紹介します!「環境壁新聞」
児童・生徒の皆さんが作成した、学校における環境にやさしい取り組みを紹介する「環境壁新聞」を掲⽰します。
環境壁新聞を展示します
- と き・・・・・令和5年1月6日(金)から10日(火) 午前9時から午後5時 ※初日は正午から、最終日は午後4時まで
- ところ・・・・・生涯学習総合センター(會津稽古堂) 1階市民ギャラリー
【壁新聞を展示予定の学校】
学校名 |
鶴城小学校 |
城北小学校 |
行仁小学校 |
城西小学校 |
謹教小学校 |
日新小学校 |
湊小学校 |
一箕小学校 |
松長小学校 |
永和小学校 |
神指小学校 |
門田小学校 |
城南小学校 |
大戸小学校 |
東山小学校 |
小金井小学校 |
川南小学校 |
河東学園前期課程 |
会津若松ザベリオ学園小学校 |
第一中学校 |
第二中学校 |
第三中学校 |
第四中学校 |
第五中学校 |
第六中学校 |
湊中学校 |
大戸中学校 |
北会津中学校 |
河東学園後期課程 |
県立会津学鳳中学校 |
会津若松ザベリオ学園中学校 |
|
昨年度の展示の様子
「会津若松市学校版環境マネジメントシステム(学校版EMS)」とは
市の環境マネジメントシステムを参考に、学校や家庭など地域全体に環境にやさしい取組の環を広げることを目的にスタートした、市独自の取組です。学校生活の中で、地球温暖化防止、資源の有効利用、環境負荷の軽減、環境保全などの視点から、電気や水の使用方法について考えたり、「もの」をリサイクルしたり大切に使うなど、児童・生徒、教職員で取組を推進し、環境にやさしい学校づくりを進めています。市の小中学校32校すべてが、学校版環境マネジメントシステムに取り組んでいます。
令和4年度学校版環境マネジメントシステム更新校認定登録証授与式が開催されました。
市では、環境にやさしい学校づくりを行っている学校に対し、「学校版環境マネジメントシステム認定登録証」を交付しています。認定には、3年ごとの更新審査が必要です。令和4年度は下記の20校の対象校が更新審査を受けすべて認定されました。
小学校(12校)・・・鶴城小学校、城西小学校、謹教小学校、日新小学校、湊小学校、松長小学校、神指小学校、城南小学校、東山小学校、荒舘小学校、川南小学校、河東学園前期課程
中学校(8校)・・・第一中学校、第二中学校、第三中学校、第五中学校、北会津中学校、河東学園後期課程、県立会津学鳳中学校、会津若松ザベリオ学園中学校
令和4年11月7日(月)、生涯学習総合センター(會津稽古堂)において「学校版環境マネジメントシステム更新校認定登録証授与式」が環境大賞表彰式と合同で開催されました。授与式当日は、出席した各校の代表が学校の取組内容を発表しました。また、会場には児童・生徒の皆さんが作成した、学校における環境にやさしい取り組みを紹介する「環境壁新聞」を掲示しました。
令和4年度認定登録更新校の取組
鶴城小学校
●「節電」「節水」の呼びかけと実行
●牛乳パック・古紙の回収
●ゴミの分別
<発表原稿より抜粋>
本校の取り組みで特に力を入れていることは、2つあります。1つ目は「牛乳パックを工夫して回収してリサイクルしていること」です。給食が終わると、牛乳パックを洗うバケツに水をためて、その水で牛乳パックを洗います。
2つ目はゴミを分別して回収していることです。各学級で毎日出るゴミを、燃えるゴミとプラスチックゴミとに分別して捨てるようにしています。捨てるときに間違わないように、プラスチックゴミと燃えるゴミのゴミ箱を色分けして設置をしています。

牛乳パック回収

古紙回収

ゴミ箱の色分け
城西小学校
●教室から出る時は、電気を消して節電しよう。
●手を洗う時は、水を出したままにしないで、節水しよう。
●牛乳パックやエコキャップをリサイクルしよう。
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、「牛乳パックやエコキャップをリサイクルしよう。」に、全校で取り組んでいることです。給食後に牛乳パックを水洗いし、乾燥させてからリサイクル業者に回収してもらっています。また、エコキャップ回収活動は地域の方々にも協力を頂きながら取り組んでいます。
毎週金曜日には、「エコチャレンジシート」を使って各学級の状況を調べ、昼の放送で集計結果を知らせるなど、全校児童に環境保護を意識してもらえるように取り組んでいます。

牛乳パック回収

エコキャップ回収

エコチャレンジシート
謹教小学校
●紙のむだ使いをへらし、古紙はエコボックスに入れます。
●プラゴミは分別します。
●電気は、使っていないときや明るいときは、こまめに消します。
●うがいをするときや歯をみがくときにコップを使って水を節約します。
●ぞうきんを洗うとき、バケツを使います。
●学校花壇の整備を行い、緑化活動を行います。
<発表原稿より抜粋>
本校で特に力を入れているのが3点です。1点目は古紙回収です。リサイクルできる使用済みの紙は、各クラスのエコボックスに入れるようにしています。集まった古紙は、毎週水曜日の朝、JRC委員会が回収してまとめ、指定の場所に出しています。
2点目は節電と節水です。使っていない教室やフロアは、こまめに電気を消すようにしています。また、水の使い過ぎにも注意しています。歯磨きの時は、コップに水をくんで行うようにしています。
3点目は学校花壇の整備です。緑の少年団が、学校花壇の世話をしています。

古紙の回収

節水

花壇の整備
日新小学校
●
電気の節約
●給食の完食への努力
●水の節約
●紙(ノート)の節約
●学校の美化活動
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、エコチェックの仕方です。毎週金曜日に各教室でエコチェックカードの項目にしたがってチェックをしてもらいます。5つの行動が行えたかを振り返ります。よくできた場合は2点、少しだけできた場合は1点、ほとんどできなかった場合は0点となります。
そのカードの合計をエコ・ボランティア委員会が集計し、毎月のエコ・チェック賞を決めます。エコ・チェック賞の1位から3位までの学級には、賞状を届けます。

エコチェック

エコチェックカード

エコ・チェック賞
湊小学校
●
学校の花壇の整備
●ゴミの分別
●ポスター作り
●エコキャップ集め
●牛乳パックのリサイクル
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、花壇や畑の整備に力を入れているところです。毎年学校関係緑化コンクールの緑化の部に参加しており、昨年度は福島県教育長賞を受賞しました。花壇づくりや花壇の片付けには全校生が関わっており、草むしりなども熱心に取り組んでいます。
また、ゴミの分別にも力を入れています。各学級で燃えるゴミ、プラスチックごみを分別しています。給食の牛乳パックもわたしたちが集めてリサイクルに出しています。毎年秋になると、「秋に親しむ会」という行事があり、全校生で猪苗代湖の崎川浜のゴミ拾いを行っています。
松長小学校
●
節電チェック活動
●節水の呼びかけ
●花壇やグリーンカーテンの栽培活動
●ペットボトルキャップと牛乳パックの回収活動
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、2つあります。1つ目の特徴は、全校生で「節電」を心がけていることです。環境委員会では毎日昼休みに、「節電チェック」を行っています。そして、毎週月曜日の昼の放送でよかったクラスを発表し、最後に節電を呼びかけ、節電しようとする意識を高めています。
2つ目の特徴は、毎年行っている校舎周辺の花壇やグリーンカーテン作りの栽培活動です。環境委員のメンバーで分担した場所の水やりや5年生と6年生による草むしりをして世話をしてきました。グリーンカーテンで日かげができ、とてもすずしげで校舎内の温度の上昇を抑えることができたと思います。
神指小学校
●
水を出しっぱなしにしません
●電気をこまめに消します
●古紙を回収します
●ごみを分別します
●ペットボトルキャップを回収します
<発表原稿より抜粋>
本校の取組で力を入れていることは2つあります。1つ目は古紙の回収です。環境美化委員会担当が週に1度、各教室をまわって古紙を集めます。集めた古紙は毎年行っている資源回収に役立てています。
2つ目はペットボトルキャップの回収です。各家庭に協力してもらい、集めています。1,300個のペットボトルキャップでポリオワクチン1回分になります。できるだけ多く集められるように学校全体で呼びかけています。
城南小学校
●
ごみの分別
●節電・節水
<発表原稿より抜粋>
本校の取組を2つ紹介します。取り組みの1つ目として、ごみの分別を積極的に行っています。特に「プラスチックごみ」は、各教室でも燃えるゴミと分けており、環境委員会が週に1回回収を行っています。
取り組みの2つ目は、節電・節水の積極的な取り組みです。電気のスイッチの部分に節電を呼びかける表示がされています。また、水道場には、蛇口をきちんとしめる表示もつけられており、全校生が忘れずに取り組めるようにしています。
東山小学校
●
エコチェック
●エコキャップ運動
●牛乳パックのリサイクル
●ゴミの分別
●緑の少年団活動
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、3つ挙げられます。1つ目のエコチェックでは、環境のために守らなければならないことを五項目決め、各クラスごとに月・水・金の週3回チェックをしています。これらの項目に点数をつけ、取り組みについてふり返る時間を設けています。
2つ目のエコキャップ活動では、全校生でペットボトルのキャップを集めています。たくさん集まると、それを「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に送って世界各地の子どもたちに送ってもらえるので、一生懸命集めています。
3つ目の緑の少年団活動では、毎年きれいな花をたくさん咲かせるために、4年生と5年生を中心に全校生が協力をして花壇の手入れをしています。
荒舘小学校
●
古紙集め
●バケツ洗い
●電気の見回り
●環境はいくづくり
●環境かるたの制作
●ポスター作り
<発表原稿より抜粋>
本校が特に力を入れている活動は2つあります。1つ目は、古紙集めです。各クラスにリサイクルボックスという使わない紙を入れる箱が設置されているので、その箱の中身のかみを委員会活動の時に回収します。
2つ目は、牛乳パックのバケツ洗いです。給食のあとに牛乳パックをすすぐために使用しているバケツを清けつにし、衛生を保つために行っています。毎日使用するものなので特に気を付けて活動しています。
川南小学校
●
節電・節水
●ごみの分別
●リサイクルの推進
●緑化活動
●森林学習
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、大きく2つあります。1つめは、ごみの分別に全校で取り組んでいることです。教室には、燃やせるごみとプラごみの2つのごみばこがあり、分けて入れています。
2つめは、緑化活動です。学校の花だんでの花の栽培やヘチマのグリーンカーテンだけでなく、地区内の5つの施設に花のプランタをプレゼントしたり、全部の地区の花だんに花の苗を植えたりしています。
河東学園前期課程
●
使っていない教室の電気は、気づいたら消します。
●清掃活動やボランティア活動をしっかり行います。
●紙のリサイクルやごみの分別に取り組みます。
●牛乳パックを回収します。
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、朝ボランティアという活動に力を入れているところです。朝ボランティアでは、六年生が中心となり、毎朝の清掃を自主的に行っています。自分たちのフロアだけでなく、全校生や先生方が使う場所、例えば昇降口や職員玄関、廊下、階段などを清掃しています。朝、清掃をすると、みんなが一日を気持ちよく過ごせるようになります。

学校環境づくり行動宣言

広報紙の作成

清掃後の校内
第一中学校
●
グリーンカーテン
●ごみの分別
●古紙回収
●プラスチック回収
●節電、節水
<発表原稿より抜粋>
本校では、アカシア学級と園芸部員で「グリーンカーテン」を作ることで、エアコンの使いすぎを防いでいます。
リサイクル委員会では、「ごみの分別」「古紙回収」「プラスチック回収」をすることで資源の再利用をすることができ、エコ活動に繋がっています。
若松一中全体では、「節電、節水」に取り組み、電気のスイッチの下に節電を飛びかけるポスターを張り節電の意識をもつことができるようにしています。
第二中学校
●
使わない電気は消します。
●節水を心がけ、水を大切にします。
●給食はおいしくいただきます。
●牛乳パックをリサイクルします。
●ていねいにそうじします。
●落ちているごみは拾います。
●校庭や花壇の緑を大切にします。
<発表原稿より抜粋>
本校で特に力を入れているのは、2つあります。1つ目は牛乳パックのリサイクル活動です。「日直」や「環境美化委員」が中心となって取り組んでいます。給食後の牛乳パック洗いと開きの作業に関しては、生徒全員職人技を身につけていると思います。
2つ目は緑を大切にする活動です。一年生による「花いっぱい運動」と二年生による「会津伝統野菜の栽培」に取り組んでいます。夏休み中の水やりは、部活動ごとに当番制で取り組んでいます。校長先生、教頭先生、そして地域の方々のご協力をいただきながら、いろいろな緑が育っています。

牛乳パックのリサイクル

花いっぱい運動

会津伝統野菜の栽培
第三中学校
●
古紙回収とゴミの分別
●牛乳パックのリサイクル
●節電・節水の呼びかけおよびポスター作成
●美しい花壇作り
●ペットボトルキャップ集め
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の例を2つ紹介します。1つ目は、牛乳パックのリサイクルです。給食委員会が、牛乳パックをすすぐバケツや、それを乾かすトレイを毎日準備します。JRC委員会は、1週間分の牛乳パックを回収して、週に1回、指定の回収場所へ運びます。
2つ目は、美しい花壇づくりです。毎年「花いっぱい運動」の一つとして、3学年で分担して学校中の花壇に植栽をします。その灌水は、主にPCガーデニング部が行って、毎年、きれいな花を咲かせています。
第五中学校
●
節水・節電の推進
●古紙の回収
●もえるごみとプラスチックごみの分別
●グラウンドの除草・整備
●ランニングロードへの花植え
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、「協力」です。例えば、「もえるごみとプラスチックごみの分別」は清掃委員会に、「ランニングロードへの花植え」は学校のある門田地区の方々にご協力いただいています。
私たち環境委員会の力だけではなく、他の委員会や地域の方々と力を合わせて、皆で行動宣言の達成を目指してきました。

牛乳パック回収

ごみの分別

ランニングロードへの花植え
北会津中学校
●
資源はリサイクルします。
●ゴミは分別して排出します。
●節電に心がけます。
●節水に心がけます。
<発表原稿より抜粋>
本校が特に力を入れている取組は2つあります。1つ目は、牛乳パックのリサイクル運動です。毎日の学校給食で牛乳を飲んだ後に出る牛乳パックをそのまま廃棄するのではなく、生徒各自が水洗いして乾燥させた後に環境委員会が集約して、リサイクルに出しています。
2つ目は、教室の節電運動です。教科教室型授業を行っているために、各教科専用の教室を全学年の生徒が使用しています。そのため授業後に、日直生徒や学級委員が中心となり電気を消して教室をきれいに整えています。
河東学園後期課程
●
空き教室の照明を消し、節電に努めます。
●水道の蛇口を全開にせず、水道をコントロールし節水に努めます。
●プラゴミや牛乳パックをリサイクルし、資源の節約に努めます。
●植栽活動に積極的に参加し、環境の緑化に努めます。
●給食を残さずに食べ、残菜の削減に努めます。
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、植栽活動に積極的に参加し、環境の緑化に力を入れている点です。
花壇の整備は、環境委員会が中心となって、委員会活動の時間だけでなく、昼休み時間などを利用し、自主的に行っています。
花壇には、花だけでなく、きゅうりやミニトマト、さつまいもなどの野菜も植えています。自分たちで野菜を育てることで、生産者の苦労が分かり、給食時の残菜の削減につなげることもできたと思います。
県立会津学鳳中学校
●
節水に努めます。
●節電に努めます。
●資源の再生利用に努めます。
●季節に応じたエコ活動を行います。
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、委員会により啓発活動と学級単位での取り組みにより推進活動です。
トイレや水道の節水、ごみの分別・リサイクルのような多くの人が利用する場所では美化委員会が中心となって、ポスター・集会による啓発活動を行っています。また、時期によって、高校と中学校合同での生徒会ペットボトルキャップの回収を行っています。
学級では、移動教室で使用しない教室の消灯を学級委員が中心となり行うのは当然ですが、本稿では給食時間に照明の数を減らすことで、節電に努めています。また、各教室やロッカールームにあるロールスクリーンを活用して、朝方の気温上昇を防ぎエアコンの稼働率を下げるよう、各学級で行っています。

ごみの分別

ごみの分別とペットボトルキャップ回収

照明の数を減らして節電
会津若松ザベリオ学園中学校
●
節水に心がける
●ゴミを減らす
●ゴミの分別を正確にする
●つけっぱなしにしない
●冷暖房の温度差に気をつける
<発表原稿より抜粋>
本校の取組の特徴は、SDG'sをもとに活動を行っています。5つ取り組みもSDG'sに関係しています。
とくに、トイレや教室を積極的にきれいにするために年に2回、美化コンクールを行っています。いろいろな項目を点数化してきれいさをクラスごとで競うものです。