火) 9/28(日) 10月下旬 11月下旬 8/1公開予定  
土木職 -
保健師 -

高校・短大卒程度

事務職(行政) -

「高校・短大卒程度」となっていますが、これは試験問題が高校又は短大卒程度の内容ということです。高校又は短大の卒業(卒業見込)が資格要件ではありませんので、年齢要件さえ満たしていれば、学歴、職歴にかかわらず受験できます。

土木職 -
保育士 - 保育士については、資格要件があります。

 

これから実施を予定している各試験の概要

採用予定人数などの詳細は、それぞれの採用試験の受験申込受付開始日に発表します。その際に変更が行われる場合がありますのでご了承ください。

今後、職種の追加などが行われる場合がありますが、その場合はこのページで周知を行います。

 

  • 大学卒程度・事務職(行政)教養試験コース

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:教養試験(一次)/集団討論、集団面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・事務職(行政)SPI試験コース

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験(一次)/集団面接、集団討論、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・事務職(行政)【障がい者特別枠】

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

その他要件:身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳のうち、どれか一つ以上の交付を受けている方。

試験科目:教養試験(一次)/集団面接、集団討論、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・事務職(手話通訳)

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

その他要件:手話通訳士資格取得者又は令和7年度中に取得見込みの方。

試験科目:教養試験(一次)/集団面接、集団討論、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・土木職

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・建築職

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・電気職

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・化学職

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 大学卒程度・農業職

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 保健師

年齢要件:令和8年4月1日時点で22歳から32歳までの方。

その他要件:保健師資格取得者又は令和7年度中に取得見込みの方。

試験科目:教養試験、専門試験(一次)/集団面接、専門性確認面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 事務職(行政)【社会人経験者採用枠】

年齢要件:令和8年4月1日時点で33歳から45歳までの方。

その他要件:官公庁(国又は地方公共団体)や民間企業等における職務経験が5年以上、かつ最終学歴卒業(終了)から基準日(=公告日)までの期間の8割を有する方。

試験科目:SPI試験、論文試験(一次)/職務経験・業績アピール試験、集団面接、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 土木職【社会人経験者採用枠】

年齢要件:令和8年4月1日時点で33歳から45歳までの方。

その他要件:官公庁(国又は地方公共団体)や民間企業等における職務経験が5年以上、かつ最終学歴卒業(終了)から基準日(=公告日)までの期間の8割を有する方。

試験科目:SPI試験、専門試験、論文試験(一次)/職務経験・業績アピール試験、集団面接、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 保健師【社会人経験者採用枠】

年齢要件:令和8年4月1日時点で33歳から45歳までの方。

その他要件:官公庁(国又は地方公共団体)や民間企業等における職務経験が5年以上、かつ最終学歴卒業(終了)から基準日(=公告日)までの期間の8割を有する方で、保健師資格取得者又は令和7年度中に取得見込みの方。

試験科目:SPI試験、専門試験、論文試験(一次)/職務経験・業績アピール試験、集団面接、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 高校・短大卒程度・事務職(行政)

年齢要件:令和8年4月1日時点で18歳から21歳までの方。

試験科目:教養試験(一次)/集団面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 高校・短大卒程度・土木職

年齢要件:令和8年4月1日時点で18歳から21歳までの方。

試験科目:SPI試験、専門試験(一次)/集団面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

  • 保育士

年齢要件:令和8年4月1日時点で32歳までの方。

その他要件:保育士資格及び幼稚園免許の両方を有する方又は令和7年度中に取得見込みの方。

試験科目:教養試験、専門試験(一次)/集団面接、論文試験、適性検査(二次)/個別面接(三次)

 

会津若松市職員採用パンフレット

会津若松市役所の特徴と風土、向いている人物像、採用試験の概要、職員の勤務状況などのデータなどについてパンフレットに掲載しております。

令和7年度会津若松市職員採用パンフレット[PDF:1.15MB]

 

リクナビ2026での情報発信について

会津若松市職員採用の情報はリクナビ2026にも掲載していますのでご確認ください。

 

アンカーアンカーアンカー【学生から社会人まで気軽にご参加ください】令和7年度会津若松市職員採用オンライン説明会を開催

職員採用オンライン説明会をオンライン会議ツール「Zoom」を使って開催します。

説明や質疑応答の時間を通して、会津若松市役所職員として働くイメージを深めてみませんか。

今年の採用試験を受験予定の方はもちろん、地元で就職したいと考えている高校生や、転職をお考えの社会人の方も大歓迎です。

ぜひ気軽にご参加ください。

  • 開催日時:令和7年5月17日(土)14時から1時間程度
  • 内容:前半は、市職員の仕事内容や職員の待遇・ワークライフバランス、採用試験の特徴などについて説明します。後半は、ご覧になっている皆さんと音声やチャット機能を使用して質疑応答を受け付けます。
  • 参加申込は、以下の申込ページから行ってください。申込後、ミーティングルームのミーティングID等を、入力したメールアドレスに通知いたします。メールが届かない場合は、必ず会津若松市役所人事課にご連絡ください。
  • 申込は、リクナビ上でも行っています。
  • 申込ページはこちら(LoGoフォーム【外部サイト】

 

任期付職員採用候補者試験

任期付職員とは、会津若松市一般職の任期付職員の採用等に関する条例に基づき採用される任用期間の定めのある職員のことです。

現在実施している任期付職員採用候補者試験情報は、下記のリンクからご確認いただけます

実施中の試験はありません。

任期付職員制度について

現在、地方分権の進展に伴い地方行政の高度化・専門化が進んでいます。 これらの変化に的確に対応し、期待されるサービスを提供するための方策の一つとして、平成14年に地方公共団体の「一般職の任期付職員の採用に関する法律」が公布されました。これは、庁内では得られにくい高度の専門性を備えた人材を活用する必要性、期間が限定される行政ニーズへの効率的な対応の必要性が増大したことから、優れた人材を任期付職員として採用することにより行政運営の円滑化を図ることを目的として制定されたものです。

 

育休任期付職員・臨時的任用職員採用候補者登録試験

育休任期付職員とは、育児休業を取得する職員の代替職員として、育休期間を任期として任用される職員のことです。

臨時的任用職員とは、産前産後休暇を取得する職員の代替等として、臨時的に任用される任期の定めのある職員のことです。

この試験の合格者は、「育休任期付職員・臨時的任用職員採用候補者名簿」に登録され、育児休業や産前産後休暇等を取得する職員があり、かつ、業務上、育休任期付職員や臨時的任用職員を配置する必要があると判断した場合に採用されます。

採用時期は、職員の育児休業や産前産後休暇等の取得時期・状況によるため、あらかじめ明示はできません。また、名簿に登録されても採用されない場合があります。

育休任期付又は臨時的任用職員の給与、勤務時間及び休暇等の勤務条件は、任期が定められていること、育児休業を取得できないこと以外は、原則として任期の定めのない職員と同様です。

任期は、職員の育児休業や産前産後休暇等の取得期間によって、概ね3か月~3年の間で、3年間の名簿登録期間中に複数回任用される場合があります。

現在実施している育休任期付職員・臨時的任用職員採用候補者登録試験の情報は、下記のリンクからご確認いただけます。

実施中の試験はありません。

 

会計年度任用職員選考試験

会計年度任用職員とは、一会計年度(4月1日から3月31日まで)の範囲内を任期として任用される一般職の非常勤の公務員です。

会計年度任用職員は、原則として、公募による選考により採用を行います。

採用は職種ごとに分けて行い、受験資格、試験内容、試験日・会場、申込方法等の内容は、職種や申込区分ごとに異なります。

令和7年度会計年度任用職員の選考試験実施について

募集の際は、下記リンクのページでご案内いたします。

 

参考情報

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 人事課
  • 電話:0242-39-1213
  • FAX:0242-39-1411
  • メール送信フォームへのリンクメール