トップページへ 1つ上へ

会津人物伝

近 代 教 育 の 祖
高嶺 秀夫
たかみね ひでお

(1854〜1910)

学校の先生の養成
 明治政府は、小中学校の設置を進めたため、先生の養成が急務となります。そこで政府は、師範学校を設置し、先生の養成を急ぎました。
 それまでの日本の教育は、「読み書き算盤(そろばん)」による寺子屋の教育が中心でした。高嶺秀夫は、アメリカ留学で学んだ理論的な開発主義の教育学を、東京師範学校(現筑波大学)に取り入れ、近代教育の基礎をつくりました。

漢学と洋学
 高嶺秀夫は、安政元年(1854)、城下の旧本四之丁(今の西栄町)で、藩士高嶺忠亮(ただすけ)の長男に生まれました。藩校日新館学び、9代藩主松平容保(かたもり)の近習(きんじゅう)となります。戊辰(ぼしん)戦争では、藩主とともに籠城し、降伏後に東京で謹慎しました。赦免後私塾に通い、18歳の時、福沢諭吉が開設する慶応義塾に入学しました。ここで、日新館で学んだ漢学に加え、英学を学びます。

ペスタロッチ開発教育
 22歳のとき、先生の養成を急ぐ文部省から、アメリカに派遣留学されます。当時のアメリカでは、子どもの能力を育てるペスタロッチの開発教育が行われ、秀夫は、その中心地オスウィゴー師範学校に学びました。
 帰国後、古い体質の東京師範学校の改革に着手、開発教育の紹介と普及に努め、同校の校長や女子高等師範学校長などを歴任しています。また、『教育新論』などの出版も手掛けました。

生物学と進化論
 留学中に、当時社会的に反響を呼んだダーウィンの進化論を知り、動物学を学んでいます。帰国後、自校で動物学を開講、さらに、東京大学で生物学教授モースの助手を兼任し、動物の科学的な解剖実験を行いました。
 モースは、日本に進化論を紹介する一方、大森貝塚の発掘や日本各地の資料の収集 など、日本文化の研究に尽力しています。

東京美術学校
 当時の日本では、近代化のため西欧文化が尊重され、伝統美術の排斥が行われました。秀夫は、日本の伝統美術に造詣が深く、浮世絵の収集が趣味でした。そのコレクションは、3千点以上に及び、浮世絵の研究家としても著名でした。その研究をとおして、伝統美術の保護を進めたフェノロサとの交遊も生まれています。
 帝国博物館(現東京国立博物館)が設置されると、その委員を務め、さらに明治32年には、東京美術学校(現東京芸術大学)の校長も兼務しました。明治40年の第一回文展(現在の日展)では審査員も務め、近代日本の美術の保護・奨励にも大きな足跡を残しています。
 明治43年(1910)、57歳で亡くなり、葬儀には各界から千人以上の人が参列し別れを惜しみました。

参考…『高嶺秀夫先生傅』高嶺秀夫先生記念事業會