令和6年度 男女共同参画推進事業者 受賞者

公開日 2025年02月17日

更新日 2025年04月01日

令和6年度は3事業者が受賞しました。受賞事業者とその取組をご紹介します。

※これまでの受賞事業者はこちらからご覧いただけます。

社会福祉法人 南町保育会 様

   左より、理事長 金子 恭也様、室井照平市長
  • 業種:医療・福祉(保育)
  • 所在地:南花畑 2-7
  • 従業員数:267人(男性13人、女性254人)※令和6年4月1日現在

 

評価された取組

男女がともに働きやすい環境づくり

  • 施設業務改革担当の職員を配置し、全施設の業務状況を確認し、改善を図っている。 具体的には、仕事のシステム化、手順のテンプレート化、業務平準化、業務効率化を図 り、保育士が保育に集中出来る環境を整備してきた結果、持ち帰り仕事ゼロを実現している。
  • 資格取得祝い金、受験休暇を整備し、職員がスキルアップの為に希望する資格につい て、保育以外のものも支援している。職員の自主的な学びをサポートする事でモチベー ションアップにも繋がっている。

 

女性活躍、ポジティブ・アクション

  • 各施設の運営資金の 1%を研修費に当てておりそれぞれの能力アップがしやすい環境を整えている。
  • 業務改善や新制度の導入などにあたってはプロジェクトチームを作り職員が主体的に関わるなど、女性活躍の推進に積極的に取り組んでいる。

 

ワーク・ライフ・バランスの推進

  • 保育・教育施設向けの業務支援ツールを導入することで、指導計画や月案などを紙ではなくアプリで管理する体制を整えただけでなく、会議資料はデータで確認し、議事録もオンラインで作成している。その結果、手書き書類の削減を徹底して行い、連絡事項 もオンラインで行うことで、業務時間外に会議を行うことが殆ど無くなり大幅な残業減を実現している。
  • 不妊治療の有給休暇を新設、また不妊治療についてゲーム感覚で取り組める研修を導 入して誰でもいつでも出来るよう工夫している。

 

会津乗合自動車株式会社 様

   左より、人事総務部 部長 大川原龍様、室井照平市長
 
  • 業種:運輸・郵便業(交通)
  • 所在地:白虎町195番地
  • 従業員数:436人(男性364人、女性72人)※令和6年4月1日現在

 

評価された取組

男女がともに働きやすい環境づくり

  • 社員の現状を把握するため、社長自らが意見交換会を開催し現場に出向いて意見を聞き、業務改善に生かしている。
  • 運転業務の社員に配慮したトイレの洋式化や男女別休憩室の整備など、男女がともに働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる。

 

女性活躍、ポジティブ・アクション

  • 性別や職位等に関わらず、意欲のある社員の昇任昇格配置を行っており、女性のさらなる活躍の場づくりに取り組んでいる。
  • 女性運転手を増やす取組を実施しており、運転体験会を催すなど性別に関わらず運転に興味のある社員の獲得に力を入れている。

 

ワーク・ライフ・バランスの推進

  • 子育て世代への支援を強化しており、家族手当の該当範囲を高校生から大学・専門学校生まで拡大し金額も 4,000 円から 6,000 円へと増額したほか、子の看護休暇の対象 範囲を未就学児から小学校在学中まで拡大し、無給休暇から有給休暇に変更、付与日数 も5日から 10 日へと倍増した。
  • 毎月の時間外を把握し、社長を含めて情報を共有し、所属長と一緒になって対応を考 えている。

 

株式会社 Eyes,JAPAN 様

  左より、代表取締役社長 山寺 純様、室井照平市長

【次のテンプレートやテキストはここから】

  • 業種:情報通信業
  • 所在地:東栄町 9-15
  • 従業員数:42人(男性33人、女性9人)※令和6年4月1日現在

 

評価された取組

男女がともに働きやすい環境づくり

  • 社員の多くが海外出身者で、20代が中心の会社であり、ダイバーシティー&インクルージョン(多様性、包括・需要:個々の違いを受入れ、認め合い、生かしていくこと) を意識した取組を進めている。そのため、性別役割分担意識は無く、男女関係なく仕事 にあたっている。
  • 風通しの良い職場づくりを心がけ、社内チャット等を通じて常に社員の声を拾う体制 が整っている。業務改善の提案が社長へ直接されることは頻繁にあり、全員でディスカッションをしながら働きやすい環境整備を進めている。
  • ハッカソンや勉強会などへは業務期間内に参加が可能で、会社が交通費・宿泊費を負 担するとともに、ワーケーションとして休暇と組み合わせて業務にあたることも可能 にしている。

 

女性活躍、ポジティブ・アクション

  • 職場の環境改善や、外部機構への研究開発に女性がプロジェクトチームを組んで参加するなど女性の活躍が進んでいる。

 

ワーク・ライフ・バランスの推進

  • フレックスタイムやリモートワークなど柔軟な勤務制度が整っており、個人情報が無ければどこででも仕事が可能。残業は「ゼロ」である。
  • 勤務時間の 10%以内であればボランティア活動が可能で、会津特別支援学校のお手伝い、障がい者施設・県立博物館のイベントにボランティアとして活動している社員も多 い。

 

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 市民協働課
  • 電話番号:0242-39-1221
  • ファックス番号:0242-39-1420
  • メール