公開日 2019年03月08日
更新日 2025年01月30日
高齢者や障害のある方にとっても、特に留意していただきたい防災のそなえのポイントをまとめました。
皆で確認してみましょう!
1 家族で確認しよう
連絡方法、集合・避難場所、役割分担を確認しましょう。
2 室内の備え 常に部屋をきれいに
落ちてくるものや倒れるものを避けて身を守れるように、日頃から片付けて安全な場所を確保しましょう。
3 助け合うこと
大災害が起きたら自分や家族の身の安全を確保する「自助」に加えて周りの人と協力し、一人でも多くの人を助ける「共助」が大切です。
4 防災グッズの準備
「家に置いておく」「持ち歩き用」「職場に置いておく」 それぞれ家や自分にあったものを準備します。
- 非常食・水・毛布・携帯ラジオ・マスク・電池交換式バッテリー・乾電池 など
5 地震災害発生時
緊急地震速報を受けてから実際に地震が来るまでの時間は数秒~数十秒。とっさの際にできることを普段からイメージしておくことも大事ですが、落ち着いて安全な場所に移動しましょう。
必ず行う対応
- すぐに安全な場所に移動する。
時間があるときの対応
- 火元になりそうなものをなくす。
- ドアを開けて部屋の出口を確保する。
- 窓ガラスなどが割れて飛散しないようカーテンを閉める。
避難行動要支援者支援制度にご登録ください
市では、災害が起きたときに支援が必要な人の氏名や住所などを記載した「避難行動要支援者名簿」や、避難行動要支援者一人ひとりについて、避難を支援してくれる人の情報や避難経路などを記載した「個別避難計画」の作成を進めています。
- 会津若松市ホームページ 避難行動要支援者支援制度にご登録ください
関連情報です。ぜひご覧ください!
- 会津若松市ホームページ 災害への備え
- 福島県防災ガイドブック そなえるふくしまノート (このホームページは、そなえるふくしまノートを参考にして作成しています)
お問い合わせ
会津若松市役所 高齢福祉課
- 電話番号:0242-39-1290
- ファックス番号:0242-39-1431
- 高齢福祉課 メール
会津若松市役所 障がい者支援課
- 電話番号:0242-39-1241
- ファックス番号:0242-39-1230
- 障がい者支援課 メール