公開日 2022年08月19日
更新日 2025年04月01日
スズメバチへの対処法
スズメバチの巣を見つけても、むやみに近づいたり、棒でつついたりなど、刺激を与えるような行動をしないようにしましょう。スズメバチに遭遇したり、刺されたりした際は、以下の点に注意して、落ち着いて行動しましょう。
オオスズメバチ
スズメバチは攻撃性が高く、大変危険です。巣に近づいたり刺激を与えたりすると、攻撃してくるので注意が必要です。
スズメバチへの対処法について知り、スズメバチに刺されないように気をつけましょう!
スズメバチの習性
- スズメバチは、黒いものを攻撃する習性があります。スズメバチがいそうな場所へ出かける際は、黒い服を避け、長袖、長ズボンを着用し、帽子をかぶりましょう。
- スズメバチは臭いにも敏感です。化粧品等の香りはハチを呼びやすいため、山などに行く際には香りの強い化粧品等の使用は控えましょう。
- ハチは人の出入りが少ない場所や、空き箱などにも巣をつくります。屋根裏や壁の間、軒下等にハチが出入りしていないかを確認しましょう。
スズメバチと出会ってしまったら・・・
- スズメバチが近寄ってきても、手であわてて振り払うなどの急な行動はとらないようにしましょう。振り払った手がスズメバチにあたると攻撃を受けたと思い、反撃してきます。
- スズメバチは動くものを攻撃する習性があります。走って逃げるとハチが追いかけてくることがあるため、走らずに、静かに後ずさりをして逃げましょう。
- スズメバチが家や屋内に入ってきたときは、窓を開けハチが屋外に逃げるのを静かに待つか、スプレー式殺虫剤を噴きかけましょう。なお、殺虫剤を使用する際は、刺されないよう十分注意してください。
スズメバチにさされたときは速やかに病院で診察を受けてください。
- まず、応急処置として保冷剤、水道水や濡れタオル等を傷口にあてて冷やし、患部が腫れ出したら、抗ヒスタミン軟膏をぬってください。
- 以上の処置を行った後、速やかに病院で診察を受けてください。
- 刺された直後に全身のかゆみ、じんましん、おう吐等の症状が現れたら、救急車を呼ぶなどして速やかに病院で診察を受けてください。
- 過去に一度スズメバチに刺された人が、再びスズメバチに刺されると、激しいアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起き、死に至る場合があるので、注意してください。
スズメバチの巣を見つけたら・・・
- ハチの巣の駆除は、土地・建物の所有者又は管理者が自己責任で行うことが原則であり、市役所では、ハチの巣の駆除や、費用の補助は行っていません。公共施設や営業施設等でスズメバチの巣を見つけたら、施設管理者に連絡してください。
- 巣を見つけても、むやみに刺激しないようにしましょう。
- ハチは、害虫を食べてくれる益虫でもあります。高い場所や人が近づかないような場所に巣がある場合は、刺される危険性が低いため、駆除する必要はありません。しかし、人通りの多い道路に面している場所などに巣がつくられている場合は、刺される危険性が高いため、早期に駆除する必要があります。駆除については、自分で行わずに専門業者に依頼することをご検討ください。
※駆除専門業者については、このページの下部の「駆除は専門業者に依頼することをお勧めします」をご確認ください。
ハチの種類と違い
スズメバチ
スズメバチ
- スズメバチのことを、一部の地域では「カメバチ」と呼ぶことがあります。
- スズメバチは肉食性であり、虫などを捕らえます。
- 何度刺しても死ぬことはありません。
- スズメバチの中でもオオスズメバチは、攻撃性が非常に高く、大変危険です
クマ(ン)バチ
クマバチ
- クマバチは、ほとんど人を刺すことがありません。
- 体は黒く、胸部や背面に黄色い毛が生えています。
- よく、フジやツツジの花のまわりを飛んでいます。
アシナガバチ
アシナガバチ
- アシナガバチは、巣を刺激しなければ、人を攻撃することはありません。
- 体長は2cm前後で、長い足が特徴です。
その他、会津若松市内に生息しているハチについては、以下のリンク先よりご確認ください。
駆除は専門業者に依頼することをお勧めします
ハチの巣の駆除は、土地・建物の所有者又は管理者が自己責任で行うことが原則であり、市役所では、ハチの巣の駆除や、費用の補助は行っていません(公共施設や営業施設等でスズメバチの巣を見つけたら、施設管理者に連絡してください。)。
スズメバチの巣の駆除は、大変危険です。駆除専門業者に依頼することをお勧めします。
駆除専門業者については、電話帳(タウンページなど)でお調べいただくか、以下の有害なネズミ・昆虫の駆除を行っている専門業者の団体にご相談するなどして、ご自身でご対応ください。
- 一般社団法人福島県ペストコントロール協会事務局(外部リンクが開きます)
- 電話・FAX:024-522-5621
蜂防護服の貸出を行っています
やむを得ずスズメバチの巣を自分で駆除する必要のある方のために、蜂防護服を貸出しています。
蜂防護服の貸出の案内については、以下のリンク先よりご確認ください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課 環境グループ
- 電話:0242-23-4700
- FAX:0242-29-1618
メール