令和6年度みらいづ共創スターターズを開催しました

公開日 2024年11月19日

更新日 2024年11月20日

令和6年度みらいづ共創スターターズ

 高校・大学・社会教育機関による連携事業「みらいづ共創スターターズ」の講座テーマは「国際協力に学ぶSDGs~世界とつながる自分に出会う~」です。

 高校1年生15名が會津稽古堂に集い、国際協力の分野で活躍する講師のお話を聴き、他校の生徒や地元大学で学ぶ留学生の皆さんとの交流などを通してSDGsへの理解を深め、これからの自分たちに何が出来るかを考えました。

R6みらいづ共創スターターズチラシ[PDF:768KB]

 

プログラム(全5回 7月~10月開催)

R6みらいづ共創スターターズ プログラム
開催日 テーマ
第1回 7月7日(日)

SDGsと国際協力の概要と意義

第2回

8月2日(金)

SDGs「安全な水」についてのグループワーク
第3回

8月20日(火)

「やさしい日本語」を学ぼう!

会津大学留学生との交流

第4回 9月15日(日)

持続可能な社会づくり

私の当たり前、あなたの当たり前

第5回

10月13日(日)

これからの自分を考える

 

講師

会津大学 企画推進室長/教授/学長補佐 麻野 篤 様

国際協力推進員 JICA福島デスク 松山 里美 様

 

第1回SDGsと国際協力の概要と意義

  元JICAの職員としてアフリカで活動されていた麻野先生、JICA海外協力隊の隊員として活動されていた松山先生の体験談等を交えていただきながら、SDGsや国際協力がなぜ必要なのかをわかり易く説明いただきました。また、会津図書館の協力により、本講座と連携した期間限定SDGsコーナーを図書館内に設置いただきました。

グループワークの画像 はじめてのグループワーク
講師への質問の画像 講師への質問

 

第2回SDGs「安全な水」についてのグループワーク

  水をめぐる途上国の現状について麻野先生のお話を聴き、何が問題なのか、その解決のために何ができるかをグループで話し合いました。
麻野先生の講義 麻野先生の講義
松山先生の講義 松山先生の講義

 

第3回「やさしい日本語」を学ぼう!・会津大学留学生との交流

 松山先生から誰でもできる「やさしい日本語」のポイントを学び、「広い心・やさしさのある社会」がSDGsの実現において重要なことを学びました。
 スリランカ人の留学生3人が、スリランカの歴史文化・食・教育などについてプレゼンテーションを行い、質問を交えながら楽しく交流しました。
留学生との交流の画像 留学生との交流
留学生との交流の画像 留学生との交流
留学生との交流の画像留学生との交流

 

第4回持続可能な社会づくり、私の当たり前 あなたの当たり前

 アフリカでのプロジェクト成功例を参考に、何が成功のポイントだったのかを話し合いました。そのうえで、持続可能なプロジェクトを考えるディスカッションを行いました。
 さらに、松山先生の実際の体験をもとに、現地の人たちと一緒に何かを作り上げるためには、相手との違いを認め、尊重することが大切であることを教えていただきました。
グループワークの画像 グループワークの様子
グループワークの画像 グループワークの様子
発表の画像 発表の様子

 

第5回これからの自分を考える

 これまでの講座で学んだことをもとに、これからの自分に何ができるか・何がしたいかを考えました。
 締めくくりとして、講師の先生お二人に、これまでの講座で学んだ内容、海外のことや仕事のことについて自由に質問する時間を設けました。
講師の先生の画像 講師の先生への質問
講師の先生の画像 講師の先生への質問
グループワークの画像 グループでの話し合い
グループワークの画像 グループでの話し合い
グループワークの画像 グループでの話し合い
発表の画像 発表の様子

 

 全講座を通してポイントとなったのは「自分ごと」「持続可能な社会づくり」「共創」でした。
 社会の課題を「自分ごと」として考え、小さなことでも自分自身が何かに取り組む意識を持つことの大切さ、長期的な視点で社会全体が良くなる仕組みを作っていくことや、多様な人とつながりを作りながら、共に考えて行動することが、これからの社会を生きるうえで重要なことを教えていただきました。
 国際協力の分野で活躍する講師の先生方の体験をもとにしたお話や、他校の生徒や留学生との交流から大きな刺激を受け、高校1年生の皆さんがこれからの自分を考える良い機会となったようです。
 

受講生の感想(一部抜粋)

  • SDGsのことについて他人事ではなく自分達の課題として考えることができて良かったです。
  • 私が何をしたいのか、何をするべきかを明確にすることができた。社会の問題に真摯に向き合い、これからの人生を楽しんでいきたい。
  • 5回の講座で自分の視野を大きく広げることができました。なかなか聞くことの出来ないお話も聞くことができ、そしてSDGsは一人一人の取り組みが重要だと感じました。学んだことをこれからの生活に活かしていきたいです。
  • 班の人の考えを聞くことで自分も新たな気づきがあって、自分が今まで興味を持っていなかった分野にまで興味が向きました。
  • 世界は全部繋がっているんだという実感が湧いてきた。
  • 私たちがこれから生きていく明るみ未来に向けて、どうして行くかは私たち次第なんだと改めて思う一方で、私たちが何をするかは自分だけでなく周りと話し合って同じ方向を見て行かなければ進んでいけないんだと思いました。
  • 今回で最後なのが残念なくらいとってもおもしろくて楽しい講義でした。本当にありがとうございました。

 

お問い合わせ

  • 会津若松市生涯学習総合センター【會津稽古堂】
  • 電話:0242-22-4700
  • FAX:0242-22-4702
  • メール送信フォームへのリンクメール
  • 郵便番号:965-0871
  • 所在地:会津若松市栄町3番50号

 

関連ワード