公開日 2023年11月27日
更新日 2025年11月07日
市では、日ごろから積極的に環境にやさしい取り組みを行っている個人や団体、事業所を表彰しています。
今年度も様々な環境活動を行っている皆さんからご応募があり、下記のとおり、第24回(令和7年度)会津若松市環境大賞および各賞の受賞者が決定しました。
第24回会津若松市環境大賞
第24回(令和7年度)会津若松市環境大賞受賞者(敬称略)
| 部門名 | 個人/団体等 | 氏名/団体等名 |
| 環境大賞 | 事業所 | 会津乗合自動車株式会社 |
| 環境賞 個人部門 | 個人 | 栗田 義信 |
| 個人 | 髙島 富雄 | |
| 環境賞 団体部門 | ||
| 団体 | 一箕地区環境美化推進協議会 | |
| 団体 | 材木町ごみゼロマーチ実行委員会 | |
| 団体 | 会津若松市立日新小学校 | |
| 環境賞 事業所部門 | ||
| 事業所 | 会津建物管理株式会社 |
受賞された皆さんの主な活動内容(敬称略)
環境大賞 会津乗合自動車株式会社

活動内容
- 電気バスの導入及び市内路線での定期運行
- デジタコデータを活用した、エコドライブ運転の社内共有と、成績優秀者への表彰
- CO2排出削減
- 地球温暖化防止
選考結果
積極的に電気自動車を導入し活用することで脱炭素社会の推進や環境意識の高揚に大きく貢献していることは他の模範であります。年間約35.7トン(杉の木2,535本分)以上の二酸化炭素削減の成果も出ており、今後の活動にも大いに期待されます。
環境賞(個人部門) 栗田 義信


活動内容
- 清掃や美化活動
- 不法投棄のパトロール
- 災害時のための交流づくり
選考結果
平成29年より、地域住民の環境美化意識の高揚に取り組んできたことが、他の模範となり高く評価されました。地域の方と地域のフラワーパーク等の夢の実現に向けて活動しており、今後取組が地域に広がっていくことを期待いたします。
環境賞(個人部門) 髙島 富雄

功績
- 地区の清掃美化活動(土砂上げ・清掃)
- 地域の保全
- 小学生の防犯
選考結果
20年以上にわたり、清掃活動や地域の環境保全活動を継続して取り組まれている姿勢は、他の模範となり、高く評価されました。また、この取り組みにより、地域住民の環境保全意識の高揚、小学生や地域の安全確保に大きく貢献しております。
環境賞(団体部門) 一箕地区環境美化推進協議会


功績
- 沿道沿いのごみ拾い
- 不法投棄パトロール
選考結果
15年以上にわたりごみ拾い活動を行い、旧49号線や一箕地区の不法投棄を抑制する取組(看板設置や関係機関との協力等)により成果をあげてきたことが高く評価されました。今後の活動の広がりに期待いたします。
環境賞(団体部門) 材木町ごみゼロマーチ実行委員会

功績
- 3月の町内ごみ拾い
- 地域学校とのワークショップ開催
- ボランティアの方による海に関する絵本の読み聞かせ
- 地域の交流
選考結果
子どもからご年配の方がごみ拾いやワークショップに参加することで、環境問題を自分事として考えることにつながる独創的な取組として高く評価されました。幅広い年代が興味を持って参加しておりごみ問題を通して交流の場が設けられています。
環境賞(団体部門) 会津若松市立日新小学校


功績
- エコ意識づくり
- 牛乳パック・プラ・古紙の回収
- 学校における環境補選活動
- 環境教育
- 気候変動への適応
選考結果
環境問題を考えるため、給食ごみの分別や資源ごみ回収を通して児童の環境の意識を高める取組が高く評価されました。学校全体にエコ意識が高まってきている成果が感じられます。今後も継続活動と、家庭での取り組みにも波及していくことを期待いたします。
環境賞(事業所部門) 会津建物管理株式会社


功績
- 貯水槽リユース工法(貯水槽の延命と耐用年数の向上、コスト削減や産業廃棄物削減)
- エコチューニング(建物の快適性や生産性を維持しながら設備機器やシステムの運用を改善する取組)
- 温室効果ガス削減
- 省エネルギー
選考結果
エコチューニング事業者の認定を受け、貯水槽リユースによる産業廃棄物削減やシステム改善による温室効果ガス削減に取り組まれていることが高く評価されました。自然環境維持のため積極的に環境保全に貢献する活動をしていることは他の模範であります。
受賞者一覧
受賞者の功績と選考結果については、以下の資料をご覧ください。
第24回会津若松市環境大賞受賞者(令和7年度)[PDF:89.7KB]
環境大賞事業の概要
近年、地球温暖化をはじめ、この地球上では様々な環境問題が起こっています。豊かな環境を次世代に残すためには、わたしたち一人ひとりがこれらの環境問題に関心を持ち、環境にやさしい取組を実践していくことが大切です。
市では、多くの皆さんに環境に対する関心を高め、環境活動に取り組んでいただけるよう、日ごろから省エネ活動や環境保全活動、また、自宅周辺や地域の環境美化活動に取り組んでこられた市民・団体・事業者の皆さんを表彰する「環境大賞」事業を実施しています。
応募・推薦の対象となる環境活動の例(写真はイメージです)
- 太陽光発電等再生可能エネルギーの導入推進活動や、オフィスでの省エネ活動など

- ごみの分別やリサイクル、廃油回収などのごみを減らす活動

- 花壇や公園の草刈・植栽、道路や河川敷のクリーンアップ作戦などの美化活動

- 河川敷や山林の環境保全、野生生物の保護や生息環境の保全など、自然環境を守る活動

- 環境教室の開催など、学校・地域・子どもたちへの環境教育活動

過去の受賞者一覧
環境大賞は、平成14年度から始まった事業です。
過去にたくさんの個人・団体・事業者の皆さんが、受賞者に選ばれています。
これまで受賞された皆さんの詳しい環境活動内容などについては、下記ファイルをご覧ください。
また、受賞者の方たちの活動を参考に、市民・事業者の皆さんもぜひ、環境にやさしい取り組みを実践してください。
- 第16回 受賞者.pdf(93KB)
- 第15回 受賞者(120KB)
- 第14回 受賞者(103KB)
- 第13回 受賞者.pdf(120KB)
- 第12回 受賞者.pdf(110KB)
- 第11回 受賞者.pdf(92.0KBytes)
- 第10回 受賞者(92KB)
- 第9回 受賞者(85KB)
- 第8回 受賞者(78KB)
- 第7回 受賞者(55KB)
- 第6回 受賞者(33KB)
- 第5回 受賞者(43KB)
- 第4回 受賞者(47KB)
- 第3回 受賞者(62KB)
- 第2回 受賞者(35KB)
- 第1回 受賞者(44KB)
問い合わせ先
- 会津若松市役所 環境共生課
- 所在地:〒965-0873 会津若松市追手町2−41
- 電話:0242-23-4700
- FAX:0242-29-1618
メール