鶴ヶ城天守閣再建60周年記念事業

公開日 2025年07月31日

更新日 2025年09月01日

令和7年9月 鶴ヶ城は天守閣再建60周年を迎えます

600年以上の歴史を誇る鶴ヶ城は、1868(慶応4)年の戊辰戦争で新政府軍の猛攻にも耐えました。1874(明治7)年に取り壊されたものの、たくさんの市民の要望により、1965(昭和40)年に再建され、今年2025(令和7)年は再建60周年を迎えます。

目次

  1. 鶴ヶ城の歴史
  2. 鶴ヶ城築城記念映像「会津鶴ヶ城」
  3. 国内唯一の赤瓦へ
  4. 記念事業について(随時更新)
    1. 鶴ヶ城天守閣再建60周年記念講演会(募集終了)
    2. 天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」
    3. 鶴ヶ城天守閣再建60周年記念「鶴ヶ城天守閣市民無料登閣」について
    4. 入場者プレゼント企画について
    5. 鶴ヶ城プロジェクションマッピング2025
    6. 福島県立博物館展示

鶴ヶ城の歴史(年表)

1384(至徳元)年
葦名直盛が東黒川館(のち黒川城)を創営し、ここから城郭としての歴史が始まる。

 

1590(天正18)年
蒲生氏郷が会津領主として黒川城に入城。

 

1593(文禄2)年
蒲生氏郷により石垣や天守閣などをそなえた本格的な城が初めて会津に造られる。
黒川という地名を若松に改め、城下町の町割りを作る。また城の名前を鶴ヶ城と命名。

 

1639(寛永16)年
加藤明成が慶長の大地震で被害を受けた鶴ヶ城を修理改築。
天守閣を五層にし、西出丸と北出丸を増築。

 

1868(慶応4)年
戊辰戦争。鶴ヶ城での籠城戦の末、会津藩が敗れる。

 

1874(明治7)年
石垣だけを残し、城内の建造物がすべて取り壊しとなる。

 

1965(昭和40)年
鶴ヶ城天守閣再建工事が落成。

 

2011(平成23)年
赤瓦への葺替えにより、幕末当時の赤瓦の天守閣が再現される。

 

 

鶴ヶ城築城記録映像「会津鶴ヶ城」

この映像は、昭和40年に鶴ヶ城が再建された際に作成され、計画から完成までの鶴ヶ城の様々な姿を見ることができる、非常に貴重な映像となっています。
当時の人たちの鶴ヶ城再建にかける熱い思いを知ることができます。

 

【"会津鶴ヶ城"その1】鶴ヶ城の歴史と築城開始まで

IFrame
【"会津鶴ヶ城"その2】築城計画から天守閣完成まで


IFrame
【"会津鶴ヶ城"その3】鯱入魂式から竣工式まで

IFrame

 

国内唯一の赤瓦の天守閣へ

天守閣の瓦については、江戸末期には、赤瓦が使用されていたと考えられることから、往時の天守閣再現事業によりそれまでの黒瓦葺の屋根から赤瓦に葺き替えを行い、2011(平成23)年、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守閣となりました。

【葺き替え前の黒瓦の鶴ヶ城】               【葺き替え後の赤瓦の鶴ヶ城】

    

【葺き替え工事の様子】                  【鯱の設置の様子】

    

 

記念事業について(随時更新)

鶴ヶ城天守閣再建60周年を記念し、鶴ヶ城天守閣を中心に関連事業を行いますので、この機会に鶴ヶ城の歴史に触れてみませんか。
なお、記念事業の情報は随時更新いたします。

 

鶴ヶ城天守閣再建60周年記念講演会(募集は終了いたしました)

鶴ヶ城天守閣再建60周年を記念して講演会を開催します。

  • 開催日時 令和7年9月21日 日曜日 午前10時開演(午前9時30分開場、午後12時終了予定)
  • 内容  城郭考古学者 千田嘉博先生による講演
  • 演題 「会津若松のシンボル! 鶴ヶ城の歴史と魅力!」
  • 場所    会津若松市文化センター 文化ホール(会津若松市城東町14番52号)
  • 入場無料
  • 申し込み方法など詳細は「鶴ヶ城天守閣再建60周年記念講演会の開催について」(市ホームページ)をご覧ください。(申し込み締め切り 令和7年8月15日金曜日)

 

天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」

蒲生氏郷氏によって会津に初めて近世城郭が築かれてから現代に至るまで、長いあいだ歴史の舞台に立ち続け、たくさんの人々に愛される会津若松城が辿ってきた長い歴史を、関連する資料を中心に紹介します。

  • 期 間:令和7年9月13日(土曜日)から11月3日(月曜日・祝日)まで
  • 会 場:若松城天守閣郷土博物館 1層企画展示室 (鶴ヶ城天守閣内)
  • 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) 
  • 主 催:(一財)会津若松観光ビューロー
  • 問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー 電話0242‐27‐4005(鶴ヶ城)
  • ホームページ:鶴ヶ城公式ホームページ(外部)

 

鶴ヶ城天守閣再建60周年記念「鶴ヶ城天守閣市民無料登閣」について

鶴ヶ城天守閣再建60周年を記念して、天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」の開催期間、市民の皆さんを鶴ヶ城天守閣に無料でご招待します。この機会にぜひ鶴ヶ城をお楽しみください。

  • 期 間:令和7年9月13日(土曜日)から11月3日(月曜日・祝日)まで
  • 場 所:鶴ヶ城天守閣
  • 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
  • 注 意:無料登閣には市政だより9月号の「鶴ヶ城天守閣市民招待券」が必要となります。
  • 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」をご使用の際には以下についてご注意願います。 
  1. 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」1枚で同居のご家族の皆さんが入場できます。
  2. 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」は1回限り有効とし、再発行はいたしません。
  3. 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」は使用時に回収いたします。
  4. 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」を複写、複製することを禁じます。
  5. 「鶴ヶ城天守閣市民招待券」を売買、営利目的に使用することを禁じます。
 
 
 

入場者プレゼント企画について

鶴ヶ城天守閣の竣工式典が行われた1965(昭和40)年9月17日を記念して、9月17日に登閣された方(無料入場者も対象)に「記念登閣証」「ノベルティ」を配布します。

  • 期 間:令和7年9月17日(水曜日)
  • 場 所:鶴ヶ城天守閣入口(塩蔵内)
  • 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
  • 問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー 電話0242‐27‐4005(鶴ヶ城)
  • ホームページ:鶴ヶ城公式ホームページ(外部)
 
 
 

鶴ヶ城プロジェクションマッピング2025

 鶴ヶ城の天守や石垣などに、会津塗や会津絵ろうそく、風車といった伝統文化をモチーフとしたデジタルアニメーションや、会津で活躍した絵師・雪村周継の絵画、桜の名所を象徴する美しく咲き誇る百花繚乱の花々のデジタルアートなど、壮麗で幻想的なプロジェクションマッピング映像を投影します。

イベント詳細はこちらから(外部サイトへリンク)

鶴ヶ城プロジェクションマッピング2025 メインビジュアル
  • 期間:令和7年10月3日(金曜日)~5日(日曜日)
  • 場所:鶴ケ城公園
  • 時間:午後6時から9時まで ※約8分のプログラムを繰り返し投影します。
  • 入場:無料 ※事前申込は不要です。
  • 問合せ:鶴ヶ城ナイトウォーク実行委員会(Email:event@hitohata.jp

福島県立博物館展示

福島県立博物館においても会津の歴史に関するテーマ展とポイント展が開催されます。

福島県立博物館常設展と鶴ヶ城天守閣および茶室麟閣をお得な割引料金で観覧できる三施設共通観覧券を、それぞれの施設のチケット販売窓口にて販売しております。

なお、テーマ展とポイント展は常設展料金でご覧いただけます。

 

テーマ展「美しき刃たち」 

  • 期間 令和7年9月20日(土曜日)から11月16日(日曜日)まで

  • 内容 刀剣の魅力をお伝えしている「美しき刃たち」展。江戸時代から名工として名が高かった初代三好長道や新選 組副長・土方歳三の愛刀の作者として知られる11代古川兼定など会津を代表する刀工の冴えわたる業をご覧ください。初登場の名品も。会津で作られた美麗な刀装具も合わせて展示します。

 

 

ポイント展「会津藩の蝦夷地警備」

  • 期間 令和7年8月9日(土曜日)から10月3日(金曜日)まで

  • 内容 立藩以来、会津藩士が初めて出兵することとなった蝦夷地の警備。今回は1808(文化5)年4月に樺太へ到着した家老北原采女が、国許に宛てた書簡などをご紹介します。

 

ポイント展「斎藤一と会津」

  • 期間 令和9月6日(土曜日)から9月26日(金曜日)まで
  • 内容 戊辰戦争に新選組として参戦した斎藤一に関係する資料を展示します。

 

ポイント展「若松城下絵図屏風を見る」

  • 期間 令和7年9月17日(水曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで
  • 内容 幕末若松城下町の様子を屏風絵から確認してみましょう。

 

 

福島県立博物館のテーマ展とポイント展についての詳細は福島県立博物館ホームページ(外部)をご覧ください。

 

お問い合わせ先

  • 会津若松市役所観光課
  • 電話:[0242-39-1251]
  • FAX:[0242-39-1433]
  • メール送信フォームへのリンクメール