公開日 2019年04月01日
更新日 2025年04月01日
実際にオープンオフィスを現場で利用している職員から出された、代表的な質問をご紹介します。
これらの内容は、庁内向けに設置されたサポート掲示板でのやり取りをまとめた物です。

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
これらの内容は、庁内向けに設置されたサポート掲示板でのやり取りをまとめた物です。
- ここで掲載されている内容は、現場の職員から出て来た声を、導入検討の材料として紹介するものです。
操作手順や機能についての記述などの内容は、必ずしも最新・正確なものではありません。
オープンオフィスはバージョンアップが頻繁であるため、常に最新の情報を調査することをお勧めします。
質問一覧
質問 | 回答 | 添付資料 |
あらかじめ書式設定が適用された文書を新規作成するにはどうすればよいですか? | テンプレート文書を作成して置くことで、決められた書式設定で新規作成することが出来ます。 | 参考文書(PDF269KB) |
A4用紙を二つ折りにして冊子を作成したいのですが、袋とじ印刷は可能ですか? | 印刷プレビューから、複数ページを1ページにまとめて印刷することが出来ますので、袋とじ印刷に利用できます。 | 参考文書(PDF276KB) |
上記の袋とじ印刷では、縦書き文書のページ順が左右で逆になってしまいます。 解決方法はありますか? |
ヘッダーに図形を設置し、折り返しを設定することで、縦書き文書の袋とじ印刷が出来ました。 参考文書をご覧下さい。 |
参考文書(ott25KB) |
表の各セルに記載した文字の行の位置が、セルごとにずれてしまいます。 表内各セルの行の高さを合わせるにはどうすればよいでしょうか? |
設定によって改行(正確には段落)記号のフォント設定が一部変更されてしまうようです。 行幅を合わせるには以下の手順を行ってください。 1、書式>スタイルと書式設定 2、「標準」を右クリック>変更 3、タブ「フォント」を選択 4、「英数字用フォント」に「日本語用フォント」と同じものを選択 5、OK 以上で全ての改行のフォントが統一され、各行の位置が整うようになります。 可能であれば、フォントサイズ頼みで揃えるのではなく、事業単位で区分けされた構成にしたほうが良いかもしれません。 |
|
個別のページにおいて余白を設定した場合、ページごとに余白が設定されますが、 複数ページを一律、同じ余白mmとしての一括変更はできますでしょうか? |
以下の手順で設定できます。 1、書式>スタイルと書式と選択 2、スタイルと書式ウィンドウの上部にあるページスタイルアイコン(左から4つめ)をクリック 3、「標準」をクリック 4、「ページ」タブを選択 5、余白を設定 6、OK 7、各ページにカーソルを移動 8、「標準」をダブルクリック 9、余白が設定されるので、7から8を繰り返す |
|
テーブルの中の特定の1セルのみのセル幅を変える方法を教えてください。 | キーボードの[Ctrl]と[Shift]を押したまま、目的のセルの罫線をドラッグすることで、 他のセルの幅を変えずに、目的のセルのみの幅を変えることが出来ます。 |
参考文書(PDF191KB) |
差込印刷をする際に、原本となるカルクファイルを更新しても、文書に反映させることが出来ません。 | 更新方法をマニュアルにしましたのでご覧ください。 | 参考文書(PDF257KB) |
全角スペースを「□」で表示させることは出来ますか? | 全角スペースを表示させることは出来ません。 半角スペースや改行(段落)は、 「表示>編集記号」にチェックを入れることで表示させることが出来ます。 |
|
大きめの表を作成していたところ、表を編集することが出来なくなってしまいました。 | 分割や結合を使って複雑な表を作成した場合、オープンオフィスが表を扱いきれなくなる場合があるようです。 表を作成する際のコツをまとめましたのでご覧ください。 |
参考文書(PDF568KB) |
ルビの扱い方が良くわかりません。 | ルビの書式設定方法をまとめましたのでご覧ください。 | 参考文書(PDF254KB) |
縦書き文書の中の、特定の部分のみを横書きにする方法を教えてください。 | 議会答弁書などの縦書き文書で、文章中の一部を横書きにする方法です。 1、縦書きにしたい文字を範囲選択 2、選択した文字を右クリック 3、「文字」を選択 4、「位置>回転と倍率」の中の「90度」を選択 5、OKをクリック 6、文字が横書きになります。 添付ファイルで図解しておりますので参考にしてください。 |
参考文書(PDF254KB) |
図形同士を線で結ぶ「コネクタ」にあたるものを、Writerで使いたいのですが、どこから呼び出してどのように使えばいいのでしょうか? |
Drawでコネクタを作成し、Writerにコピー>貼り付けることで使用できます。 貼り付けた後のコネクタは、接続された図形が移動されても、自動的に図形間を繋げてくれます。 |
|
印刷の際に、ページ下部に印字されるページ数を、1ページから変更するには? |
以下の方法で作成出来ます。 ■開始ページ番号の修正 1、ページ本文頭にカーソルを置く 2、「書式>段落>体裁>区切り」と選択 3、「区切り」の欄で「挿入>ページスタイル付き」とチェックを入れる 4、「ページ番号」の欄を開始したいページに修正 |
|
既存のワープロ文書をWriterで開くと、文字が重なったり、文字の下端が切れてしまったりします。 |
メニューの「書式」から >「ページ」>「行数と文字数」>「標準の文字数を使う」に設定することである程度改善できます。 |
|
Writerでオートシェイプを作成した際に、図形の位置を微調整することはできるのでしょうか? |
[Alt]キーを押しながらカーソルキー[↑↓←→]で、配置の微調整ができます。 |
|
差込印刷時に、余計な空白ページが出来てしまいます。 |
ツール>オプション>Writer>印刷 と選択した中にある 「自動的に挿入された空白ページを印刷」 のチェックを外すことで、印刷されなくなります。 また、PDFを作成する際には、 1、「ファイル>PDFのエクスポート」と選択 2、「PDFのオプション」というウィンドウの中に、 「自動的に挿入された空白ページをエクスポート」 というチェックボックスがありますので、これを外します。 3、「エクスポート」を押すと、空白ページが取り除かれたPDFファイルが作成されます。 |
データのライセンス
本ページに掲載されているコンテンツを利用する場合には、本市のデータを利用している旨の表示をすれば自由に利用でき、二次的著作物の作成が可能となります。
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 情報戦略課 庁内dX推進グループ
- 電話:0242-39-1214
- FAX:0242-39-1412
メール