公開日 2023年11月30日
更新日 2024年09月27日
- 遠隔地にお住まいで窓口へおいでになることができないなどの場合、郵便による証明書の請求・交付ができます。
- 郵便で請求できる証明書は、主に「戸籍関連の証明書」や「住民票」です。
- 証明書の送付先は、請求者の住民登録地になります。
必要な書類
- 戸籍または住民票等の郵便請求書
- 手数料(定額小為替または現金書留)
- 返信用封筒
- 請求する方の本人確認書類
- 第三者が請求する場合は、委任状または証明書の請求が正当なものであることを示す書類
請求できる方はこちら
請求書の送付先
- 〒965-8601 会津若松市東栄町3番46号 会津若松市役所 市民課住基グループ宛
留意事項
- 請求後、証明書がお手元に届くまで10日から2週間程度かかりますので、時間に余裕をもって請求してください。
- 会津若松市に本籍や住所を置いていない方は、置いてある市町村へ請求してください。
- 請求内容についてお問い合わせをすることがあります。日中の連絡先を必ず記入してください。
- 手数料に不足がある場合は、担当よりご連絡いたしますので追加でお送りください。不足分が到着次第発送します。
- 返送先は請求者の住民登録地になります。
- 返信用封筒の切手代に不足がある場合は、不足分宛名人払で送付いたします。
戸籍又は住民票等の郵便請求書
戸籍用の申請書ダウンロード
住民票用の申請書ダウンロード
お住まいの市町村の郵便請求用の用紙もお使いいただけます。便箋等に必要事項を記載いただいたものでも構いません。
※郵送での転出の手続きについては、「住所異動の手続きについて(郵送での転出)」のページをご覧ください。
※マイナンバーカードをお持ちの方で条件を満たす場合、オンラインで転出の届け出をすることができます。
詳しくは「引っ越しワンストップサービスをご利用ください」のページをご覧ください。
各種証明書の郵便請求に関するQ&A(お問い合わせの前に必ずご確認ください)
各種証明書の郵便請求に関するQ&A戸籍関係請求
必要とする戸籍について
- 本籍・筆頭者
- 抄本や身分証明書の請求の場合、どなたの証明が必要か、氏名を記入してください。
- 必要な証明書の種類・通数
※相続のために親族の出生(又は婚姻、転籍)から死亡(又は婚姻、転籍)までをご請求されたい場合は「戸籍証明の種類」については何も書かずに、「請求の理由/必要な戸籍の内容」の欄に下記の例を参考にご記入ください。
例)相続のため 〇〇〇〇の死亡により出生から死亡までがわかるものを△セット
請求者について
- 請求者氏名
- 請求者の住所
- 戸籍記載者との関係(本人、夫、妻、子、父母、その他など)
- 請求理由(戸籍記載者との関係がその他の場合、できる限り詳細に記入してください。)
- 連絡先電話番号(日中連絡がとれる番号を記入してください。)
住民票の写しの請求
必要とする住民票について
- 住所
- 必要な方の氏名(世帯の一部の方の住民票を請求する場合)
- 住民票の種類(全員または一部の方の別)・通数
- 世帯主・続柄の記載の有無
- 本籍・筆頭者の記載の有無
- 使用目的
請求者について
- 請求者氏名
- 請求者の住所
- 必要な住民票との関係(本人、同一世帯の方、その他など)
※関係がその他の場合で、会津若松市の戸籍で関係が分からない場合は、関係を示す戸籍等のコピーを添付してください。
- 請求理由(上記の関係がその他の場合、できる限り詳細に記入してください。)
- 連絡先電話番号(日中連絡がとれる番号を記入してください。)
除票の写しの請求について
- 令和元年6月20日から、住民基本台帳法の一部が改正され、住民票の除票の保存期間が現行の5年間から150年間となったことにより、当該期間が経過するまでは発行することができるようになりました。
※ただし、すでに保存期間を経過してしまっているもの(平成26年3月31日以前に消除又は改製したもの)については、発行することができませんのでご了承ください。
- 住民票の除票は謄本として発行はできません。人数分の除票の請求が必要となります。なお、下記の「請求できる方」をご参照ください。
手数料(定額小為替または現金書留)
定額小為替は郵便局でお求めください。(定額小為替には、なにも記入しないでください。)
手数料は以下のとおりです。
- 戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)…1通450円
- 除籍謄本(全部事項証明書)、除籍抄本(個人事項証明書)、改製原戸籍謄本、改製原戸籍抄本…1通750円
- 戸籍の附票謄本、戸籍の附票抄本、身分証明書、独身証明書…1通200円
- 住民票の写し(世帯全員・世帯一部・除票)…1通200円
- 普通郵便…110円(定形封筒50g以下の場合)
- 通数や証明書の枚数による重量との関係から110円を超す場合がありますので、多めに切手を同封してください。余った分は返却します。
- 速達を希望する場合…300円を加算してください。(例:定形封筒50g以下の場合、410円になります。)
請求する方の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、顔写真付住民基本台帳カード、健康保険証等の写し(氏名・生年月日・住所の確認ができるもの)を同封ください。なお、裏面に住所の記載がされている場合は、裏面もコピーしてください。
※パスポートは使えません。
※マイナンバー通知カードは、本人確認書類に該当しません。
※マイナンバーカードは、氏名・生年月日・住所が確認できる面のみをコピーし、裏面の個人番号が記載されている面はコピーしないでください。
※健康保険証の写しを送付される場合は、被保険者記号・保険者番号部分をあらかじめマスキングしてください。
※お手持ちの書類で該当するか不明のときはお問合わせください。
戸籍関連証明書・戸籍の附票
- (1)当該戸籍に記載のある方
- (2)(1)の配偶者、直系の親族(父母、祖父母、子、孫など)…※(1)の方との関係を示す書類が必要な場合があります。
- (3)第三者…請求理由を詳しく書いていただき、請求が正当なものであることを示す書類を提示していただきます。
身分証明書・独身証明書
- 本人のみの請求になります。(同一戸籍に記載されている方が請求する際にも委任状が必要です。)
住民票の写し
- (1)本人又は本人と同一世帯の方
※除票を本人以外が請求される場合は、委任状が必要です。
- (2)第三者…請求理由を詳しく書いていただき、請求が正当なものであることを示す書類を提示していただきます。
戸籍又は住民票等の郵便請求(法人等による第三者請求の場合)
- 遠隔地の法人等の場合、郵便による証明書の請求・交付ができます。
- 下記の申請書様式をダウンロードして必要事項を記入したもの、もしくは任意の用紙に記入してください。
必要事項
- 法人等の名称、所在地、代表者の役職と氏名
- 代表者印または法人印
- 現に請求の任にあたっている担当者の方の氏名及び電話番号
- 対象者の氏名、住所または本籍と筆頭者
- 利用目的(具体的に記入してください)
- 契約書(疎明資料)等の写し
※法人間での委託や譲渡がある場合、また対象者と請求者が異なる場合は、委託契約書や譲渡契約書等も必要です。
- 請求の任にあたっている担当者の方の社員証等
代表者の資格を証明する書面(登記事項証明書等)の写し
※請求者が代表者以外の場合
社員証、在職証明書等(名刺は不可)- 本人確認書類
- 請求される法人の所在地が確認できるもの
戸籍請求時に必要な書類
債務者死亡による相続人の確定を行なうために、戸籍を請求する場合については、上記のものに加えて、次の書類を提出してください。- 代表者の資格を証する書面(登記事項証明書等)
- 債務者の死亡記載のある住民票除票、相続関係がわかる戸籍等の写し
その他に必要なもの
- 手数料(郵便小為替または現金書留)
- 返信用封筒
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民部市民課
- 電話:0242-39-1216
- FAX:0242-28-4579
- メール