公開日 2025年01月23日
更新日 2025年03月21日
デジタル化の推進やシティプロモーションの強化、市民協働によるまちづくりなど、市が直面する行政課題に適切に対応し、より効果的かつ効率的に業務遂行ができる組織体制を整備するため、2025年4月1日から市役所の組織の見直しを行います。
主な見直し項目
デジタル化の推進
スマートシティ施策と行政サービスのデジタル化を相互に連携させるため、「情報戦略課」を設置します。
シティプロモーションの強化
本市の認知度やブランドイメージの向上を図り、移住・定住を促進するため、「シティプロモーション課」を設置します。
地域自治を総合的に進めるための体制整備
市と地域住民が協働でまちづくりを担う地域自治を総合的に進める体制をつくるため、「市民協働課」を設置します。
環境負荷低減に向けた連携体制の構築
「ゼロカーボンシティ会津若松」やごみ減量化の取り組みなど、環境負荷低減に向けた施策の推進のため、「環境共生課」を設置します。
専門的な知見を活いかした空き家対策の推進
専門的な知見を活かし、より実効性の高い施策を迅速に実施するため、空き家対策を建築住宅課に移管します。
教育委員会の再編
課内室を廃止し、教育委員会事務局を教育総務課・学校教育課・学校施設給食課・文化スポーツ課・生涯学習総合センターの5所属体制に見直します。
具体的な見直し内容
移管される業務
| 業務 | 所属名 | |
|---|---|---|
| 旧 | 新 | |
| 総合交通対策 | 地域づくり課 | 企画調整課 |
| 統計調査 | 情報統計課 | |
| 移住・定住促進 | 地域づくり課 | シティプロモーション課 |
| ふるさと納税 | 総務課 | |
| 空き家対策 | 危機管理課 | 建築住宅課 |
| 青少年健全育成 | 教育総務課 あいづっこ育成推進室 |
教育総務課(課内室の廃止) |
| 学校保健 | 学校教育課 学校保健給食室 | 学校教育課(課内室の廃止) |
変更する部署
| 所属名 | 主な担当業務 | |
|---|---|---|
| 旧 | 新 | |
| 企画調整課 スマートシティ推進室 | 情報戦略課 | ・スマートシティ推進、地域情報化 など ・庁内システムの運用・管理・開発、庁内情報化 など |
| 情報統計課 情報政策グループ | ||
| 地域づくり課 地域振興グループ ほか | シティプロモーション課 | ・移住・定住促進、結婚支援、ふるさと納税 など ・広報広聴、シビックプライドの醸成 など |
| 秘書広聴課 広報広聴グループ | ||
| 秘書広聴課 秘書グループ | 秘書課 | ・市長・副市長の秘書業務 など |
| 北会津・河東支所 まちづくり推進課 | 北会津・河東支所 まちづくり推進グループ (課の廃止) |
・地域連携会議、地域内交通 など |
| 北会津・河東支所 住民福祉課 | 北会津・河東支所 住民グループ (課の廃止) |
・地域福祉、介護保険、市税 など |
| 企画調整課 協働・男女参画室 | 市民協働課 | ・市民協働、男女共同参画 など ・地域づくり支援 など ・市民相談、消費者行政、区長会、コミュニティセンターの管理 など |
| 地域づくり課 地域振興グループ | ||
| 環境生活課 住民自治グループ | ||
| 環境生活課 環境グループ | 環境共生課 | ・環境保全対策、公害、ゼロカーボンシティ など ・ごみ減量化、一般廃棄物収集・運搬 など |
| 廃棄物対策課 | ||
| 教育総務課 財務グループ | 学校施設給食課 | ・教育財産管理、学校施設の維持修繕 など ・学校給食、学校給食センターの運営・管理 など |
| 学校教育課 学校保健給食室 | ||
| 文化課 | 文化スポーツ課 | ・文化振興、文化施設の運営・管理、文化財の調査・指定 など ・スポーツ振興、スポーツ施設の管理 など |
| スポーツ推進課 | ||
新・旧行政機構図
- 旧機構図(令和6年4月1日)
- 新機構図(令和7年4月1日)
執務室の変更
組織変更に合わせて、執務室の一部が変わります。変更後の所属名と執務室は以下の通りです。
なお、令和7年5月7日(水)から新庁舎で業務を開始します。新庁舎の執務室や連絡先などは、市政だより5月1日号等で改めてご案内します。
所属名と執務室が変更になる業務
|
執務室が |
所属名 | 新しい執務室の場所・ 問い合わせ先 |
|
|---|---|---|---|
| 旧 | 新 | ||
| ふるさと納税 | 総務課 | シティプロモーション課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1202) |
| 地域づくり支援 | 地域づくり課 | 市民協働課 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1221) |
| 市民協働、男女共同参画 | 企画調整課 協働・男女参画室 | 市民協働課 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1221) |
|
環境保全対策、 |
環境生活課 | 環境共生課 | 環境共生課庁舎(神指町南四合字深川西292-2 電話:23-4700)※旧廃棄物対策課庁舎 |
| 空き家対策 | 危機管理課 | 建築住宅課 | 栄町第一庁舎4階(電話:39-1307) |
| 学校保健 | 学校教育課 学校保健給食室 |
学校教育課(課内室の廃止) |
追手町第二庁舎1階(電話:39-1303) |
所属名のみ変更となる業務 ※執務室は変更なし
| 執務室が 変わらない業務 |
所属名 |
執務室の場所・問い合わせ先 |
|
|---|---|---|---|
| 旧 | 新 | ||
| 総合交通対策 | 地域づくり課 | 企画調整課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1209) |
| 統計調査 | 情報統計課 | 企画調整課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1215) |
| スマートシティ推進 | 企画調整課 スマートシティ推進室 |
情報戦略課 | 追手町第二庁舎2階(電話:23-4186) |
| 庁内システムの運用管理、 庁内情報化 |
情報統計課 | 情報戦略課 | 会津大学先端ICTラボ2階 (一箕町鶴賀字上居合90 電話:39-1214) |
| 結婚支援 | 企画調整課 協働・男女参画室 | シティプロモーション課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1202) |
| 移住・定住促進 | 地域づくり課 | シティプロモーション課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1202) |
| 広報広聴 | 秘書広聴課 | シティプロモーション課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1206) |
| 市長・副市長の秘書業務 | 秘書広聴課 | 秘書課 | 追手町第二庁舎2階(電話:39-1205) |
| 北会津支所 | まちづくり推進課、 住民福祉課 |
まちづくり推進グループ、 住民グループ ※課の廃止 |
北会津支所(電話:58-2211、58-1807) |
| 河東支所 | まちづくり推進課、 住民福祉課 |
まちづくり推進グループ、 住民グループ ※課の廃止 |
河東支所(電話:75-2113、75-2111) |
| 区長会、消費者行政、 市民相談 |
環境生活課 | 市民協働課 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1221) |
| ごみ処理、し尿汲み取り | 廃棄物対策課 | 環境共生課 | 環境共生課庁舎(神指町南四合字深川西292-2 電話:27-3961)※旧廃棄物対策課庁舎 |
| 学校財産管理、 学校施設の維持修繕 |
教育総務課 | 学校施設給食課 | 追手町第二庁舎1階(電話:23-7008) |
| 学校給食 | 学校教育課 学校保健給食室 | 学校施設給食課 | 追手町第二庁舎2階(電話:23-9270) |
| 青少年健全育成 | 教育総務課 あいづっこ育成推進室 |
教育総務課 ※課内室の廃止 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1304) |
| 文化振興 | 文化課 | 文化スポーツ課 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1305) |
| スポーツ推進 | スポーツ推進課 | 文化スポーツ課 | 追手町第二庁舎1階(電話:39-1306) |
お問い合わせ
- 会津若松市役所 総務部 人事課 人事グループ
- 電話番号:0242-39-1213
- ファックス番号:0242-39-1411
メール