公開日 2025年07月31日
更新日 2025年07月31日
令和7年9月 鶴ヶ城は天守閣再建60周年を迎えます
600年以上の歴史を誇る鶴ヶ城は、1868(慶応4)年の戊辰戦争で新政府軍の猛攻にも耐えました。1874(明治7)年に取り壊されたものの、たくさんの市民の要望により、1965(昭和40)年に再建され、今年2025(令和7)年は再建60周年を迎えます。
鶴ヶ城の歴史(年表)
1384(至徳元)年
葦名直盛が黒川城を創営し、ここから600年の歴史が始まる
1590(天正18)年
蒲生氏郷が会津藩主として黒川城に入城
1593(文禄2)年
七層の天守閣が完成。黒川を若松に改め、町割りを作る。また城の名前も鶴ヶ城と命名
1639(寛永16)年
天守閣を五層にし、西出丸と北出丸を増築
1868(慶応4)年
戊辰戦争。鶴ヶ城が開城
1965(昭和40)年
鶴ヶ城天守閣再建工事が落成
1984(昭和59)年
鶴ヶ城築城600年記念式典を挙行
2011(平成23)年
赤瓦の鶴ヶ城となる
鶴ヶ城築城記録映像「会津鶴ヶ城」
この映像は、昭和40年に鶴ヶ城が再建された際に作成され、計画から完成までの鶴ヶ城の様々な姿を見ることができる、非常に貴重な映像となっています。
当時の人たちの鶴ヶ城再建にかける熱い思いを知ることができます。
【"会津鶴ヶ城"その1】鶴ヶ城の歴史と築城開始まで
【"会津鶴ヶ城"その2】築城計画から天守閣完成まで
【"会津鶴ヶ城"その3】鯱入魂式から竣工式まで
国内唯一の赤瓦の天守閣へ
天守閣の瓦については、江戸末期には、赤瓦が使用されていたと考えられることから、往時の天守閣再現事業によりそれまでの黒瓦葺の屋根から赤瓦に葺き替えを行い、2011(平成23)年、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守閣となりました。
【葺き替え前の黒瓦の鶴ヶ城】 【葺き替え後の赤瓦の鶴ヶ城】
【葺き替え工事の様子】 【鯱の設置の様子】
記念事業について(随時更新)
鶴ヶ城天守閣再建60周年を記念し、鶴ヶ城天守閣を中心に関連事業を行いますので、この機会に鶴ヶ城の歴史に触れてみませんか。
なお、記念事業の情報は随時更新いたします。
鶴ヶ城天守閣再建60周年記念講演会
鶴ヶ城天守閣再建60周年を記念して講演会を開催します。
- 開催日時 令和7年9月21日 日曜日 10時開演(9時30分開場、12時終了予定)
- 内容 城郭考古学者 千田嘉博先生による講演
- 演題 「会津若松のシンボル! 鶴ヶ城の歴史と魅力!」
- 場所 会津若松市文化センター 文化ホール(会津若松市城東町14番52号)
- 入場無料
- 申し込み方法など詳細は「鶴ヶ城天守閣再建60周年記念講演会の開催について」(市ホームページ)をご覧ください。(申し込み締め切り 令和7年8月15日金曜日)
天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」
蒲生氏郷氏によって会津に初めて近世城郭が築かれてから現代に至るまで、長いあいだ歴史の舞台に立ち続け、たくさんの人々に愛される会津若松城が辿ってきた長い歴史を、関連する資料を中心に紹介します。
- 期 間:令和7年9月13日(土)~11月3日(月・祝)
- 会 場:若松城天守閣郷土博物館 1層企画展示室
- 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
- 主 催:(一財)会津若松観光ビューロー
- 問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー 電話0242‐27‐4005(鶴ヶ城)
- ホームページ:鶴ヶ城公式ホームページ(外部)
鶴ヶ城天守閣市民無料登閣
天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」の開催期間、市民の皆さんを鶴ヶ城天守閣に招待します。
- 期 間:令和7年9月13日(土)~11月3日(月・祝)
- 場 所:鶴ヶ城天守閣
- 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
- 注 意:無料登閣には市政だより9月号の「天守閣市民無料登閣券」が必要となります※1枚につき2人まで入場できます。
- 問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー 電話0242‐27‐4005(鶴ヶ城)
入場者プレゼント企画について
鶴ヶ城天守閣の落成日1965(昭和40)年9月17日を記念して、9月17日に登閣された方(無料入場者も対象)に「登閣証」「ノベルティ」を配布します。
- 期 間:令和7年9月17日(水)
- 場 所:若松城天守閣入口(塩蔵内)
- 時 間:午前8時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
- 問合せ:(一財)会津若松観光ビューロー 電話0242‐27‐4005(鶴ヶ城)
- ホームページ:鶴ヶ城公式ホームページ(外部)
お問い合わせ先
- 会津若松市役所観光課
- 電話:[0242-39-1251]
- FAX:[0242-39-1433]
メール