7か月児離乳食教室
令和5年度 7か月児離乳食教室のお知らせ
会津若松市では、お子様の健やかな成長のために、発育・発達に合わせた離乳食を進められるよう、おおむね7か月児を対象に離乳食教室を実施しています。
この時期の離乳食のポイントや今後の進め方、歯の手入れの方法のお話、ご希望の方に栄養士・歯科衛生士の個別相談を行っています。
離乳食に関する疑問や心配なことがありましたら、ぜひご利用ください。
また、保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、人の密集を避けるため、教室対象日及び会場と受付時間を指定させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
7か月児離乳食教室について
赤ちゃんは7か月頃になると、周りの人や色々な物に「オヤ、何だろう?」と興味を示し動けるようになってきます。
身長や体重の伸びはゆるやかになりますが、消化吸収の機能は発達していきます。おかゆと野菜以外にも、消化の良いたんぱく質を取り入れることで、お子さんの消化吸収の力を伸ばすことができる時期なので、どんな食材が適しているか、どうやって取り入れたらよいかなど、お子さんの発育発達に合わせた離乳食の進め方を確認しましょう。
保護者の方に、離乳食の話、歯の手入れの話について専門職がお伝えしています。
身長・体重の計測は、食べたもの・飲んだものがしっかり身についているかの確認の場としてご活用ください。
対象の方にはご案内をお送りしています。ご案内が届きましたら、ぜひお越しください。
開催概要
対象
おおむね7か月児と保護者
内容
- 離乳食の話
- 歯の手入れの話
- 身体計測
- 希望の方のみ個別相談(栄養、歯に関すること)
所要時間
- 約1時間程度
場所
北会津保健センター または 河東保健センター(各月1回)
日程
- 対象の方には生後6か月頃に、開催日・会場・受付時間を個別にご通知いたします。
- ご案内の日時でご都合が合わない場合は、健康増進課へご連絡ください(健康増進課:電話0242-39-1245)。
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
令和5年4月14日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年4月21日 |
金 |
河東保健センター |
令和5年5月12日 |
金 |
河東保健センター |
令和5年5月19日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年6月9日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年6月23日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年7月7日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年7月21日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年8月4日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年8月25日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年9月8日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年9月22日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年10月13日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年10月20日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年11月10日 | 金 | 河東保健センター |
令和5年11月17日 | 金 | 北会津保健センター |
令和5年12月8日 |
金 | 河東保健センター |
令和5年12月22日 | 金 | 北会津保健センター |
令和6年1月12日 | 金 | 河東保健センター |
令和6年1月19日 | 金 | 北会津保健センター |
令和6年2月9日 | 金 | 北会津保健センター |
令和6年2月16日 | 金 | 河東保健センター |
令和6年3月8日 | 金 | 北会津保健センター |
令和6年3月22日 | 金 | 河東保健センター |
持参品
- 離乳食教室アンケート(ご案内に同封しております。ご記入の上、ご持参ください。)
- 母子健康手帳
- 子どもノート
- バスタオル(身体計測の際、使用します)
- オムツ、着替え、ミルクなど必要に応じて
費用
無料
感染症対策のご協力のお願い
離乳食教室では、引き続き感染症予防対策を継続いたします。
新型コロナウイルス感染症に限らず、お子さんの間で流行しやすい病気の感染予防のためご協力をお願いいたします。
感染症対策の体調確認をお願いします
対象のお子さま及び同居家族に以下の状況がある場合は参加を控えてください。
- 休園・休校・学級閉鎖・出勤自粛の期間中である
- 5日間以内の発熱(37.5度以上や平熱より高い体温)
- 新型コロナウイルス感染症で療養中である
対象のお子さま及び付き添いの方に以下の症状がある場合は、参加を控えてください。
なお、受付で症状が確認された際は、参加の延期をお願いする場合があります。
- 当日の発熱(37.5度以上の発熱や平熱より高い体温)
- くしゃみ、鼻水(花粉症やアレルギーの場合は除く)
- 咳、息苦しさ、のどの痛み
- 関節・筋肉痛
- 強いだるさ、頭痛
- 吐き気、嘔吐、下痢
- 味覚障害、嗅覚障害
- 普段の体調と違う
- 登園不可になるような感染症の診断を受け療養中である
インフルエンザ、手足口病、風疹、おたふくかぜ、感染性胃腸炎
水痘(みずぼうそう)、ヘルパンギーナ、伝染性膿痂疲(とびひ)
突発性発疹、咽頭結膜熱(プール熱)等
参加にあたってのお願い
- 「対象者のお子さま一人につき、付き添いの方は一人まで」のご協力をお願いいたします。
- 受付前に、お子さま及び付き添いの方の検温、体調確認にご協力ください。
- 参加の際は、付き添いの方の不織布マスク着用、手洗いやアルコール消毒等の感染予防にご協力をお願いいたします。
- 身体計測で使用しますので、バスタオルをご持参ください。
離乳食教室会場では、「新たな健康習慣」としての「感染防止の5つの基本」に基づき対応しています
- 受付時間を2段階にわけて設定し、参加者の方同士が一定の距離を保てるようにしています。
- 密集を避けるとともに、会場内での滞在時間の短縮を図っています。
- 使用機材、室内設備等のアルコール消毒を行っています。
- 会場内にアルコール消毒液を設置しています。
- 定期的に会場内の換気を行っています。
- 受付前に検温、体調確認を実施しています。
- 会場内でのマスク着用、手洗い、手指消毒の他、接触を避けるため、バスタオルの持参にご協力いただいています。
離乳食に関する情報
離乳食中期のポイントについて情報を発信しています。ぜひご覧ください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 健康増進課
- 電話:0242-39-1245
- FAX:0242-39-1231
メール