ユニバーサルデザイン市の施策紹介

公開日 2013年04月01日

更新日 2025年08月18日

 

市の施策紹介

 

声の市政だより

画像)mp3マーク
市政だよりの内容を音声で提供する「声の市政だより」を配信しています。目の不自由な方のみならず、何かをしながら市政情報を聞くことができ、便利です。

  市政だより、声の市政だよりのページへ
 

窓口サービス

 
写真)市民課記載台

市民課では、高さの異なる申請書記載台を設置しており、お好みの方をお使いいただけます。また、わかりやすい窓口表示に努めたり、年配の来庁者が多い窓口でシルバーグラス(老眼鏡)を備え付けるなどの取組みを進めております。

写真:市役所市民課窓口
 

 

AED(追手町第二庁舎、栄町第一庁舎、栄町第二庁舎、各支所など)

 
会津若松市役所市民課にあるAEDの写真です
すべての人に安全安心にお越しいただくことができますよう、市施設のAED(自動体外式除細動器)の設置を進めており、併せて職員研修を実施しております。
 
 

まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」

 
写真)あかべえ号
まちなか周遊バス「ハイカラさん」と「あかべぇ」には、さまざまな利用者を想定して導入されております。ともに補助ステップ、車いすリフト等がついており、車いす利用者の方もお気軽に乗車いただけます。写真の「あかべぇ」の方は低床バスです。降車ボタンが低い位置にもあるなど、子どもや親子連れなどの方々にもやさしい仕様となっております。

会津若松観光ビューローのホームページへ

 

 

男女共同参画推進

写真)子ども人生講座
性別の違いにより行動や生き方を狭まれたり、特定の仕事や役割がどちらか一方の性に偏ったりすることなく、人権に配慮され、一人ひとりの多様な個性や能力を十分に発揮できる男女共同参画社会となることを目指して、本市は市民講座や子どもの男女平等教育などを実施しております。

写真:子ども人生講座(小学生高学年対象の男女平等教育)


 

市職員研修(高齢者疑似体験)

写真)職員体験研修1(人事課)H19
視野の狭くなる眼鏡や厚手の手袋、おもり入りのチョッキなどを身につけ、歩いてみたり、書類を書いたり時計の針を合わせるなどの作業を行い、高齢者等の状況を体験的に理解する研修を実施したときの様子です。こうした研修により、市職員の理解を深め、行政サービスの向上につなげて参ります。




 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 企画調整課
  • 電話:0242-39-1201
  • FAX:0242-39-1400
  • メール送信フォームへのリンクメール