地域おこし協力隊(農業担い手)の募集について

公開日 2025年01月09日

更新日 2025年01月09日

 

 

募集チラシの画像

 

会津若松市は、福島県の西部、会津盆地の東南に位置し猪苗代湖や磐梯山などの自然に恵まれた山紫水明の地です。そのため、肥沃な土地が多く、良品質の米が生産される『米どころ』となっており、豊かな水を活かしたアスパラガスやトマトを中心に多種多様な農産物が生産されるなど、農業が基幹産業の一つとなっています。

また、江戸時代には会津藩の城下町として栄え、長い歴史の中で育まれた文化や漆器・酒造などの地場産業が息づく観光地として知られており、豊かな自然が生み出す農産物や質の高い米と水で造られる地酒を目当てに訪れる方も多いところです。

会津若松市では、農業のさらなる魅力向上を図るために、有機農業の推進に取り組んでいるところであり、地域おこし協力隊の活動を通じて有機農業の生産者として就農を目指す方、有機農産物をはじめとした本市産農産物についての情報発信やPR活動を通じた農業・農村の活性化に取り組んでいただける情熱を持った方の応募をお待ちしております。

 

募集情報

募集概要

 申し込みに当たっては、必ず下記「受験案内」を必ずご確認の上、お間違いのないようご注意ください。

主な活動内容(職務内容)

〇就農業務

 ・市指定の有機農業生産者のもとで、農業技術(作物栽培実技および知識)や経営スキルの習得

 ・農作業機械等の資格取得や講習受講

 ・就農予定地の調査、地域農業者との交流

〇農業振興業務

 ・SNS等を利用した本市農業や農産物および有機農業やスマート農業に関する情報発信・PR活動

 ・本市農政にかかるイベントへの参加

 ・小・中学校の農業学習支援

主な受験資格

 以下の受験資格の全てに該当する者

 ・三大都市圏をはじめとする都市地域に現に住所を有し、本市に生活の拠点を移し、住所を移動できる方

 ・心身が健康で、本市農業の地域生産力の強化に意欲と情熱がある方

 ・農業研修にあたって、有機農業に強い意欲・関心がある方

 ・普通自動車免許を有している、もしくは、委嘱日までの取得が可能な方

 ・市内・他市町村への運転業務に支障のない方

 ・活動期間満了後においても、本市に定住し就農する意欲のある方

 ・一般的なパソコン操作・SNSを活用した情報発信ができる方

 ※上記以外の資格要件については、「受験案内」により必ずご確認ください。

活動期間(任期)

 令和7年4月1日~令和8年3月31日(勤務成績が良好な場合、最長3年間の勤務となる場合があります。)

勤務日数・勤務時間

 週4日勤務、基本時間:午前8時30分~午後5時15分

 ※職務内容やイベント等で休日勤務が発生する場合があります。

報酬

 月額185,008円~193,192円(予定) 

 ※支給条件に応じて、通勤にかかる費用弁償や時間外手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。

試験について

 ・作文試験(地域おこし協力隊の活動等についてのビジョン等を記述で表現する試験)

 ・経歴審査(職務経験や資格等の内容についての審査)

 ・面接試験(会津若松市地域おこし協力隊としての資質を総合的に評価する試験)

申込方法

 以下の「受験案内・申込書等」から必要様式(「受験申込書」、「作文試験用紙」、「受験票」)をダウンロード、必要事項を記入し、下記「申し込み先」よりお申込みください。

 

採用予定人数 

  • 2名

 

申込期間 

  • 令和7年1月10日(金)午前8時30分 から 令和7年2月4日(火)午後5時15分 まで

 

試験日 

  • 令和7年2月8日(土)午後1時から

 

 受験案内・申込書等

受験案内(農業担い手)[PDF:579KB]

受験申込書(農業担い手)[DOCX:20.5KB]

作文試験用紙(農業担い手)[DOCX:16.4KB]

受験票(農業担い手)[DOCX:35.9KB]

 

申し込み先

受験の申込はこちら ⇒ Logoフォーム申請システム(外部サイト)

 

事前説明会

事前に活動地域や活動内容等について説明します。(担当職員が説明します。)

参加は任意ですが、採用後のミスマッチを防ぐためにも、試験申し込み前にぜひご参加ください。

事前説明会の申込はこちら ⇒ Logoフォーム申請システム(外部サイト)

 

お問い合わせ

  • 会津若松市役所農政課
  • 電話番号:0242-39-1253
  • ファックス番号:0242-36-7142
  • メール