公開日 2021年03月26日
更新日 2021年12月01日
地域福祉計画とは
地域福祉計画とは
地域福祉計画・地域福祉活動計画は、福祉分野における共通の理念と取組を定めることで、各分野横断の地域住民等が参加する地域福祉の推進によって、地域生活課題の解決を図る計画です。
計画の位置付け

- 市が策定した地域福祉計画は、高齢者、障がい者、子ども・子育て、健康づくりといった福祉分野共通の理念と取組を定めるもので、福祉分野の上位計画として位置付けます。
- 社会福祉協議会が策定した地域福祉活動計画は、地域の人と社会福祉協議会の連携による地域福祉活動に取り組むための計画で、社会福祉協議会の活動の指針となるものです。
- 地域福祉計画の理念を具体的な活動につなげていく必要があることから、両計画を一体的に策定しました。
両計画の関係性

地域福祉の推進にあたっては、市が必要な環境整備や、公的福祉サービスの提供を図る役割であるのに対して、社会福祉協議会は、住民主体の地域福祉活動の推進や、地域の支え合いの取組を行う中核的な役割を担うなど、両者の関係性は、公と民の2つの視点から相互補完しながら、地域福祉を推進する「車の両輪」に例えられています。
6つの基本的な視点

本計画では、次の6つの基本的な視点から地域福祉の推進を図っていきます。
- 地域福祉の主役は地域で生活する市民一人ひとり
- 地域共生社会の実現を目指す
- 地域の特性を活かし、地域生活課題に対応する
- 分野を超えた多様な主体が連携する
- 人に寄り添った支援を行う
- 常時・非常時の切れ目のない支え合いを推進する
計画の構成
基本目標1 みんなが活躍できる地域づくり
- 基本施策1-1 地域福祉の理解促進と福祉の心の育成
- 基本施策1-2 地域福祉活動の担い手の育成
- 基本施策1-3 誰もが活躍できる場の創出
基本目標2 みんなで支え合う地域づくり
- 基本施策2-1 地域交流の推進
- 基本施策2-2 支え合い活動の推進
- 基本施策2-3 住民と関係機関の連携
基本目標3 みんなが安心して暮らせる地域づくり
- 基本施策3-1 くらしを支える環境の整備
- 基本施策3-2 情報提供と相談体制の整備
- 基本施策3-3 医療・福祉サービスの充実
地域福祉計画のダウンロード
地域福祉計画は以下のリンクからダウンロードできます。
地域福祉計画・地域福祉活動計画概要版
- 【概要版】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(6MB)
- 概要版_地域福祉計画・地域福祉活動計画 テキスト(22KB)音声読み上げソフトをご利用の方はこちらをご利用ください。
地域福祉計画・地域福祉活動計画本編(一括ダウンロード)
地域福祉計画・地域福祉活動計画本編(分割ダウンロード)
- 【表紙・あいさつ等】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(2MB)
- 【第1章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(3MB)
- 【第2章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(6MB)
- 【第3章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画.pdf(6MB)
- 【第4章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(3MB)
- 【第5章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(6MB)
- 【第6章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(2MB)
- 【第7章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(2MB)
- 【第8章】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(280KB)
- 【資料編】第2期地域福祉計画・地域福祉活動計画(4MB)
地域福祉計画・地域福祉活動計画本編(テキスト版)音声読み上げソフトをご利用の方はこちらをご利用ください。
- 表紙・あいさつ等 テキスト(5KB)
- 第1章 テキスト(13KB)
- 第2章 テキスト(20KB)
- 第3章 テキスト(30KB)
- 第4章 テキスト(12KB)
- 第5章 テキスト(29KB)
- 第6章 テキスト(11KB)
- 第7章 テキスト(7KB)
- 第8章 テキスト(1KB)
- 資料編 テキスト(23KB)
関連項目
お問い合わせ
- 会津若松市役所 地域福祉課
- 電話番号:0242-39-1232
- ファックス番号:0242-39-1237
- メール