公開日 2014年12月16日
更新日 2025年04月01日
インデックス
●くわしく見たい生き物の写真をクリックしてみよう!哺乳類の概要について 文:菅原 宏理氏
●は虫類の概要
両生類から一歩進み、より陸上の生活に適応したものがは虫類です。陸上への進出は乾燥との戦いでした。体の表面をかたい鱗(うろこ)でおおうことで水分の蒸発を防ぎ、尿酸(にょうさん)と呼ばれる水分の少ない尿を排泄することで、長期間水を飲まなくとも生きることができます。また体内受精をし、かたい殻をもつ卵を産むことも水からの脱却の工夫です。
は虫類はカメの仲間とトカゲの仲間、ヘビの仲間に分けることができます。カメの仲間は例外的ですが、ヘビやトカゲは多くの人に嫌われている生き物です。しかし原因は誤解や迷信によることが少なくありません。古来から神聖な生き物とされてきた種であり、実際に人の生活に有益である面が多く、この機会にぜひこのグループを見直していただきたいと思います。
現在日本で確認されているは虫類は約100種類です。
●会津若松市におけるは虫類の概要
は虫類を全体的に調査対象とした報告は多くありません。好かれていないことが根本にあるのですが、その他に、鳴かず、生息範囲が広く、罠をかけるのが難しいことなどが理由としてあげられます。また夜行性の種もあり、わたしたちの普段の生活ではまず見かけることはありません。
会津若松市ではカメの仲間2種、トカゲの仲間2種、ヘビの仲間7種の計11種が確認されています。カメの仲間2種はほとんどが鶴ヶ城公園での報告であり、ペットとして飼うケースがある種であることから、自然分布とは言い切れない面があります。トカゲの仲間2種は市内全域で広く見ることができます。ヘビの仲間はカエルをよく食べるシマヘビ、アオダイショウなどは比較的多くの報告例がありますが、夜行性であるタカチホヘビは確認例が非常に少なく、生息していると考えられるシロマダラはまだ確認されていません。
●『会津若松市身近な生き物(は虫類)』の概要
「会津若松市身近な生き物」に選定されたは虫類は12種です。比較的容易に観察できる種としてトカゲ、カナヘビ、シマヘビ、アオダイショウが選定されています。特にアオダイショウは大きくなるとネズミ類を食べるため、人家近くに現れることが多くあります。アオダイショウが「家守」となった家からはネズミが姿を消すため、昔の農家などでは大切に扱われていました。また、クサガメ、アカミミガメも出現地域が限定されているため「身近」であるといえるでしょう。しかしアカミミガメは外来種であり、影響が懸念されるところです。ジムグリ、タカチホヘビ、マムシは豊かな環境の指標となります。ヒバカリ、ヤマカガシはカエル類が主食で、水田で多く見られましたが、近年その数が減少している感があります。
参考文献
監修 阿部永 | 1994 | 日本の哺乳類 | 東海大学出版会 |
福島県 | 2003 | レッドデータブックふくしま2淡水魚類/両生・は虫類/哺乳類 |
小宮輝之 | 2003 | フィールドベスト図鑑12 日本の哺乳類 | 学研 |
監修 日高敏隆 | 1996 | 日本動物大百科〈全11巻〉第2巻哺乳類1・2 |
子安和弘 | 1993 | フィールドガイド 足跡図鑑 | 日経サイエンス |
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境共生課
- 電話番号:0242-23-4700
- FAX:0242-29-1618
- メール