会津若松市食育ネットワークに参加して地域で食育をすすめましょう

公開日 2023年11月30日

更新日 2025年02月21日

 

津若松市食育ネットワークとは

会津若松市食育ネットワークは、会津若松市食育推進計画目標に賛同し、その実現のために食育を推進することで地域住民の健康増進と地域発展に寄与することを目的に、平成24年2月に設立したボランティア団体です。会津若松市保育所連合会、会津若松市幼児教育振興協会、会津若松市父母と教師の会連合会、会津若松市食生活改善推進協議会、福島県栄養士会会津支部の関係者並びに食育活動に協力の意思を持つ団体及び個人により構成されています。

食育ネットワーク規約

 

会津若松市食育ネットワーク」の会員を募集しています!!

本市の食育をさらに進めるための協力会員として、地域の事業者、生産者、食品加工業者の皆さまのご参加を随時募集しております。

食育で元気になる人とまち

健康づくりや人づくりを支える地域の皆さん一人ひとりの活動は、食育推進の大きな力です。食育活動に関わることで、自分自身も地域も元気になりましょう!ぜひご参加ください。

 

 

食育ネットワークへの参加はこちらから

食育ネットワークへの参加希望の団体様・企業様は、「参加団体カード」に記入の上、事務局(会津若松市健康増進課)にご連絡ください。

 

参加団体(令和6年1月現在 29団体)

(会員)会津若松市保育所連合会、福島県栄養士会会津支部、会津若松市幼児教育振興協会、会津若松市父母と教師の会連合会、会津若松市食生活改善推進協議会

(協力会員)若松ガス株式会社、福島県中小企業家同友会会津地区、特定非営利法人自立支援センター雑草の会キッチン・モモ、株式会社リオン・ドールコーポレーション、生活協同組合コープあいづ暮らしのたすけあいの会、株式会社ヨークベニマル、東北総合サービス株式会社会津若松営業所会津若松ピボット、会津調理師会、会津若松市地産地消推進協議会、会津若松市グリーンツーリズムクラブ、キープオンカンパニー株式会社就労支援事業A型MARC(マルク)、会津大学短期大学部サークル食べもののひみつ知り隊、お弁当の日を広める会、3R(スリーアール)運動推進会議、有限会社あいづ松川、割烹田季野、会津ヤクルト販売株式会社、会津丸善水産株式会社、會・マチエール、第一生命保険株式会社福島支社(会津ブロック)、特定非営利法人夢あるき児童発達支援センターゆめみっこ、山里まめてん、山里農園、弥七農園

 

食育ネットワーク」の主な活動内容

落花生を育てよう

令和6年度:落花生の種まきと収穫体験

R6収穫1
R6収穫2

 

R6収穫3
R6収穫4

 

令和5年度:落花生の種まきと収穫体験

 

研修会

令和6年度

  • 8月3日(會津稽古堂クッキングスタジオ)「会津城下町の発酵食品と日本人に合った腸活」講師:居酒屋籠太 店主 鈴木真也 氏
  • 10月4日(會津稽古堂研修室5.6)「あなたの骨は大丈夫ですか?」講師:福島県立医科大学 会津医療センター 整形外科・脊椎外科 教授 岩渕真澄 氏

令和5年度

  • 8月5日(會津稽古堂クッキングスタジオ)「素材のうま味を引き出す日本食の調理のコツ」講師:日本料理人 野﨑洋光 氏、割烹田季野 女将 馬場由紀子 氏
  • 10月24日(アピオスペース)「食べない子(人)への支援法」講師:一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事 山口健太 氏 過去の

研修会の内容はこちら

 

楽しく体を動かせる食育ダンス「レッツ!こぼりんダンス」の作製と普及について

  • 平成25年10月から12月 会津大学短期大学部との共同制作
  • 平成26年2月19日(水)食育ネットワークシンポジウムでの披露
  • 平成28年6月11日(土)第11回食育推進全国大会での新バージョンの披露 以降、依頼時に講師派遣などを実施しています。

地産地消まつりで「レッツ!こぼりんダンス」を披露しました!!

  • 令和6年度の様子
R6こぼりんダンス1中央保育所の年中さん、年長さんが踊ってくれました!
R6こぼりんダンス2食生活改善推進員さんのブースで記念撮影!

 

  • 令和5年度の様子
天気が良かったので、外で踊りました!

 

あいづ3010(サンマル イチマル)運動」の普及について

会津が誇る「日本酒」「お米」「漆器」をデザインに取り入れたコースター

会津若松市食育ネットワークでは、食品ロスをなくすため、会食時の最初の30分間と最後の10分間を「食事を楽しむ時間」にする3010運動に、高血圧者や肥満者が多い地域性をふまえ、「野菜多め」「食べきるのにちょうどいい量」「塩分控えめ」などに配慮した宴会料理の提供を加えた「あいづ3010運動」を進めています。

「野菜多め、適量、適塩の宴会料理」を提供してくださる飲食店のみなさまに、会津が誇る「日本酒」「お米」「漆器」をデザインに取り入れたコースターを配布しています。

 

 

スープ残します」カードの普及について

麺類提供店にご協力いただき、スープを残すときに使用するカード設置をすすめています

外食時、残さず食べ、ラーメンスープは残さず飲みきらなければいけない、と思っていませんか?

「スープ残しますカード」は、「野菜多め」「うす味」のメニューがある「健康のおもてなし」取組店舗に設置してあります。

たとえスープを残しても、お店の方への心遣いにこのカードを添えて、「ごちそうさま」との一言があると、「おいしかったけれど、食塩摂取量を気にして残したことが伝わります。

「うす味にしてください」という一言も言いやすくなる、そんなコミュニケーションのためのカードをつかってみましょう。

 

育啓発冊子「会津のおいしい野菜のはなし」作成と配布

「会津のおいしい野菜のはなし」をご活用ください。ご希望の方はご連絡ください。

 

育ネットワーク・シンポジウム

様々な角度から見た食育に関する正しい情報を周りの方と共有し、食育活動の活性化につながることをねらいとして実施しています。

令和6年度 会津の発酵食品の魅力 令和7年2月3日 會津稽古堂

講師

  • 会津大学短期大学部名誉教授 眞鍋久 氏

コーディネーター

  • 会津大学短期大学部食物栄養学科教授 鈴木秀子 氏

パネリスト

  • 山里まめてん 代表 結城智世 氏
  • カフェ&デリMARC 店長・管理栄養士 庄司梓 氏

 

令和5年度 「食育の『わ』を広げよう」令和6年2月8日 會津稽古堂

コーディネーター

  • 会津大学短期大学部食物栄養学科教授 鈴木秀子 氏

パネリスト

  • APJ株式会社(農業法人)専務取締役 上野雄市 氏
  • カフェ&デリMARC 店長・管理栄養士 庄司梓 氏
  • 会津若松市食生活改善推進員 会長 滝沢玲子 氏
  • あいづ食の陣 実行委員長 山際博美 氏

過去のシンポジウムの内容はこちら

 

問い合わせ

  • 会津若松市役所 健康増進課
  • 電話番号:0242-39-1245
  • ファックス番号:0242-39-1231
  • メール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津若松市食育ネットワークとは

会津若松市食育ネットワークは、会津若松市食育推進計画目標に賛同し、その実現のために食育を推進することで地域住民の健康増進と地域発展に寄与することを目的に、平成24年2月に設立したボランティア団体です。会津若松市保育所連合会、会津若松市幼児教育振興協会、会津若松市父母と教師の会連合会、会津若松市食生活改善推進協議会、福島県栄養士会会津支部の関係者並びに食育活動に協力の意思を持つ団体及び個人により構成されています。

食育ネットワーク規約

食育ネットワーク規約_(最新・R3改正)[PDF:52.4KB]

 

「会津若松市食育ネットワーク」の会員を募集しています!!

本市の食育をさらに進めるための協力会員として、地域の事業者、生産者、食品加工業者の皆さまのご参加を随時募集しております。

食育で元気になる人とまち

健康づくりや人づくりを支える地域の皆さん一人ひとりの活動は、食育推進の大きな力です。食育活動に関わることで、自分自身も地域も元気になりましょう!ぜひご参加ください。
      

 

食育ネットワークへの参加はこちらから

食育ネットワークへの参加希望の団体様・企業様は、「参加団体カード」に記入の上、事務局(会津若松市健康増進課)にご連絡ください。
  会津若松市食育ネットワーク参加団体カード_原本(202002).xlsx(16KB)
会津若松市食育ネットワーク参加団体カード_原本(202002).pdf(28KB)

 

参加団体 (令和6年1月現在 29団体) 

(会員)会津若松市保育所連合会、福島県栄養士会会津支部、会津若松市幼児教育振興協会、会津若松市父母と教師の会連合会、会津若松市食生活改善推進協議会
(協力会員)若松ガス株式会社、福島県中小企業家同友会会津地区、特定非営利法人自立支援センター雑草の会キッチン・モモ、株式会社リオン・ドールコーポレーション、生活協同組合コープあいづ暮らしのたすけあいの会、株式会社ヨークベニマル、東北総合サービス株式会社会津若松営業所会津若松ピボット、会津調理師会、会津若松市地産地消推進協議会、会津若松市グリーンツーリズムクラブ、キープオンカンパニー株式会社就労支援事業A型MARC(マルク)、会津大学短期大学部サークル食べもののひみつ知り隊、お弁当の日を広める会、3R(スリーアール)運動推進会議、有限会社あいづ松川、割烹田季野、会津ヤクルト販売株式会社、会津丸善水産株式会社、會・マチエール、第一生命保険株式会社福島支社(会津ブロック)、特定非営利法人夢あるき児童発達支援センターゆめみっこ、山里まめてん、山里農園、弥七農園

会津若松市食育ネットワークは、平成30年度優れた「早寝・早起き・朝ごはん」運動に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
 
 

「食育ネットワーク」の主な活動内容 

落花生を育てよう

令和6年度

  • 落花生の種まきと収穫体験
R6収穫1
R6収穫2
R6収穫3
R6収穫4

令和5年度

  • 落花生の種まきと収穫体験

研修会

令和6年度

  • 8月3日(會津稽古堂クッキングスタジオ)「会津城下町の発酵食品と日本人に合った腸活」講師:居酒屋籠太 店主 鈴木真也 氏
  • 10月4日(會津稽古堂研修室5.6)「あなたの骨は大丈夫ですか?」講師:福島県立医科大学 会津医療センター 整形外科・脊椎外科 教授 岩渕真澄 氏

令和5年度

 

  • 8月5日(會津稽古堂クッキングスタジオ)「素材のうま味を引き出す日本食の調理のコツ」講師:日本料理人 野﨑洋光 氏、割烹田季野 女将 馬場由紀子 氏
  • 10月24日(アピオスペース)「食べない子(人)への支援法」講師:一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事 山口健太 氏

過去の研修会の内容はこちら

 

楽しく体を動かせる食育ダンス「レッツ!こぼりんダンス」の作製と普及について

  • 平成25年10月から12月 会津大学短期大学部との共同制作
  • 平成26年2月19日(水)食育ネットワークシンポジウムでの披露
  • 平成28年6月11日(土)第11回食育推進全国大会での新バージョンの披露 以降、依頼時に講師派遣などを実施しています。

地産地消まつりで「レッツ!こぼりんダンス」を披露しました!!

  • 令和6年度の様子
R6こぼりんダンス1 中央保育所の年中さん、年長さんが踊ってくれました!
R6こぼりんダンス2 食生活改善推進員さんのブースで記念撮影!
  • 令和5年度の様子
天気が良かったので、外で踊りました!

アンカー「あいづ3010(サンマル イチマル)運動」の普及について

 
会津が誇る「日本酒」「お米」「漆器」をデザインに取り入れたコースター 「野菜多め、適量、適塩の宴会料理」を提供してくださる飲食店のみなさまに、会津が誇る「日本酒」「お米」「漆器」をデザインに取り入れたコースターを配布しています。
 

 会津若松市食育ネットワークでは、食品ロスをなくすため、会食時の最初の30分間と最後の10分間を「食事を楽しむ時間」にする3010運動に、高血圧者や肥満者が多い地域性をふまえ、「野菜多め」「食べきるのにちょうどいい量」「塩分控えめ」などに配慮した宴会料理の提供を加えた「あいづ3010運動」を進めています。

 

 

スープ残します」カードの普及について

スープ残しますカード.JPG 麺類提供店にご協力いただき、スープを残すときに使用するカード設置をすすめています。

 外食時、残さず食べ、ラーメンスープは残さず飲みきらなければいけない、と思っていませんか?
 「スープ残しますカード」は、「野菜多め」「うす味」のメニューがある「健康のおもてなし」取組店舗に設置してあります。
 たとえスープを残しても、お店の方への心遣いにこのカードを添えて、「ごちそうさま」との一言があると、「おいしかったけれど、食塩摂取量を気にして残したことが伝わります。
 「うす味にしてください」という一言も言いやすくなる、そんなコミュニケーションのためのカードをつかってみましょう。

食育啓発冊子「会津のおいしい野菜のはなし」作成と配布

  「会津のおいしい野菜のはなし」をご活用ください。ご希望の方はご連絡ください。

 

食育ネットワーク・シンポジウム

様々な角度から見た食育に関する正しい情報を周りの方と共有し、食育活動の活性化につながることをねらいとして実施しています。

令和6年度 会津の発酵食品の魅力 令和7年2月3日 會津稽古堂

講師

  • 会津大学短期大学部名誉教授 眞鍋久 氏 

コーディネーター

  • 会津大学短期大学部食物栄養学科教授 鈴木秀子 氏

パネリスト

  • 山里まめてん 代表 結城智世 氏
  • カフェ&デリMARC 店長・管理栄養士 庄司梓 氏

 

令和5年度「食育の『わ』を広げよう」令和6年2月8日 會津稽古堂

コーディネーター

  • 会津大学短期大学部食物栄養学科教授 鈴木秀子 氏

パネリスト

  • APJ株式会社(農業法人)専務取締役 上野雄市 氏
  • カフェ&デリMARC 店長・管理栄養士 庄司梓 氏
  • 会津若松市食生活改善推進員 会長 滝沢玲子 氏
  • あいづ食の陣 実行委員長 山際博美 氏

過去のシンポジウムの内容はこちら

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 健康増進課
  • 電話: 0242-39-1245
  • FAX: 0242-39-1231
  • メール送信フォームへのリンクメール

関連ワード