令和3年度「地域で子育て支援研修講座」受講生募集は終了しました
新型コロナウイルスの感染流行による不安、外出自粛などの環境の変化などで、親子ともにストレスが多くなりがちです。
第1回から第6回は、ビデオなども使って行動心理学の理論背景をもとにしたペアレントトレーニングを通して、親子関係がよくなる肯定的なしつけのスキルを学びます。第7回は「親子でできる感アップ:育児支援のポイント」について、県立医科大学の後藤あや先生のご講演をいただきます。少人数で「3つの密」が発生しない運営を行いますので、ぜひご参加ください。
令和3年度「地域で子育て支援研修講座」の概要
日程及び内容
「3つの密」が発生しないよう、広い研修室で実施いたします。
各回の詳細な日程・内容は下記の通りです。関心のある講座のみの受講も可能です。
第1回「わかりやすいコミュニケーション」
- 内容:子どもの行動を抽象的な言葉を使わずに、具体的に表現する方法を身につけます。
- 日時:6月23日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第2回「よい結果・悪い結果」
- 内容:親の対応に注目し、子どもの良い行動を増やし、子どもの悪い行動を減らす方法を身につけます。
- 日時:7月28日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第3回「効果的なほめ方」
- 内容:子どもが良いことをしたとき、効果的にほめる方法を身につけます。
- 日時:8月12日(木) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第4回「予防的教育法」
- 内容:前もって、子どもに言ってきかせる方法を身につけます。子どもの発達レベルを把握し、親の子どもへの過剰な期待を修正していく方法を身につけます。
- 日時:9月15日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第5回「問題行動を正す教育法」
- 内容:子どもの問題行動に介入する方法を身につけます。
- 日時:10月13日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第6回「自分自身をコントロールする教育法」
- 内容:子どもが感情的になって反抗したり、泣き叫んだりするなど、親子の緊張が高まる場面での対処方法を身につけます。
- 日時:11月10日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6
第7回「親子でできる感アップ:育児支援のポイント」
- 内容:学童期の親子を対象とした教室を体験し、自己肯定感アップにつながるコミュニケーションなどについて、県立医科大学教授の後藤あや先生よりご講演をいただきます。
- 日時:12月1日(水) 午後2時から午後3時40分まで
- 会場:生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室2・3
- 講師:福島県立医科大学 総合科学教育センター 教授 後藤 あや 先生
講師
福島県立医科大学 総合科学教育センター 教授 後藤 あや 先生
生涯学習専門員(学校心理士・親と子どものふくふくトレーニングトレーナー) 大橋淳子(第1回から第6回)
対象
園児・小学校のお子さんを養育中の保護者の皆様、祖父母の方
幼稚園・保育園・学校関係者・関係機関・団体など、家庭教育に携わっている方
定員
各回20名程度(第1回から第6回)、第7回のみ40名程度
受講料
無料
申込方法及び申込期限
下記申込書に必要事項を記入の上、6月9日(水)までにFAXまたはメールにて送付
新型コロナウイルス感染症対策について
本講座の運営に際して、座席の間隔を十分に空ける・換気の徹底・消毒液の完備等の感染拡大防止対策を十分に講じた上で実施いたします。
主催者側で行う上記対策の他、受講者の皆様には下記についてご協力をお願いいたします。
(1)当日参加される方は各自マスクの着用をお願いします。
(2)当日に発熱・咳等の風邪症状がある場合は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ・申し込み宛先
- 会津若松市教育委員会 生涯学習総合センター(會津稽古堂)生涯学習グループ
- 住所:会津若松市栄町3番地50号
- 電話番号:0242-22-4700
- ファックス番号:0242-22-4702
- メール