ツキノワグマ出没警報が発令されています。

公開日 2025年09月11日

更新日 2025年09月11日

「ツキノワグマ出没警報」について(期間:令和7年9月11日~令和7年12月15日まで)※令和7年9月11日更新 

 福島県は、県内のツキノワグマ目撃件数が過去最多となっていることや、この秋がブナ等の堅果類が不作であり、冬眠前のクマが餌を求めて人里近くまで出没する可能性が高いことから、会津、中通り地域において、「ツキノワグマ出没警報」を発令しました。

 登山やキノコ採り、山や河川敷での作業などクマとの遭遇リスクが高まる時期のため、クマが出没している地域では複数人で行動する、必ずクマ鈴を携帯するなどクマに出会わないよう十分注意してください。

「ツキノワグマ出没警報」チラシ[PDF:573KB]

 令和7年度に発令された注意報・警報について

  1.  令和7年4月16日~令和7年5月16日   「ツキノワグマ出没注意報」   ※5月12日に郡山市で人身事故が発生したため、会津・中通り地域が「ツキノワグマ出没特別注意報」にレベルが上がりました。
  2.  令和7年5月16日~令和7年7月31日   「ツキノワグマ出没特別注意報」 ※7月2日に西会津町で人身事故が発生したため、「ツキノワグマ特別注意報」の期間が9月15日まで延長されました。
  3.  令和7年5月16日~令和7年9月15日   「ツキノワグマ出没特別注意報」 ※9月5日に喜多方市で人身事故が発生したことや、県内のツキノワグマ目撃件数が過去最多となっているため、「ツキノワグマ出没警報」にレベルが上がりました。

本市でツキノワグマによる人身被害が発生しています。

早朝の散歩時に発生が多いため、散歩の時間の変更や、藪などクマとの遭遇リスクが高い場所を避けるなどの対応をお願いします。

  1. クマによると推定される人身死亡事故(令和4年7月27日) 
  2. クマによる人身事故(令和4年8月27日)
  3. クマによる人身事故(令和5年5月3日)

本市では「獣マップ」にてツキノワグマ・イノシシなどの野生鳥獣の目撃情報を地図上で公開しています。

 ツキノワグマなどとの遭遇防止対策や、農村等の作物被害の防止にご活用ください。

 こちらのリンクをご参考ください。

 ツキノワグマ・イノシシなどの出没情報(獣マップ)を公開します

遭遇しないための心構え

クマがいるかどうか調べてみましょう!

  • クマの糞:まとまって落ちており、植物の種子等を含んでいます。また、食べ物によって変化します。
  • 足  跡:長さ:10~20cm 幅:7~13cm

  • 熊  棚:樹上に折った枝を集めたもので、鳥の巣に似ていますが、枯葉がつくことで区別できます。

  • 熊  は  ぎ:スギやヒノキの樹皮を剥がす行為です。樹皮が残り、甘皮部に歯で削いだ痕が残るのが特徴です。

クマの行動を知り、遭わないようにしましょう!

  • クマの痕跡や目撃情報(注意喚起看板など)がある場所では突然出遭わないようにクマ鈴、ラジオなど音のするものを身に着け、クマに自分の存在を知らせましょう。また、護身用のためクマスプレーの携帯も推奨しています。

   福島県では会津地方振興局等でクマ鈴の貸し出しを行っております。詳細は福島県のホームページをご確認ください。

   https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/kuma.html(リンク:福島県自然保護課ホームページ「クマ鈴をお貸しします」)

  • 活発に行動するのは早朝または薄暮時と言われていますが、春、秋は昼もよく活動しています。人家の近く夜間にやってくることもあります。
  • 子グマの近くには、親グマがいる可能性が高いので、親子グマの場合、子グマを守ろうと親グマが攻撃してくことがあり危険なため、あわてずにすぐその場を離れましょう。

餌場と認識させないための心構え

  1. 人家の周りにクマの餌となりうる生ゴミや残さ等を放置しないでください。
  2. ごみステーションにゴミを長時間放置すると、クマを誘引してしまうため、収集日当日の朝にごみを出してください。
  3. 人家の周りに収穫しない果物の木などを放置しないでください。
  4. ペットフードや家畜の餌を食べていたクマの報告もあるため、ペットフードなどはフードストッカーや納屋などに保管してください。

出遭ったときに興奮しない、興奮させないために

  1. 遠くにいるのを発見した場合は、あわてずにその場を離れましょう。
  2. クマから目を離さないようにして、できるだけゆっくり後ずさりしながらクマから離れましょう。
  3. 背中を見せて逃げると、クマは本能的に襲ってくるので、走って逃げないようにしましょう。
  4. 万が一襲われた場合は、うつぶせになり、首の後ろに手を回して「防御姿勢」をとりましょう。

お墓参りの際に気をつけること

  1. お墓参りやお墓掃除をする場合も、音のするものを身につけましょう!
  2. お供え物がクマの餌にならないよう必ず持ち帰りましょう!

 こちらのリンクを参考に行動してください。

  ツキノワグマ・イノシシに注意しましょう!

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 農林課
  • 電話番号:0242-39-1254
  • ファックス番号:0242-39-1440
  • メール