令和7年度「会津若松市地産地消まつり」を開催します!

公開日 2025年09月25日

今年も「会津若松市地産地消まつり」を開催します。

会津のおいしい農産物や飲食物が盛りだくさん!食べて、触れて、楽しみながら会津の農産物の魅力を感じてください!

 

     2025_地産地消まつりポスター

実施概要

開催日時

令和7年11月1日(土)・11月2日(日) 午前10時から午後3時まで

各日午前9時45分からオープニングアトラクションを行います!お早めに会場にお越しください!

  • 1日(土):開会式及びオープニングアトラクションとして会津中央保育所による「こぼりんダンス」を行います。
  • 2日(日):会津農林高等学校の早乙女踊り保存クラブによる「早乙女踊り」を行います。

 こぼりんダンス 【中央保育所】 早乙女おどり 【会津農林高等学校】

開催場所

鶴ヶ城体育館(近郊地図はページ最下部をご参照ください)

駐車場

  • 鶴ヶ城体育館東側(100台)
  • 多目的広場(旧陸上競技場)内臨時駐車場(300台)

主催

会津若松市地産地消まつり実行委員会・会津若松市

後援

  • 福島民報社
  • 福島民友新聞社
  • ラジオ福島
  • ふくしまFM
  • エフエム会津

 

こんな展示・イベントがあります ※情報は順次更新していきます。お楽しみに!

もくじ

 

アンカーアンカーアンカー1.体験・参加コーナー

会津産農産物の魅力を、見て、触れて、体感してください!

米ぴたチャレンジ!

 あなたは目分量でお米1合を量れますか?お米量りに挑んで、ピタリ賞を目指してください!

  お米量り体験

  • 【対象】 どなたでも
  • 【定員】 なし
  • 【参加料】無料
  • 【実施団体】会津若松市地産地消まつり実行委員会

 

会津みしらず柿をゲット!輪投げに挑戦!

 輪投げにチャレンジして、会津みしらず柿をゲットしてください。

 会津みしらず柿のシャーベットも販売いたします。

 会津みしらず柿収穫体験

  • 【対象】 中学生以下(輪投げのみ)
  • 【定員】 なくなり次第終了
  • 【参加料】 無料
  • 【実施団体】会津みしらず柿食の匠協議会、会津みしらず柿販路拡大推進協議会

 

会津地鶏ひよこふれあい体験

 ふわふわでかわいいひよこと触れ合えます。

 ひよこ

  • 【対象】 どなたでも
  • 【定員】 なし
  • 【参加料】 無料
  • 【実施団体】会津養鶏協会

※第一種動物取扱業 氏名:小平和広 事業所名:会津養鶏協会展示コーナー

 事業所の所在地:会津若松市城東町14-51鶴ケ城体育館 種別:展示 登録番号:福島県動愛会展示第4-84

 登録年月日:令和7年8月22日 有効期限の末日:令和12年8月21日 動物取扱責任者:小平和広

 

模擬せり体験

 公設地方卸売市場で毎日行われている「せり」を体験できます!みなさんも参加してみてください。

 模擬せり体験

  • 【対象】 どなたでも
  • 【時間】 各日 12時30分から
  • 【定員】 未定
  • 【参加料】無料
  • 【実施団体】丸果会津青果株式会社、山平会津若松青果株式会社、市公設地方卸売市場

 

お楽しみ抽選会

 来場者アンケートにお答えいただくと、地産地消商品が当たる抽選会に参加できます。

 何が当たるかはお楽しみ。ぜひご参加ください。

 お答えいただいた内容は、今後の事業の参考にいたします。

 体育館内全景2 

  • 【対象】どなたでも※1人1回のみ
  • 【実施団体】会津若松市地産地消まつり実行委員会

 

 

アンカーアンカー2.地産地消コーナー

地産地消に取り組もう!

①お子さん向け地産地消クイズを実施します。

 クイズに答えながら、楽しく地産地消について学びましょう。

  • 【対象】 小・中学生
  • 【定員】 各日100名
  • 【参加料】無料
  • 【実施団体】会津若松市地産地消推進協議会

あいちゃん

【地産地消推進統一ロゴマーク「あいちゃん」】

 

②地産地消サポートクラブ会員を募集します。

 本市の地産地消を一緒に盛り上げてくださるサポーターを募集しています。

  • 【対象】 地産地消に興味のある方ならどなたでも
  • 【会費】 無料
  • 【入会後】会員の皆様には地産地消に関する活動状況やイベントなどの情報提供を行っています。
         また、地元産農産物等が抽選で当たる「地産地消サポートクラブキャンペーン」にも参加いただけます。
  • 【入会特典】地産地消まつりの会場で登録をされた方には地産地消サポートクラブグッズをプレゼントいたします
  • 【実施団体】会津若松市地産地消推進協議会
  •  詳しい活動はサポートクラブのページをご覧ください。→地産地消サポートクラブについて

 

地産地消料理体験

 会津若松市産米粉を使用してカップ蒸しケーキを作ります。ご家庭でも簡単に作れるレシピですので、ぜひ体験してみてください。

 所要時間は40分程度です。

 体験に参加するためには、整理券が必要です。各回の10分前までにブース前で整理券を受け取り、参加してください。

 先着順となりますので、お早めにブース前にお越しください。

 地産地消料理教室 ※昨年度の様子

  • 【対象】 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
  • 【時間】 各日 1回目 10時30分から 2回目 11時30分から  3回目 13時30分から
  • 【定員】 各回5組(1組4名まで)
  • 【参加料】500円/組
  • 【実施団体】会津若松市地産地消推進協議会

 

 

アンカー3.米・食味コンテスト

 皆さんは、『米・食味分析鑑定コンクール:国際大会』をご存じでしょうか。

 『米・食味鑑定士協会』が主催して今年で27回を迎える国内外最大のお米のコンクールです。近年、国内外から約5.000点の出品があり、出品されたお米は、食味分析計、穀粒判別機、味度計、米・食味鑑定士等による食味官能審査により審査・評価されます。

 このコンクールが、令和9年度に本市で開催されることとなりました。コンクールの開催に向け、市全体の気運を高めるべく会津若松市生産者限定の米・食味コンテストを開催いたします。

 地産地消まつりの会場では、1次審査を突破した3名の生産者のお米を来場者の皆様に食べていただき、一番美味しいと感じたお米にご投票いただきます。

 あなたの一票で最優秀賞が決まります!ぜひ、審査にご参加ください!

 

アンカーアンカー4.テーマ展示コーナー

会津若松市の農産物や農業に関する様々な取り組みをご紹介いたします。

會津産厳選コシヒカリ「AiZ'S-RiCE」をPRして「AiZ'S-RiCE」を当てよう!

 「AiZ'S-RiCE」をご存じでしょうか。

 会津産コシヒカリの中でも、下記の4点に合格したお米だけを厳選し、「AiZ'S-RiCE」としてパッケージして皆様にお届けしております。 

  1. 会津産コシヒカリ1等米の中から、食味値80点以上(玄米タンパク質含有率6.4%以下)のみを厳選。
  2. 特別栽培米ガイドラインに基づいて栽培。
  3. 会津清酒の酒粕を肥料として使用。
  4. 安全・安心に配慮し、グリホサート系除草剤及びネオニコチノイド系農薬を不使用。

 まだまだご存じない方も多いこの「AiZ'S-RiCE」のPRにご協力ください!

 ブース内の展示を撮影し、SNSに投稿してくださった方には「AiZ'S-RiCE」300gが当たる「ガチャガチャ」に挑戦していただきます。

 ※数に限りがございますので、お一人様1回の挑戦となります。

    AiZ'S-RiCE袋

 詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。

 

有機農業について知ってください!

 本市では昨年「会津若松市オーガニック推進協議会」を設立し、環境負荷の少ない農業形態である有機農業の推進に取り組んでいます。

 あなたは会津産の有機農産物を食べたことはありますか?会場で、ぜひ一度手に取ってみてください。

  • 【実施団体】会津若松市オーガニック推進協議会

 

「エシカル消費」ってなあに?

 エシカル消費についてご紹介します。

 SDGsにも深く関係している「エシカル消費」ですが、知名度はまだまだ。ぜひこの機会に知ってください!

 お子さま向けの「ぬりえコーナー」もあります。ぜひお立ち寄りください。

  • 【実施団体】市民協働課

 

会津版ジモノミッケ!&RemoPick®(リモピック)のご紹介

 1.会津版ジモノミッケ

  スマートフォン、パソコンを使って農産物の取引ができる「ジモノミッケ!」についてご紹介します。

  また、ジモノミッケ!を利用している生産者の農産物の販売も行います。

  詳しくは、ジモノミッケ!ホームページをご覧ください。

 2.RemoPick®(リモピック)

  遠隔で、バーチャル農業体験(収穫体験)ができちゃう!?

  RemoPick®(リモピック)は、スマートグラスを装着した人の目線の映像を、遠隔でタブレットやパソコンで見ることができるツールです。

  このツールを活用することにより、農家さんとコミュニケーションを取りながら、遠隔で臨場感のある果物狩りを体験することもできます。ブースでは、実際にタブレット等にて映像をご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。

  詳しくはホームページをご覧ください

 RemoPick_KV

  • 【実施団体】AiCTコンソーシアム食農業ワーキンググループ

 

「会津コイン」を活用しよう

「会津コイン」は会津財布アプリを使って、会津地域で利用できる地域通貨です。
 ブースでは、会津コインの紹介や操作サポートを行います。
 便利に使えて地域貢献にもなる、会津コイン、この機会に始めてみませんか。
 詳しくはこちらへ

  • 【実施団体】AiCTコンソーシアム 決済ワーキンググループ

 

5.Aizuマルシェ(直売)・Aizuフード(飲食)コーナー

※販売物につきましては、随時更新いたしますが、当日予告なく変更となる場合があります。

<体育館内で農産物及び加工品の販売を行います>

Aizuマルシェ

  • (株)くまのもり樂農(もち米、米(ひとめぼれ、里山のつぶ))
  • ももこグループ(リンゴ、土ネギ、キャベツ、白菜、大根、里芋、胡瓜)
  • 古川 真知子(ジャガイモ、白菜、大根、里芋、ブロッコリー、ツルムラサキ、花嫁ササゲ)
  • 企業組合ぴかりん村(大根、白菜、キャベツ、ホウレンソウ、リンゴ、ブドウ、ポップコーン)
  • 弥七農園(大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー)
  • 合同会社プライムファーム会津(ネギ、ブロッコリー、大根、キャベツ、ホウレンソウ、タマネギ、土ネギ)
  • ほたるの里朝市グループ(白菜、キャベツ、大根、なめこ、銀杏、リンゴ、その他)
  • しらい農園(リンゴ、ラ・フランス、野菜(有機)、ネギ、カブ、白菜、小松菜)
  • 会津蜂蜜(株)(はちみつ:2kg・1kg・500g・250g、プロポリスアメ、はちみつアメ)
  • (株)長嶺養蜂場(はちみつ:50gから2kg、蜜ろう)
  • ヨークベニマル(会津しみらず柿(個売り、箱売り)、会津地鶏の卵)
  • (有)白虎食品(乾燥:会津身しらず柿・桃・しいたけ、生しいたけ)
  • てこちゃんファーム(白菜キムチ、カクテキ、大根甘酢漬、漬物の素(芋床)、いか人参、焼き菓子
  • 茱萸木庵(どぶろく、甘酒)
  • 太郎庵(会津の天神様各種、塩豆大福、昔だんご、あまからだんご)
  • 【12日のみ】会津農林高等学校(野菜等)

 

<体育館外にて会津産農畜産物を使用した飲食物を販売いたします>

Aizuフードコーナー

  • 野菜レストラン ポタジエ(ピザ、パスタ、ドリア、グラタン、デザート)
  • 河東そば愛好会(かけそば)
  • 会津若松飲食業組合(しょうゆラーメン、会津山塩ラーメン)
  • おたねにんじん推進協議会(おたねにんじんごはん、サムゲタンスープ、うまくてしょうがねぇおたねにんじん、太郎庵おたねにんじん菓子)
  • 農楽堂グループ会津たらちね(つぼ焼き芋、ソースカツ丼、巻きいなり)
  • 会津丸果青果里芋部会(芋煮、みそ田楽、芋チップス、里芋、カボチャ、大根、ネギ)
  • 茱萸木庵(弁当、たいやき、焼き芋)
  • (有)本丸茶屋(馬肉フランク、味噌焼きだんご)
  • キッチンカー寅や食品トミーフード(会津カレー焼きそば、チキンソースカツバーガー、ミート焼きそば)
  • しらいさん家のキッチンカー(ジュース:リンゴ・イチゴミルク・リンゴスカッシュ・ミックス・桃、,桃削り、リンゴのホットサンド、ディップパイ、カレー)
  • 吉田ベーカリー(米粉入りクレープ、ラスク、大判焼き、シュークリーム)
  • (株)白亜館(会津山塩のシュークリーム、夢ごごちプリン、カヌレ)
  • お米の使徒(たい焼き、パン、シフォンケーキ、コンニャク)
  • 福島県食肉事業協同組合連合会(【試食】豚肉・牛肉)

会津地鶏コーナー

  • 会津地鶏協会(【試食】鶏焼肉)※詳細は、会津地鶏協会のホームページをご覧ください
  • (株)会津地鶏ネット(会津地鶏炙り焼き)
  • GAizu信(葵鳥から揚げ、葵鳥塩焼きそば、葵鳥もつ煮、地鶏だし巻き玉子、葵鳥炊き込みご飯、地鶏親子丼、葵鳥ソーセージ
  • (有)会津地鶏みしまや(焼き鳥、から揚げ、メンチ)

あいづ食の陣コーナー

 10月から12月までのテーマ食材である会津産米を使ったメニューを提供しています!

 また、通年PRしている会津清酒についても販売いたします。

  • grill&itarian falo’(ステーキ丼、牛串、牛すじ煮込み、ソフトドリンク)
  • 山際食彩工房(牛すじカレー、豚バラ角煮、豚みそ漬け、県産牛ポトフ、お惣菜各種)
  • 舞酒(カレーライス、会津カレー焼きそば、馬肉フランク、馬肉コロッケ、馬肉メンチ、きゅうり一本漬け)
  • 鈴木飯店(炊き込みご飯ミニ、ラーメン:しょうゆ・あごだし・白べこ・チャーシュー)
  • 会津若松酒造協同組合(会津清酒)

 

6.特別企画(姉妹都市:むつ市 友好都市:横須賀市)

今年も、むつ市と横須賀市をご招待いたしました!大好評につき、売れ切れご免!お早めのご来場をお勧めいたします。

むつ市(姉妹都市)

  • 海峡サーモン
  • ねぶた漬け
  • その他

ムッシュ・ムチュランⅠ世

【むつ市PRキャラクター ムッシュ・ムチュランⅠ世】

(承認第2025026L)

横須賀市(友好都市)

  • 釜揚げしらす
  • 横須賀の地だこ
  • 津久井浜みかん
  • その他

 釜揚げしらす

 【釜揚げしらす】

 

 

お問い合わせ

  • 会津若松市地産地消まつり実行委員会事務局(会津若松市役所 農政部農政課) 
  • 電話番号:0242-39-1253
  • ファックス番号:0242-23-8180
  • メール

 

地図

鶴ケ城体育館