磐梯山緑化の父
東北の景勝地を語るとき、何といっても緑豊かな裏磐梯をはずすわけにはいきません。現在森林で覆われたこの地がかつて火山灰や泥流で埋めつくされた不毛の原野だったことは、今ではうかがい知ることができません。磐梯山噴火後のこの荒野を緑化し、東北有数の観光地となるきっかけをつくったのが、私費を投じて裏磐梯一帯の植林に成功した遠藤十次郎です。
十次郎の半生
遠藤十次郎は、文久3年(1863)若松新横町の商家、滝口太右衛門の十二男として生まれ、大町の米穀商、大和屋遠藤家の婿養子となりました。その後、 旧日新館跡に分家し、みそやしょうゆの醸造業を開き、明治34年には若松・田島間の新道開発に伴って運送業も始めました。また、若松城(鶴ヶ城)の公園管理を任せられていた十次郎は、お堀に川から水を 引き、コイの養殖なども手がけています。
そのほか、明治41年に歩兵第65連隊が設置されると、それを記念して友人とともに約1千本のソメイヨシノを若松城(鶴ケ城)と連隊営門前一帯に植樹しました。それが今、若松城(鶴ヶ城)が桜の名所となる基礎をつくりました。
これらの公園管理の功績により松平家から十次郎に、小書院前にあった手水鉢一対が贈られ、そのうちの1基が本丸内に置かれています。
裏磐梯の緑化
明治40年から43年ごろ、水力発電の開発を企画し裏磐梯を探査しているとき、国が民間人に植林させた後、その土地を低価で払い下げようとしていることを知った十次郎は、植林の権利を手に入れこれに力を注ぎました。技術の指導を信州高遠出身の中村弥六に、財政支援を宮森太左衛門らに受けながら植林を開始した十次郎は、中村とともに五色沼湖畔に建てた小屋に起居しながら、失敗にもめげず、赤松を根付かせることに成功しました。
大正8年、「植林成功届」と「官有地払下願」を提出しましたが、当初の約束と違い政府は国有林のままとしたので、中村が首相原敬に直談判し、478町歩余りの払い下げを受けることができました。十次郎たちは中村に土地の一部を贈ろうとしましたが、中村はこれを断ったため、記念にとその土地の沼に「弥六沼」と名付けています。
その後は、裏磐梯の観光開発のため、昭和5年に磐梯施行森林組合を設立し、植林した赤松を使って噴火口から引湯する温泉開発を計画しましたが、湯量が少なかったためとん挫しました。また檜原湖南岸の道路や五色沼の道路の改修に多額の出費が重なり、家業も不振となるなどして、十次郎は財産のすべてを使い果たしてしまいました。
しかしその業績は、私たちにかけがえのない財産を残してくれました。
◎参考…宮崎十三八「会津地名・人名散歩」