「スマートシティ会津若松」の視察等について

2023年9月1日

学生に向けたオンラインヒアリングを実施します

 現在、「スマートシティ会津若松」について、大学生を中心とする全国の学生の皆様から、研究や論文作成にあたり、現場の実情や課題を知りたいといったご要望と頂いております。個別に対応することが難しいため、オンラインにて可能な限り質問にお答えしたいと思います。市スマートシティ推進室の担当と、一般社団法人AiCTコンソーシアムの担当により対応いたします。費用は無料です。

 

  • 対象

学生(中学生~大学院生)

 

  • 実施日時

令和5年9月5日(火)18:30~ 最大2時間程度

 

  • 申込方法

以下の申請フォームより令和5年9月1日(金)までに申し込みをお願いいたします。

受付フォーム(かんたん申請システム)【外部サイト】

 

  • 前回の学生向け合同ヒアリングの様子

 以前より「スマートシティ会津若松」の取組について、大学生を中心とする全国の学生さんから研究テーマや論文作成にあたり、現場の実情を知るためヒアリングの要望があり、市HPで参加希望者を募集し、令和4年12月13日(火)19:00~ 合同形式でオンラインによるヒアリングを開催しました。

 

 

daigakuseihearing.jpg 

 全国の7名の大学生・大学院生の皆様にご参加いただき、市とAiCTコンソーシアムの加盟企業が対応しました。冒頭市役所職員の話(15分)、AiCTコンソーシアムの社員の話(15分)計30分の講義を受けて、学生さんからの質疑にお答えしました。
 質疑では、「都市OSを介したサービス連携について」「スマートシティ会津若松の課題」「市民理解促進のための取組事例」「他の自治体とスマートシティ会津若松の異なる点」など、多数ご質問をいただきました。ご自身の研究テーマのためにご参加いただいた方や、ご自身の出身の自治体をスマートシティで元気にしたい!という想いからスマートシティに興味を持っている学生さんもいらっしゃいました。
 また、「スマートシティ会津若松」を全国に広めるための柔軟なアイデアやご提案もいただきました。
 市では今後も、全国の皆様にもスマートシティの取組を応援・理解していただくために、合同形式によるヒアリングを開催する予定です。

 

 

 

視察パッケージのお知らせ

 本市へのスマートシティに関する視察につきましては、申込や本市での滞在に関する手続きがより便利になることはもとより、視察によって地域全体が元気になっていく「三方良し」の仕組みと持続的な視察の受入体制の構築を目指し、市と一般社団法人AiCTコンソーシアムが連携して、「スマートシティ会津若松視察パッケージ」にて受入れを行っております。

 視察をご希望の方につきましては、以下の基本的な考え方や取扱い等ご理解のうえ、一般社団法人AiCTコンソーシアムの視察申込ページより、お申し込みください。

 

視察受け入れにあたっての基本的な考え方

      • 一般社団法人AiCTコンソーシアムにて視察の調整などを一元的に行います。持続的な運営を図っていくために有料での対応となっております。
      •  「スマートシティ会津若松」は、約10年にわたる官民連携の取り組みによる成果です。視察ではこの経過や意義を理解して頂けるよう、市の取組とAiCT企業・AiCTコンソーシアムの取組の説明をセットで提供しております。
      • 「スマートシティ会津若松」の背景や成り立ちをより理解して頂くためにも、是非、宿泊し、観光し、飲食し、”まち”そのものを知っていただきますようお願いします。
      • 宿泊予約される際には、大手の予約プラットフォームサービスを利用するのではなく、地域に”お金”や”データ”を残すことを目指す「三方良し」の取組にご協力ください。「スマートシティ会津若松視察パッケージ」では、本市地元旅行事業者による宿泊予約等を承っておりますので是非、ご利用ください。

 

「スマートシティ会津若松」の取組とビジョン_視察基本資料.pdf(8MB)

 

【Visitory(ビジトリー)】~会津若松に特化した観光サービス~もご活用ください

 

ビジトリー.png 

visitory(ビジトリー)は、一般社団法人AiCTコンソーシアムが提供する、ビジネス客や一般観光客の方々はもちろん、市民の皆様も活用いただける、会津若松市に特化した観光サービスです。

飲食店の開店状況や座席の空き状況の確認、視察の行程管理をはじめ、観光スポット、土産物店、コワーキングスペース、タクシー会社、バス路線など、旅行中に役立つ情報を見ることができます。

 

こちら(外部サイト)からアクセス可能です。

ASEANスマートシティに関する人材育成プログラムが本市で開催されました

 インドネシア情報通信省の提唱により、2023年7月12日(水)にスマートシティに関する人材育成プログラムが本市で開催されました。

 インドネシア 、ブルネイ 、タイ 、ラオス 、マレーシア 、フィリピン 、カンボジアのASEAN各国のICT 政策 、デジタル化推進 、DX に携わる行政官、ASEAN各国との調整を担った一般財団法人 海外通信・放送コンサルティング協力等の合計30名程度が本市を訪問しました。

 地方自治体におけるデジタル化に向けた取組や産学官の連携等について、本市スマートシティ推進室長および「スマートシティ会津若松アーキテクト」の会津大学 岩瀬様が講演・質疑応答を行いました。

R5-7-12_ASEANプログラム1.jpg
R5-7-12_ASEANプログラム2.jpg
R5-7-12_ASEANプログラム3.jpg
  • 日 時:2023年7月12日(水)12:00~16:00
  • 場 所:会津大学 LICTiA

 

 

 視察にいらっしゃった団体をご紹介します

 「スマートシティ会津若松視察パッケージ」や出前講座等を通じ、スマートシティ会津若松の取り組みについて視察いただいた団体をご紹介します(2023年7月~)。

 ※本ページへの掲載についてご承諾いただいた団体のみご紹介しています。

 

2023年8月

広島市議会公明党 様【外部サイト】

 8月29日(火)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、ヘルスケア領域の取り組みなどについてご紹介しました。

広島市議会公明党様_1.jpg
広島市議会公明党様_2.jpg

城陽市議会総務常任委員会 様【外部サイト】

 8月22日(火)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、行政領域の取り組みなどについてご紹介しました。

城陽市議会総務常任委員会様_1.jpg
城陽市議会総務常任委員会様_2.jpg

出雲商工会議所 出雲市 様【外部サイト】

 8月17日(木)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、決済領域の取り組みなどについてご紹介しました。

出雲商工会議所・出雲市様_1.jpg
出雲商工会議所・出雲市様_2.jpg

公明党千葉市議会議員団 様【外部サイト】

 8月8日(火)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、観光領域の取り組みなどについてご紹介しました。

公明党千葉市議会議員団様_1.jpg
公明党千葉市議会議員団様_2.jpg

加賀市 株式会社日本海コンサルタント 様【外部サイト】

 8月7日(月)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、行政領域の取り組みなどについてご紹介しました。

加賀市・日本海コンサルタント様_1.jpg
加賀市・日本海コンサルタント様_2.jpg

東京都デジタルサービス局 様【外部サイト】

 8月4日(金)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、行政領域の取り組みなどについてご紹介しました。

東京都デジタルサービス局様_1.jpg
東京都デジタルサービス局様_2.jpg

あいづわくわく学園 様

 8月1日(火)、会津若松市文化センターにおいて、「スマートシティ会津若松と地方創生」というテーマで出前講座を開催しました。

あいづわくわく学園様_1.JPG
あいづわくわく学園様_2.JPG

2023年7月

町田市議会公明党 様【外部サイト】

 7月27日(木)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、データ利活用領域の取り組みなどについてご紹介しました。

町田市議会公明党様_1.jpg
町田市議会公明党様_2.jpg

佐賀県議会総務常任委員会 様【外部サイト】

 7月20日(木)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、地域活性化領域の取り組みなどについてご紹介しました。 

佐賀県議会総務常任委員会様_1.jpg
佐賀県議会総務常任委員会様_2.jpg

元気グループ 株式会社アジアメデカ元気事業団 様【外部サイト】

 7月18日(火)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、ヘルスケア領域の取り組みなどについてご紹介しました。

元気グループ様_1.jpg
元気グループ様_2.jpg

佐世保市議会 様【外部サイト】

 7月13日(木)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、データ利活用領域の取り組みなどについてご紹介しました。 

佐世保市議会様_1.jpg
佐世保市議会様_2.jpg

Fujisawa SST協議会 様【外部サイト】

 7月6日(木)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、データ利活用領域の取り組みなどについてご紹介しました。

FujisawaSST協議会様_1.jpg
FujisawaSST協議会様_2.jpg

株式会社大林組 様【外部サイト】

 7月3日(月)、スマートシティAiCT交流棟において、「スマートシティ会津若松」の取り組みの全体像、エネルギー分野の取り組みなどについてご紹介しました。

大林組様_1.jpg
大林組様_2.jpg

 

第4回日ASEANスマートシティネットワークハイレベル会合について

 2022年12月4日に市内で開催された「第4回日ASEANスマートシティネットワークハイレベル会合」において、本市は、開催地としてASEAN各国から多くの参加者をお迎えし、「スマートシティ会津若松」の取組を紹介するとともに、福島の震災からの復興状況等を実際に体感して頂きました。

 この会合は、国土交通省の主催により2019年以来毎年開催されている国際会議であり、日本とASEANとの間のスマートシティ分野における協力関係の構築に貢献してきました。今年の会合では、これまでの協力の成果等を踏まえ、スマートシティの実装に向けた議論等が行われました。
 本市からは、スマートシティ会津若松アーキテクトの海老原城一氏と岩瀬次郎氏から、取組の状況をご紹介した他、市スマートシティ推進室長の本島がパネルディスカッションに参加し、日本及びASEANの自治体からの登壇者とともに、スマートシティの実装に向けたポイントについて議論しました。

 

R4-12-4ASEAN_Mrmuroi.jpg  室井市長登壇の様子
R4-12-4ASEAN_All.jpg  日ASEAN参加者の集合写真

 

R4-12-4ASEAN_Mrebihara.jpg 海老原氏登壇の様子
R4-12-4ASEAN_Mriwase.jpg  岩瀬氏登壇の様子
 

 

 また、同日には、関連イベントとして、スマートシティAiCTにおいて海外メディアツアーを行った他、ASEANからの参加者が宿泊した御宿東鳳で復興庁主催のレセプションも行われました。

 

R4-12-4ASEAN_media_tour.jpg  海外メディアツアーの様子
R4-12-4ASEAN_reception1.jpg レセプションパーティでの展示ブースの様子
R4-12-4ASEAN_reception2.JPG  レセプションパーティでの展示ブースの様子

 

 会合の成果や会合の模様等、詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

国土交通省 プレスリリース(外部サイト)

 

 

地域魅力向上・発信事業計画の公表

 「福島再生加速化交付金(福島定住等緊急支援(地域魅力向上・発信支援))実施要綱」(令和4年4月1日一部改正)の第11に基づき、地域魅力向上・発信事業計画を公表します。

 

(様式1-2)情報発信等戦略.pdf(194KB)
(様式1-3)実施する事業の一覧.pdf(208KB)
(様式1-4)令和4年度の事業一覧.pdf(205KB)
(様式1-5)個票.pdf(307KB)

 

 

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 企画政策部 企画調整課 スマートシティ推進室
  • 電話:0242-23-4186
  • FAX:0242-39-1400
  • メール送信フォームへのリンクメール

 

関連ワード