平成30年度の会津若松米粉ネット イベント・活動紹介
平成30年度第2回米粉料理教室を開催しました
家庭での会津産米粉の利用拡大を目指して、今年度第2回目となる米粉料理教室を開催しました。
今回はヘルシーおかずをテーマとした米粉料理に挑戦しました。
当日は、講師の先生に調理のテクニックなどを教えていただき、楽しく調理することができました。
今回のレシピをご紹介しますので、みなさんもご家庭でぜひチャレンジしてみてください!
- 開催日時 平成31年2月23日(土) 午前10時~午後1時
- 開催場所 會津稽古堂1階 クッキングスタジオ
- 講師 山際食彩工房 山際 博美 さん
- メニュー 蒸し鶏とほうれん草のおろし和え、サバの白菜漬け巻き、メカジキのカレー粉焼き、大豆と鶏肉のミネストローネ
- レシピ 米粉料理教室レシピ(2月23日開催).pdf(1MB)
〔平成30年度第2回米粉料理教室の様子〕
講師の先生の指導を受けながら、班のみなさんで役割分担しつつ調理を進めました。 参加されたみなさんは、楽しくお話ししながらも手際よく調理を進めていてさすがでした。
本日のメニューが完成しました!試食したみなさんからは、「美味しい!」、「家庭でも作ってみたい!」、「他の米粉料理も知りたい!」などの感想をいただきました。
ぜひ、ご家庭でのおかずに作ってみてください!
米粉料理試食会を開催しました
米粉の特長についてたくさんの方に知っていただくため、平成31年1月26日に市内直売所「まんま~じゃ」において、「会津若松市産コシヒカリ米粉」を使った試食会を開催しました。
第2回目となる今回は、あいづ食の陣とタイアップし、衣に米粉を使った会津地鶏のから揚げと米粉のプチスイーツをご提供しました。
米粉は小麦粉よりも油の吸収率が低いため、から揚げの衣のカリッと感が強く、また、プチスイーツではもちもちした食感が楽しめ、試食された方々にも大好評でした。
協議会では米粉料理のレシピを配布していますので、アレルギーフリー、グルテンフリーでとてもヘルシーな米粉料理に是非挑戦してみてくださいね。
※会津若松市産コシヒカリ米粉はまんま~じゃにて販売しています。
- 開催場所 JA会津よつば直売所 まんま~じゃ(住所:会津若松市扇町49-1)
- 日時 平成31年1月26日(土) 9:30~12:00
- 試食内容 会津地鶏のから揚げ、米粉のプチスイーツ(あんこ、チョコ)
外ではから揚げのご提供 自宅で作ってみたいとの声もありました
もちもちした食感が好評でした
平成30年度(第4回)米粉料理コンテストを開催しました
家庭での会津産米粉の利用拡大を目指し、米粉料理コンテストを開催しました。
今回も学生さんや主婦の皆さんなどから、アイディア溢れる様々な米粉料理のご応募をたくさんいただきました。
コンテストは、第1次審査(書類審査)を経て、平成30年10月13日に第2次審査(試食審査)を実施し、ご応募いただいた作品の中から下記のとおり受賞作品を決定しました。
以下、入賞された米粉料理とそのレシピをご紹介しますので、皆さんもぜひ参考にしていただき、ご家庭でおいしい米粉料理をお試しください。
〔最優秀賞〕
- 作品名 『会津の力! 白星(しろぼし)スープ』
会津の力! 白星(しろぼし)スープ
- 作成者 鈴木 真理子さん
- レシピ H30入賞作品レシピ(会津の力!白星スープ).pdf(334KB)
- 作品の特徴 鶏のおいしさがつまった白湯スープに米粉でとろみをつけました。
トッピングのエゴマスティックもいいアクセントです。
〔優秀賞〕
- 作品名 『米粉でねりねり、おなかにやさしいシャービック』
- 作成者 小野 智史さん
- レシピ H30入賞作品レシピ(米粉でねりねり、おなかにやさしいシャービック).pdf(371KB)
- 作品の特徴 米粉で練ったおなかにやさしいアイス。小さなお子さんとも一緒に楽しく作れます♪
〔入賞〕
- 作品名 『ざくざく風味の米粉で南瓜(かぼちゃ)きしめん』
- 作成者 室井 つな子さん
- レシピ H30入賞作品レシピ(ざくざく風味の米粉で南瓜きしめん).pdf(329KB)
- 作品の特徴 会津の伝統野菜「会津小菊南瓜」と米粉のコラボきしめん。
南瓜の黄色がとても鮮やかで、ホッとする味です。
〔入賞〕
~米粉カスタードと会津産りんご煮のせ~
- 作品名 『米粉パンケーキ ~米粉カスタードと会津産りんご煮のせ~』
- 作成者 渡部 真委子さん
- レシピ H30入賞作品レシピ(米粉パンケーキ).pdf(319KB)
- 作品の特徴 卵・小麦粉・牛乳不使用でアレルギーフリーにこだわったパンケーキ。
アレルギーをお持ちのお子さんにぜひ食べさせてあげたい一品です。
〔奨励賞〕
- 作品名 『米粉のチーズフォンデュ』
米粉のチーズフォンデュ
- 作成者 半沢 碧唯さん
- レシピ H30入賞作品レシピ(米粉のチーズフォンデュ).pdf(292KB)
- 作品の特徴 米粉を使うことで、時間がたっても固まりづらいチーズソースになります。
お好みの具材を使って簡単アレンジ♪
昨年度の入賞作品などについては、こちらをご覧ください。→平成29年度のイベント・活動紹介はこちら
平成30年度(第4回)米粉料理コンテストに応募しませんか?(終了しました)
米粉を使った料理コンテストを今年も開催します。
「ノングルテン食材」としての期待が高まる米粉を使って、オリジナルの米粉料理を作ってみませんか。
今年も豪華(?)な副賞をご用意しています。みなさんのアイデア料理をお待ちしています!
- 応募資格 プロ・アマ問わず、どなたでもご応募できます。ただし平成30年10月13日(土)の試食審査会に参加できる方に限ります。
- 応募作品
- 米粉の特色・魅力を活かし、できるだけ米粉が主役となる料理としてください。(和食・洋食は問いません。)
- 米粉以外の粉製品を使用する場合は、粉全体に対して米粉を30パーセント以上使用してください。
- お一人様、何点でも応募可能です。ただし、同一人が複数の賞を受賞することはできませんので、あらかじめご了承ください。
- 応募作品は、オリジナルで未発表なものに限ります。
- 応募方法 指定する応募用紙に必要事項を記入し、作品の写真を添付して応募してください。(H30応募用紙(34KB))
- 表彰及び副賞 第一次の書類審査及び第二次の試食審査にて各賞を決定します
- ・最優秀賞(1名) 賞状・副賞(シャトルシェフ)
- ・優勝賞(1名) 賞状・副賞(低温調理器)
- ・入賞(2名) 賞状・副賞(食事券・米粉製品)
※副賞は予告なく変更する場合があります。
- 表彰式 平成30年10月13日(土) 試食審査会終了後に開催します
- 申込み締切 平成30年9月14日(金)まで 当日消印有効
・詳細はこちらの応募要領でご確認ください。H30応募要領(56KB)
平成30年度第1回米粉料理教室を開催しました
家庭での会津産米粉の利用拡大を目指して、今年度第1回目となる米粉料理教室を開催しました。
今回は和・洋・中をテーマとした米粉スイーツ作りに挑戦しました。
当日は、普段米粉をあまり使っていない参加者がほとんどでしたが、講師の先生に米粉を使ったテクニックなどを教えてもらいながら、楽しく調理することができました。
今回のレシピをご紹介しますので、みなさんもご家庭でぜひチャレンジしてみてください!
- 開催日時 平成30年7月28日(土) 午前10時~午後1時
- 開催場所 會津稽古堂1階 クッキングスタジオ
- 講師 管理栄養士 小柴 牧さん
- メニュー 和:米粉団子 洋:米粉チーズケーキ 中:くるくるぺったんこ焼き(米粉を使ったクレープ生地をくるくる巻いたスイーツ)
- レシピ 米粉料理教室レシピ(7月28日開催).pdf(1MB)
〔平成30年度第1回米粉料理教室の様子〕
講師の先生の指導を受けながら、班のみなさんで役割分担しつつ調理を進めました。 参加されたみなさんは、楽しくお話ししながらも手際よく調理を進めていてさすがでした。





本日のメニューが完成しました! 試食したみなさんからは、「美味しい!」、「簡単にできてびっくり!」、「家でも米粉を使ってみたい!」などの感想をいただきました。

米粉だんごがもちもちで、温めても冷たくてもイケます。
かぼちゃを麦茶で煮るなど、勉強になりました。

普通のチーズケーキよりもなめらかな仕上がりです。

桜エビとしそが入ったおやきのようなお菓子です。
ボリューミーで小腹を満たすのにピッタリ!

米粉料理試食会を開催しました
米粉の特長についてたくさんの方に知っていただくため、平成30年6月2日に市内直売所「まんま~じゃ」において、「会津若松市産コシヒカリ米粉」を使った試食会を開催しました。
今回は米粉を衣に使った旬の野菜のてんぷらやかき揚げをご提供しました。
米粉は小麦粉よりも油の吸収率が低いため、ヘルシーでサクサクした天ぷらとなり、試食された方々にも大好評でした。
協議会では米粉料理のレシピを配布していますので、アレルギーフリー、グルテンフリーでとてもヘルシーな米粉料理にぜひ挑戦してみてくださいね。
※会津若松市産コシヒカリ米粉はまんま~じゃにて販売しています。
- 開催場所 JA会津よつば直売所 まんま~じゃ(住所:会津若松市扇町49-1)
- 日時 平成30年6月2日(土) 10:00~12:00
- 試食内容 米粉天ぷら(アスパラ)、米粉かき揚げ(玉ねぎ、にんじん、さやえんどう、おかひじき)



過去のイベント・活動紹介
お問い合わせ・お申し込み
- 会津若松米粉ネット (事務局 会津若松市役所 農政課内)
- 電話:0242-39-1253
- FAX:0242-23-8180
メール