公開日 2023年03月04日
更新日 2025年03月24日

生きがいのある人生や、いきいきとした生活を送るため、「人のために何かしたい」「自己の向上、実現を図りたい」という人が増えています。
市では、そのような皆さんの「技術、知識」「余暇時間」そして「何かをしたい」という気持ちが生かせるような仕組みづくりの一環として「生涯学習指導者」を募集しています。
「これまで習得した経験や学習の成果を、人のため、地域のために生かしてみたい」 と思っている方、登録してみませんか?
芸術、文化、スポーツをはじめ、どんな分野でも結構です。資格や免許等の有無は問いません。地域のグループやサークル、公民館や学校などでボランティアとして指導していただける方を募集しています。
1.登録できる人
次の1から5のすべてに該当する人なら、どなたでも登録できます。- 1.各分野での知識や技能、経験を持ち積極的に社会に生かしたいと思っている人。(資格等がなくても構いません)
- 2.無償で指導できる人。ただし材料費・交通費等が必要な場合は依頼者側と要相談となります。
- 3.会津若松市内での指導が可能な人(市外在住の方でも結構です)
- 4.営利、政治、宗教活動等を目的としていない人。
- 5.公の秩序を乱し、または善良の風俗を害する目的をもっていない人。
2.事業の内容
- 地域の団体やグループ、公民館や学校などで行う講座等について、指導者の紹介依頼があった場合に、講師や指導者として指導していただきます。
- 個人への指導依頼は受けません。あくまでグループやサークルなど複数の受講生がいる団体や学習施設等が対象です。
- 生涯学習総合センターが指導者登録・紹介の窓口になります。
- 万が一、指導中にけがや事故が発生した場合は、指導者本人に限り「市民総合賠償補償保険」の対象になります。ただし、生涯学習総合センターから指導依頼のあった講座・教室等に限ります。
3.指導者情報の公開
生涯学習総合センターで指導者登録名簿を作成し、窓口や電話等で指導者の紹介依頼があった場合に、登録内容を公開いたします。また、ホームページや情報誌でも登録内容の一部を公開し、指導者情報を広く市民に広報していきます。
なお、ホームページや情報誌等印刷物等での公開する項目は次のとおりです。
- 1.氏名(ふりがな)
- 2.指導できる内容
- 3.指導対象者
- 4.指導可能曜日・時間
- 5.指導可能地域
- 6.所有資格等
- 7.指導に要する経費
- 8.自己PR
4.指導するまでの流れ
1.グループ・団体等の依頼者が生涯学習総合センターに指導者の紹介依頼をします。
2.生涯学習総合センターは、登録者名簿の中から依頼内容に沿った指導者に、指導していただけるかどうか確認します。
3.指導者は、生涯学習総合センターから依頼内容を聞き、指導してもよい場合は、内諾をします。
※都合が悪い場合は断ることができます。
4.生涯学習総合センターは、依頼者へ指導者の内諾が得られたかどうかを回答します。
内諾が得られた場合は、指導者の連絡先等を依頼者へお知らせします。
5.依頼者は、直接指導者へ事業の詳細を説明し指導の依頼をします。
6.指導者は依頼内容に沿って指導を行います。
7.依頼者は事業終了後、生涯学習総合センターへ実施報告書を提出します。
5.登録申し込み方法〈随時申し込み受付します。〉
- 「生涯学習指導者登録申込書」に記入し、生涯学習総合センターへ提出してください。
- 提出方法は郵送でもかまいませんが、生涯学習総合センターへおいでいただき、指導できる内容等を詳しくお聞かせいただけるとありがたいです。
※申込み用紙は、生涯学習総合センターや各公民館にあります。
生涯学習指導者登録申込書[PDF:48.5KB]
お問い合わせ
- 会津若松市生涯学習総合センター【會津稽古堂】
- 電話:0242-22-4700
- FAX:0242-22-4702
メール
- 郵便番号:965-0871
- 所在地:会津若松市栄町3番50号