第23回(令和6年度)会津若松市環境大賞が決定しました

公開日 2023年11月27日

更新日 2025年04月24日

市では、日ごろから積極的に環境にやさしい取り組みを行っている個人や団体、事業所を表彰しています。  

今年度も様々な環境活動を行っている皆さんからご応募があり、下記のとおり、第23回(令和6年度)会津若松市環境大賞および各賞の受賞者が決定しました。

第23回受賞者 第23回会津若松市環境大賞
無題.png

第23回(令和6年度)会津若松市環境大賞受賞者(敬称略)

部門名 個人/団体等 氏名/団体等名
環境大賞 団体 館脇団地町内会
環境賞 個人部門 個人 菅井 隆次
個人  武田 芳弘
 個人

小林 喜淑

個人 宮崎 傳
環境賞 団体部門 団体 河東学園父母と教師の会
環境賞 事業所部門  事業所

西田精機株式会社
会津若松工場

受賞された皆さんの主な活動内容(敬称略)

環境大賞 館脇団地町内会

 
館脇団地町内会
館脇団地町内会館脇団地町内会のみなさん
館脇団地町内会 町内会内の緑地の花壇

活動内容

  • 30年にわたる緑化愛護活動
  • 町内会館備品(冷蔵庫・ガスボンベ)の省エネ製品の導入

選考結果

 永年にわたり、住みよい地域づくりのために地域住民が協力しながら、緑化愛護活動に取り組む姿勢は他の模範であり、本市の環境意識の高揚と環境保全の推進に大きく貢献しています。
また、これまで培ってきた地域制を活かし、将来的な活動の発展が大いに期待されます。

環境賞(個人部門)  菅井 隆次

 
草刈り
草刈り

活動内容

  • 年間5回程度、草刈り機を使用し、通学路の除草作業

選考結果

 子どもたちの安全確保のため、永年にわたり、自主的に通学路の草刈りに取り組まれている姿勢は、他の模範となり、高く評価できる。また、この取り組みにより、通学路の安全確保はもとより、地域住民の環境美化意識の高揚に大きく貢献しております。

環境賞(個人部門) 武田 芳弘

 
藤原グリーンベルト
藤原花壇

功績

  • 花壇としたグリーンベルト
  • 会津若松市藤原二丁目先道路グリーンベルト
  • 延長約50メートルの土壌を耕起客土により改良した
  • 花の植樹に適したものにし多様種の花を開花させている

選考結果

 約50メートルに及ぶグリーンベルトの緑化美化活動は、地域にとどまらず、市街地美化へとつながっており、本市の環境美化に対する意識の高揚に寄与することから評価に値します。

環境賞(個人部門) 小林 喜淑
 

 
城西小との合同作業
駅周辺での美化活動
 

 功績

  • 城西地区の道路の清掃活動(毎月1回以上)
  • 西若松駅周辺の除草、草刈り、垣根剪定(春・夏・秋)
  • 西若松駅東口広場の花壇整備(春・秋)
  • リサイクル品回収活動(随時)
  • 自治体や城西小学校のクリーン活動参加協力(春・秋)
  • 地区イベントへの参加協力(年数回)

選考結果

西若松駅を中心とした美化活動に積極的に取り組まれている姿勢は高く評価できます。各町内会と連携しながら、環境美化に関する活動を先導されており、今後もこうした活動を継続し、他の市民の模範となる取組をされることを期待しております。

環境賞(個人部門) 宮崎 傳

 
 
湊公民館

 功績

  • 湊公民館周辺の除草、除雪

選考結果

 永年にわたり、自主的に湊公民館周辺の環境美化に取り組まれている姿勢は高く評価できます。湊地区の住民の皆さんに広く周知していただきたいです。

環境賞(団体部門) 河東学園父母と教師の会

河東学園
スキー板
 

功績

  • 児童生徒が進級や卒業などの機会に、使用しなくなったスキー板やブーツ、スキーウェアを低学年の児童生徒に譲り渡す仕組みつくり
  • 具体的には、譲る家庭から不要なスキー用具等を一定の期間中に募集、収集し、その後展示、譲り受けたい家庭が希望するスキー用具等を用紙に記載して最後に抽選で提供者を決定するもの

 選考結果

 児童生徒が進級や卒業などの機会に、使用しなくなったスキー用品を低学年の児童生徒に譲り渡すといったリユース事業は、こどもたちの環境保全意識の醸成にもつながっており、模範的な活動であります。このような資源の循環と有効活用への取組の継続と市内への波及に期待しております。

環境賞(事業所部門) 西田精機株式会社会津若松工場

 
西田精機株式会社会津若松工場太陽光発電システム 社屋への太陽光パネル設置
社内リサイクル 社内でのリサイクル

 功績

  •  ISO14001認証取得に向けた環境への取り組み
  • 温湿度管理による空調電力使用料の削減
  • 太陽光発電による再エネ導入

選考結果

 空調コントロールによる温湿度管理や大規模な太陽光発電システムの導入、さらにはISO14001の取得など、環境保全に向け取り組んでいる姿勢は高く評価できます。今後、カーボンニュートラルの実現に向けてのさらなる取組に期待しております。

受賞者一覧

 受賞者の功績と選考結果については、以下の資料をご覧ください。

第23回会津若松市環境大賞受賞者(令和6年度)[PDF:96.8KB]

 環境大賞事業の概要

 近年、地球温暖化をはじめ、この地球上では様々な環境問題が起こっています。豊かな環境を次世代に残すためには、わたしたち一人ひとりがこれらの環境問題に関心を持ち、環境にやさしい取組を実践していくことが大切です。

 市では、多くの皆さんに環境に対する関心を高め、環境活動に取り組んでいただけるよう、日ごろから省エネ活動や環境保全活動、また、自宅周辺や地域の環境美化活動に取り組んでこられた市民・団体・事業者の皆さんを表彰する「環境大賞」事業を実施しています。

応募・推薦の対象となる環境活動の例(写真はイメージです)

  • 太陽光発電等再生可能エネルギーの導入推進活動や、オフィスでの省エネ活動など
太陽光パネル.jpg
オフィス活動.JPG
  • ごみの分別やリサイクル、廃油回収などのごみを減らす活動
事業者リサイクル
廃油回収
  • 花壇や公園の草刈・植栽、道路や河川敷のクリーンアップ作戦などの美化活動
 
清掃活動
  • 河川敷や山林の環境保全、野生生物の保護や生息環境の保全など、自然環境を守る活動
H23草刈.JPG
森林の整備.jpg
野生生物保護の写真
  • 環境教室の開催など、学校・地域・子どもたちへの環境教育活動
自然環境教室
環境教室

過去の受賞者一覧

 環境大賞は、平成14年度から始まった事業です。

 過去にたくさんの個人・団体・事業者の皆さんが、受賞者に選ばれています。

 これまで受賞された皆さんの詳しい環境活動内容などについては、下記ファイルをご覧ください。

 また、受賞者の方たちの活動を参考に、市民・事業者の皆さんもぜひ、環境にやさしい取り組みを実践してください。

問い合わせ先

  • 会津若松市役所 環境共生課
  • 所在地:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合深川西292-2
  • 電話:0242-23-4700
  • FAX:0242-29-1618
  • メール送信フォームへのリンクメール