令和6年度郷土研究奨励受賞作品を紹介します

公開日 2025年03月31日

更新日 2025年03月31日

 市では、長い歴史や豊かな自然など、これまでに伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが会津について調査研究した作品を募集し、奨励、公開しています。

 令和6年度は、一般成人部門に5作品、青少年部門に1作品の応募があり、次のように奨励されました。

受賞作品の紹介(準奨励賞2作品、努力賞4作品)

郷土研究奨励金審査委員会の先生方の厳正なる審査を経て、興味の視点や取り組みの姿勢、研究の進め方や結果のまとめ方などにより、次の通り奨励内容が決定されました。(学年等は受賞時点)

特別奨励賞

該当作品なし

奨励賞

該当作品なし

準奨励賞(2作品)

一般成人部門

  • 「柳澤健と国際交流:第一次世界大戦後の日泰文化交流をめぐって」高野延光さん
  • 「金川屋にまつわる回想録」斎藤 綾香さん

努力賞(4作品)

一般成人部門

  • 「安比豆祢は筑紫へ旅立つ防人の一里塚」五十嵐公一さん
  • 「会津のカラムシと宮古上布について-文化的遺産を継承するために」滝沢洋之さん
  • 「秋月悌次郎と長州藩士・奥平謙輔の交流について」中田由紀さん

青少年部門

  • 「会津の鯉料理と養蚕のつながり」安田瑛喜さん(若松第二中学校3年)

交付式の様子

 令和7年2月15日に行われた郷土研究奨励金交付式において、目黒要一会津若松市副市長より受賞者へ賞状が授与されました。準奨励賞以上の受賞者には副賞も贈られました。(当日欠席された方には後日賞状をお届けしました)

 記念撮影後は、受賞者と審査委員の先生との懇談の場を設け、作品に対するアドバイスなどをいただきました。

01.準奨励賞_高野延光さん 準奨励賞を受賞した高野延光さん
02.準奨励賞_斎藤綾香さん 準奨励賞を受賞した斎藤綾香さん
03.努力賞_五十嵐公一さん 努力賞を受賞した五十嵐公一さん
04.副市長あいさつ 副市長あいさつ
05.審査委員の先生方 審査委員の先生方
06.審査委員長より全体講評 審査委員長より全体講評
07.記念撮影 記念撮影
08.懇談の様子1 懇談の様子1
09.懇談の様子2 懇談の様子2
10.懇談の様子3 懇談の様子3
11.懇談の様子4 懇談の様子4

作品を公開します

受賞作品(努力賞を除く)の写しを、会津図書館や歴史資料センター「まなべこ」で一般に公開します。

会津図書館での公開

受賞作品(努力賞を除く)の写しを館内で閲覧することができます。貸出・レファレンスカウンターへお申し出ください。

市歴史資料センター「まなべこ」での公開

受賞作品(努力賞を除く)の写しを館内で閲覧することができます。まなべこスタッフへお申し出ください。

市歴史資料センター「まなべこ」での作品原本の展示

令和6年度の受賞作品(努力賞を除く)の原本を、市歴史資料センター「まなべこ」の学習コーナーで展示します。ぜひご覧ください。(館内で閲覧することができます。複写・撮影はできません。手に取ってご覧になるときは取り扱いにご注意ください。)

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 教育委員会 文化スポーツ課
  • 電話番号:0242-39-1305
  • ファックス番号:0242-39-1272
  • メール

 

地図

歴史資料センター、会津図書館