公開日 2014年11月11日
更新日 2024年10月24日
原発避難者特例法に基づき、避難元から住民票を移さずに避難されている方は、平成24年1月から避難先の市町村で特例事務の行政サービスを受けることができます。
対象市町村は以下の通りです。
いわき市 ・ 田村市 ・ 南相馬市
川俣町 ・ 広野町 ・ 楢葉町 ・ 富岡町 ・ 大熊町 ・ 双葉町 ・ 浪江町
川内村 ・ 葛尾村 ・ 飯舘村
なお、詳しい行政サービスの内容は、以下の問合せ先にお問い合わせください。
- 原発避難者特例法とは
東日本大震災における原子力発電所事故による災害の影響により、多数の住民がその属する市町村の区域外に避難し、又は住所を移転することを余儀なくされた事態に対処するため、市町村の区域外に避難している皆様に対する適切な行政サービスの提供等に対応するため定められた法律です。
特例事務の行政サービス
- 事務委任除外範囲について
自治体によっては、【避難先】自治体ではなく、引き続き【避難元】自治体で行う行政サービスもあります。
詳しくは、各課にお問合せください。
- 医療・福祉関係
行政サービス | 内 容 | 問合せ先 |
要介護認定等に関する事務 | 高齢になったこと等により、日常の生活において何らかの介護や支援が必要となった場合に、要介護認定に係る相談を受けることができます。 | 高齢福祉課 0242-39-1242 |
介護予防等のための地域支援事業に関する事務 | 高齢者に対する介護予防事業及び、介護、福祉、権利擁護等の相談を受けることができます。 | 高齢福祉課 0242-39-1290 |
養護老人ホーム等への入所措置に関する事務 | 養護老人ホーム等の入所に関する相談を受けることができます。 | |
保育所入所に関する事務 | 保護者の就労等のため、家庭でお子さんの面倒をみることができない場合、本市の保育所を利用することができます。(保育所に空きがないなどの理由で、入所できないこともあります) 申込方法は、本市にお問い合わせください。 なお、入所基準や保育料の額は、本市の基準が適用されます。 |
こども保育課 0242-39-1239 |
教育・保育施設利用の支給認定に関する事務 |
平成27年4月「子ども・子育て支援新制度」に移行する教育・保育施設(幼稚園、認定こども園、保育所、認可外保育施設等)を利用する際に必要となる支給認定証の申請・交付事務です。各施設を通して手続きもできますので、本市にお問い合わせください。 なお、この新制度に移行しない幼稚園・認可外保育施設は手続きは、必要ありません。 |
|
児童扶養手当に関する事務 | 認定請求、各種届出、現況届等の受理 | こども家庭課 0242-39-1243 |
特別児童扶養手当等に関する事務 | 認定請求、各種届出、所得状況届等の受理 障害児福祉手当及び特別障害者手当の認定等 |
|
予防接種に関する事務 | 定期予防接種(DPT、DT、日本脳炎、BCG、ポリオ、麻しん風しん、高齢者インフルエンザ)の接種について | 健康増進課 0242-39-1245 |
乳幼児、妊産婦等への健康診査、保健指導に関する事務 | 乳幼児健康診査(4ヶ月児健診・9~10ヶ月児健診・1才6ヶ月児健診・3才6ヶ月児健診)、母子健康手帳の交付、妊婦健康診査、妊産婦・乳児の訪問指導、健康相談、健康教育 | |
障がい者、障がい児への介護給付費等の支給決定に関する事務 | 障害福祉サービスの支給決定及び、受給者証の交付 受給者証交付のための調査等 |
障がい者支援課 0242-39-1241 |
- 教育関係
行政サービス | 内 容 | 問合せ先 |
児童生徒の就学等に関する事務 | 区域外就学等の就学に関する事務 | 学校教育課 0242-39-1303 |
義務教育段階の就学援助に関する事務 | 経済的な理由により就学困難と認められる児童、生徒の保護者に対して行う就学援助 |
原発避難者特例法に基づく特例事務についての詳細は総務省のホームページをご参照ください。
避難先の情報提供をお願いします
避難先の連絡を済まされていない方は、避難元市町村又は会津若松市東日本大震災対策室(栄町第二庁舎1階)や各支所・各市民センターに届出書を提出していただく必要があります。
なお、既に避難元や避難先の市町村に連絡されている方は、避難先の住所などに変更が生じた場合のみ、ご連絡ください。
詳細は総務省のホームページをご参照ください。
なお、既に避難元や避難先の市町村に連絡されている方は、避難先の住所などに変更が生じた場合のみ、ご連絡ください。
- 届出用紙 (PDF形式) ※1人1枚記入が必要です
詳細は総務省のホームページをご参照ください。
届出窓口
- 会津若松市役所 危機管理課(0242-39-1227)
- 湊市民センター(0242-93-2111)
- 大戸市民センター(0242-92-2501)
- 北市民センター(0242-22-1066)
- 南市民センター(0242-27-1780)
- 一箕市民センター(0242-22-1788)
- 東市民センター(0242-27-2045)
- 北会津支所住民福祉課(0242-58-1809)
- 河東支所住民福祉課(0242-75-2523)
※届け出先は現在の所在地から比較的近い施設を明記していますが、
いずれの届出先でも受付できます。ご都合に合わせて提出してください。
住所は各支所・市民センターのリンク先に明記してあります。
各種相談窓口
気になること、ご不明な点などがありましたら、下記窓口までお問い合わせください。
- 障がい者福祉について・・・障がい者支援課(0242-39-1241)
- 生活保護について・・・地域福祉課(0242-39-1292)
- 高齢者福祉について・・・高齢福祉課(0242-39-1290)
- 子育て支援について・・・こども家庭課(0242-39-1243)
- 国保・年金について・・・国保年金課(0242-39-1244・1249)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 危機管理課
- 電話:0242-39-1227
- FAX:0242-26-6435
- メール