公開日 2023年05月01日
更新日 2025年07月10日
「市民総ガイド運動」とは・・・
観光関係者だけでなく、市民一人ひとりが観光ガイドであるという意識を持ち、
おもてなしの心で観光客をお迎えする、魅力的な観光地づくりを目指して始まった運動です。
会津若松市民総ガイド運動実行委員会
市民総ガイド運動の推進のため、市内の関係団体で実行委員会を組織して、様々な取り組みを行っています。
- 所属団体の紹介(17団体)
会津ふれあい通り大和町桂林寺町商店会 | いにしえ夢街道協議会 |
大町通り商店会連合会 |
北出丸大通り活性化推進協議会 |
鶴ヶ城通りまちなみ協議会 |
七日町通りまちなみ協議会 |
野口英世青春通り町並み協議会 | 博労町通り町並み会 |
アネッサクラブ | (一財)会津若松観光ビューロー |
東山温泉観光協会 | 芦ノ牧温泉観光協会 |
会津若松市区長会 | 鶴ヶ城ボランティアガイド |
会津若松子ども会育成会連絡協議会 | 会津若松商工会議所(青年部) |
会津若松商工会議所(女性会) |
- 所属団体HPへのリンク
※HPがある団体のリンクを掲載しております
- 市民総ガイド運動実行委員会設置要綱
こちらのリンクから要綱のPDFがご覧いただけます。
実行委員会の活動紹介
「6つのどうぞ」運動
市制百周年記念の様々なイベントを開催した平成11年から、おもてなしの向上を図るために取り組んでいる運動です。
事業会員団体であるアネッサクラブが始めた「4つのどうぞ」に2つの「どうぞ」を加え、
訪れた方におもてなしを提供する「6つのどうぞ」を展開しています。
ステッカーの掲示されたお店などでサービスが受けられます。
「お荷物をどうぞ」・・・お荷物を預かります
「トイレをどうぞ」・・・トイレをお使いください
「いすをどうぞ」・・・ひとやすみの時間をどうぞ
「かけ込みどうぞ」・・・道がわからないなど困った時は、かけこんでください
「かさをどうぞ」・・・急な雨、傘をお貸しします
「お茶をどうぞ」・・・ほっとひといき、お茶をどうぞ
※昨今の新型ウイルスの状況下で、サービスをお休みしているところもあります。
おもてなしチェック活動
観光で訪れるお客様を心地よくおもてなしできる街並みを目指して、安全のチェックや清掃活動を行っています。



[令和7年度は、5月に市民総ガイド運動実行委員会の会員である商工会議所女性会とJR会津若松駅の職員が、会津若松駅周辺のの草むしり・清掃活動を行いました]
市民観光ガイド講座
「市民一人ひとりが観光ガイドである」とう意識の高揚のため、さまざまなテーマで会津若松市の魅力を知ることができる講座を開催しています。


[令和6年度は9月から1月まで全8講座を開催し、のべ140名の方が受講しました。]
小学生を対象にしたこどもガイド体験事業
幅広い世代の方に、「おもてなし意識」を持っていただくため、小学生に向けた鶴ヶ城のガイド体験を実施しています。

[鶴ヶ城ボランティアガイドの皆さんにご協力いただき、鶴ヶ城でのフィールドワークとガイド体験を行いました。]
実行委員団体のおもてなしの取り組み
おもてなし補助金
実行委員団体のおもてなしの取り組みを支援するため、補助金を交付しています。これまで、本補助金を活用していただいた実行委員団体の取り組みをご紹介します。
- アネッサクラブ
・会津木綿をイメージした札を作成し、「傘をどうぞ」専用傘立てをアネッサクラブ会員店舗に設置しました。(令和3年度)
・オリジナル傘立てにソーラーライトを設置しました。(令和4年度)
- 大町通り商店会連合会
・アネッサクラブの取り組みと連動し、店先にソーラーライトを設置しました。(令和4年度)
- 七日町通りまちなみ協議会
・イベントに合わせ、「大正浪漫」をテーマにしたオリジナルノベルティを作成しました。(令和3年度)

- 鶴ヶ城通りまちなみ協議会
・山鹿素行生誕のまちをPRするフラッグを作成しました(令和5年度)

ロゴマークを作成しました
会津大学短期大学部高橋ゼミの皆様に、ロゴマークを製作していただきました。
おもてなしを表現したハートは、鶴ヶ城の鉄門の意匠にも見られる縁起の良い「猪目模様」もイメージしています。刀の鍔を連想さえ得る円状の形は、「サムライシティ」をイメージにもつながります。本市のシンボルである鶴ヶ城の天守閣をモチーフに取り入れました。

市民の皆様もできることからおもてなしを始めてみませんか
おもてなしの心をこめて、できることからおもてなしを始めてみませんか?
たとえば…
・すれ違う観光客に挨拶をする
・市内の美しい景色の写真を撮る
・店先や玄関先などにお花を飾る
・家の周辺や通りをきれいにしてみる など
問い合わせ先
会津若松市民総ガイド運動実行委員会事務局
(会津若松市 観光課内)
TEL:0242-39-1251
FAX:0242-39-1433
Mail:kanko@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp