国民健康保険の一部手続きについて、オンラインにて事前に申請書を作成できるようになりました。
会津若松市の国民健康保険(以下「国保」)の一部手続きについて、お手持ちのスマートフォンやパソコンから事前に申請書を作成できるサービスを開始しました。※1
窓口にて申請書に手書きすることなく、届け出が可能なため、窓口での滞在時間の短縮にもなります。
また、スマートフォンやパソコンをお持ちでない方でも、窓口にて職員と一緒にパソコンで申請書を作成することもできます。
ぜひご利用ください。
※1…申請書を事前に作成できるサービスです。申請書の作成後、必要書類を持参のうえ、必ず窓口へ来庁していただく必要があります。(必要書類については、各種手続きのページをご覧ください)
利用できる手続き
- 国民健康保険の加入 …会社を退職したとき、家族の扶養から抜けたときなど
くわしくはこちらから
-
国民健康保険の脱退 …会社の保険に加入したとき、家族の扶養に入ったときなど
くわしくはこちらから
- 国民健康保険証(高齢受給者証)の再発行
くわしくはこちらから
→後期高齢者医療(75歳以上の方または65歳以上で障害認定を受けている方)の保険証再発行はこちら
- 国民健康保険税の軽減 …会社都合の離職(解雇、雇い止めなど)のみ該当
くわしくはこちらから
利用できるサービス
申請書の事前作成
お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、窓口に行く前に事前に申請書を作成できるサービスです。
質問に「はい」「いいえ」で答えていただくことで必要な申請書が表示され、入力フォームへ必要事項を入力していただくことで、申請書の作成ができます。作成が終わってから、必要書類を持参のうえ、窓口にお越しください。
利用方法
上記の「国保手続きの事前申請はこちら」のボタンからご利用いただけます。
- 必要な手続きボタンを選択してください。
- 質問に「はい」「いいえ」でお答えください。必要なお手続きについてご案内します。
- メールアドレスを入力してください。
- 指定のメールアドレスに届いた「認証コード(4桁)」を入力してください。
- 申請内容を入力してください。(わからない項目は窓口にてお伺いしますので「必須」項目のみの入力でも構いません)
- QRコードが指定のメールアドレスに届きます。
- QRコードおよび必要書類を持参のうえ、窓口へお越しください。
- 窓口にてQRコードをご提示いただき、入力いただいた申請書の内容をディスプレイに表示しますので、職員と一緒に確認し、受付します。
利用可能時間
メンテナンス時間をのぞき、24時間いつでも申請書の事前作成ができます。
窓口には開庁時間(平日午前8時30分から午後5時)にお越しください。
注意事項
あくまで「申請書の事前作成」であるため、窓口にお越しいただいてのお手続きが必ず必要です。
QRコードを作成しただけではお手続きが完了しませんので、ご注意ください。
来庁時申請書作成
国保の各種申請書を窓口にて職員と一緒にパソコンで作成するサービスです。
利用方法
必要書類を持参のうえ、窓口にお越しいただき、質問に「はい」「いいえ」でお答えください。必要な申請書について、職員がパソコンで入力しますので、ディスプレイにて内容をご確認いただきながら一緒に作成し、受付します。
利用可能時間
窓口の開庁時間(平日午前8時30分から午後5時)
申請可能な窓口
- 国保年金課(市役所栄町第二庁舎2階)
- 各支所
- 各市民センター ※国保の加入・脱退手続きのみ(大戸市民センター・湊市民センターは保険証の再発行も可能)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 国保年金課
- 電話番号:(国民健康保険)0242-39-1249、(後期高齢者医療)0242-39-1244
- ファックス番号:0242-39-1432
- メール