あいづ創生市民会議を開催しました
2019年10月9日
【次期総合計画策定に向けた取組】「あいづ創生市民会議」の開催について
本市は、現在、平成29年以後のまちづくりの指針となる「第7次総合計画」の策定に向けて取り組んでいます。 新たな総合計画に市民の皆様のお考えを反映するため、「あいづ創生市民会議」を開催し、今後のまちづくりに関する議論を行いました。

あいづ創生市民会議とは
平成29年度にスタートする第7次総合計画の策定にあたり、市民の皆様のご意見やアイデアを計画に取り入れることを目的に開催しています。 市民40人余が参加し、「ふくし分科会」、「ひとづくり分科会」、「しごとづくり分科会」、「まちづくり分科会」、「きょうどう分科会」の5つの分科会にわかれ、将来に向けた本市の まちづくりについて様々なテーマにより意見交換を行いました。
第9回あいづ創生市民会議(平成28年1月13日)
第9回の会議では、将来に向けた本市のまちづくりのコンセプトについて、分科会毎に意見交換を行いました。- 開催日時:平成28年1月13日(水) 18:30~20:20
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会 次第 説明 配布資料 分科会協議
発表・講評
終了 - 配付資料
第9回あいづ創生市民会議 次第.pdf(93KB)
第9回あいづ創生市民会議資料.pdf(566KB)
第8回あいづ創生市民会議(平成27年11月11日)
第8回の会議では、前回に引き続き、市民会議の皆さんと市職員(各課の課長等)が一堂に会し、車座となって意見交換を行いました。- 開催日時:平成27年11月11日 18:30~20:20
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会
スマートシティにかかる取組紹介
フリーセッション 2つのラウンド(各30分程度)に分けて、市民会議の皆さんと市職員(各課の課長等)が、自由なテーマでの対話を行いました。
講評
第7回あいづ創生市民会議(平成27年10月28日)
第7回の会議では、市民会議の皆さんと市職員(各課の課長等)が一堂に会して、4つのテーマに沿って意見交換を行いました。
- 開催日時:平成27年10月28日 18:30~20:40
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会
意見交換 これまでの市民会議において出されたご提案をもとに、 「アクティブシニアの活躍による地域の活性化」、「空き家、古民家の活用とまちの活性化」、「子ども達が会津を好きになる取組」、「冬の会津の克服と活性化」の4つをテーマとして意見交換
講評
閉会 - 配付資料
第7回あいづ創生市民会議 次第.pdf(41KB)
第7回あいづ創生市民会議資料.pdf(5MB)
第6回あいづ創生市民会議(平成27年9月30日)
第6回の市民会議では、「ストップ人口減少!」をテーマに、今住んでいる人だけでなく、市外の人々を惹きつけ、仲間に入りたくなるようなまちであるためには、どのような課題があり、どうすればそれらの課題を克服できるのか、について議論を行いました。



- 開催日時:平成27年9月30日 18:30~20:30
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会
説明
作業1:各自の考えるアイディアをふせんに記入し、グループ内で発表
作業2:出されたアイディアについてグループ内で議論し、分科会としての発表内容にまとめる
各グループ発表
講評
閉会 - 配付資料
第6回次第.pdf(38KB)
第6回資料.pdf(616KB)
市民会議意見概要.pdf(149KB)
第5回あいづ創生市民会議(平成27年8月25日)
第5回あいづ創生市民会議では、「人と人とのつながりの再生」をテーマに、3グループに分かれて議論を行いました。 「会津」という地名の由来が、古代に崇神天皇に派遣された大彦命(おおびこのみこと)と武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)親子が「出会った場所(相津)」であるという故事にあることから、「出会い」をキーワードに、人と人との出会い、人と物、企業と企業、伝統工芸と最先端技術など、様々な「出会い」から生まれる施策やプロジェクトについて話し合い、提案しました。
- 開催日時:平成27年8月25日 18:30~20:30
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会
説明
作業1:各自の考える「出会い」をポストイットに記入
作業2:グループごとに「出会い」をモチーフにしたストーリーづくり(グループワーク)
各グループ発表
講評
閉会 - 配付資料
第5回あいづ創生市民会議次第.pdf(77KB)
第5回あいづ創生市民会議資料.pdf(382KB)
第4回あいづ創生市民会議(平成27年7月29日)
第4回あいづ創生市民会議では、「女性が住んでみたい、住み続けたいまち」をテーマに、各分科会の視点(ふくし、ひとづくり、しごとづくり、まちづくり、きょうどう)から、会津若松市の現状や取組、将来に向けてチャレンジしていく(すべき)ことなどについて、話し合い、分科会ごとに発表を行いました。- 開催日時:平成27年7月29日 18:30~20:40
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)研修室2、3
- 内容
開会説明シンキングタイム(考える時間) 各自ポストイットに記入
グループワーク(発表⇒討議) 分科会内で自分の考えを発表後、政策のストーリ建てについて検討、協議
各分科会発表 きょうどう→まちづくり→しごとづくり→ふくし→ひとづくり分科会 の順に発表を行いました
講評
閉会 - 配付資料
第4回あいづ創生市民会議次第.pdf(36KB)
第4回市民会議資料 .pdf(549KB)
第3回あいづ創生市民会議(平成27年7月1日)
第3回あいづ創生市民会議では、「私が考える理想のまち」をテーマに、事前に参加者の皆様が作成したワークシートをもとに分科会ごとに議論を行いました。自分とは異なる多様な意見に触れるとともに、それぞれの意見をまとめて「目玉施策」を提案することで、多様な意見をもとに大きな方向性を描く、すばらしいワークショップになりました。
- 開催日時:平成27年7月1日 18:30~20:30
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会 「理想のまち」を考えるヒントについてグループワーク(第1部):委員1人ひとりが『私が考える理想のまち提案シート』にもとづき自分の考えを発表グループワーク(第2部):委員1人ひとりが自分以外の発表で関心のあるテーマについて発表
グループワーク(第2部):各分科会ごとに、目玉施策を選定
各分科会発表
閉会 - 配付資料
第3回あいづ創生市民会議次第.pdf(39KB)
第3回あいづ創生市民会議資料.pdf(1MB)
理想のまち提案シート.pdf(147KB)
第2回あいづ創生市民会議(平成27年6月17日)
平成27年6月17日、第2回あいづ創生市民会議を開催しました。
前半では、会津若松市の現況について情報を共有し、後半のグループワークでは、会津若松市の良いところを出し合い、「高校生」や「東京のセレブ主婦」など、グループごとに異なるアピール対象に対してPRする。というワークショップを行いました。
グループワークでは活発に意見交換がなされ、食やお酒、自然、四季、歴史遺産など会津が持つ魅力について再確認することができました。
- 開催日時:平成27年6月17日 18:30~20:30
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会会津若松市の現況についてグループワーク(第1部):会津若松市の良いところをグループ内で共有閉会
グループワーク(第2部):グループ(分科会)ごとに、指定されたアピール対象へ第1部で出た良いところをPR
各分科会発表
第1回あいづ創生市民会議(平成27年5月29日)
平成27年5月29日、第1回あいづ創生市民会議を開催しました。
前半では、会津若松市長のあいさつの後、市民会議の目的や意義、総合計画の内容、現在の市政運営の方針などについて情報を共有し、後半は各分科会ごとに、委員の自己紹介や議論したいテーマなどについて、ワークショップ形式で意見交換を行いました。
質疑応答では、「若い世代にもっと参加してもらえるよう情報発信していくべき」「策定だけでなく、今後の事業の評価にも参加していきたい」といった前向きな意見が出されました。
- 開催日時:平成27年5月29日 18:30~20:30
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂)多目的ホール
- 内容
開会市長あいさつ閉会
第6次長期総合計画について第7次総合計画の策定について
「会津若松市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略」について今後の進め方についてグループワーク(参加者自己紹介など)
総合計画とは
総合計画とは、市の最上位の計画であって、将来、会津若松市をどのようなまちにしていくのか、その実現のための取組の方向性などを定める、まちづくりの指針となるものです。 現行の第6次会津若松市長期総合計画は、平成19年度から平成28年度までの10年間を計画期間として、平成18年度に作成しました。
第6次会津若松市長期総合計画は、こちらをご覧ください。
関連リンク