公開日 2024年12月02日
更新日 2024年12月02日
養育問題、育児問題、育児不安や発達の課題等について、子どもや保護者への支援及び保育所等でのコンサルテーションを行う専門員(会計年度任用職員)を募集します。
募集要項
採用職種
会津若松市家庭相談員(会計年度任用職員)
詳細
家庭相談員の選考を実施します。
選考日程、申し込み手続きの等の詳細については下記「受験案内」をご覧ください。
受験資格
次の⑴から⑶までのすべての要件を満たす者
(1) 次のいずれかに該当する者
ア 日本国籍を有する者
イ 出入国管理及び難民認定法別表第2に掲げる在留資格をもって在留する者
ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
(2) 次のいずれにも該当しない者
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
イ 会津若松市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3) 以下の受験資格に該当する者
次のいずれかに該当し、パソコンでワード・エクセル等のソフトにより文書、資料等を作成でき、かつ普通自動車運転免許を有する方(ペーパードライバーは不可)
ア 都道府県知事の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校そ の他の施設を卒業し、又は都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した者
イ 学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)に基づく大学又は旧大学令(大正7年勅令第 388 号)に基づく大学において児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学又は社 会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者(当該学科又は当 該過程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む)
ウ 医師
エ 社会福祉士又は社会福祉士となる資格を有する者
オ 社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者であって、厚生労働大臣が定 める講習会の課程を修了した者
カ 学校教育法による大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又は これらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第 102 条第2項の規定により大学院への入学を認められた者であって、指定施設において1年 以上相談援助業務に従事した者
キ 学校教育法による大学院において、心理学、教育学若しくは社会学を専攻する研究科 又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、指定施設において1年以上 相談援助業務に従事した者
ク 外国の大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相 当する課程を修めて卒業した者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に 従事した者
ケ 精神保健福祉士となる資格を有する者
コ 保健師
サ 助産師
シ 看護師
ス 保育士であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事したものであり、か つ、指定講習会の課程を修了した者
セ 教育職員免許法に規定する普通免許状を有する者
ソ 社会福祉主事たる資格を得た後の次に掲げる期間の合計が2年以上である者であっ て、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了した者 ①社会福祉主事として児童福祉事業に従事した期間 ②児童相談所の所員として勤務した期間
タ 社会福祉主事たる資格を得た後3年以上児童福祉事業に従事した者
チ 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和 23 年厚生省令第 63 号)第 21 条 第6項に規定する児童指導員
お申込み
受付期間・時間
令和6年12月2日(月)から令和6年12月23日(月)の午前8時30分から午後5時15分まで(ただし土曜日・日祝日を除く)
郵送による申し込みも可能です。その場合は、令和6年12月23日(月)消印有効とします。
受付場所
会津若松市役所 こども家庭課(市役所栄町第二庁舎1階)
お申込み方法
受験申込書に必要事項を記入し、3ヶ月以内に撮影した写真(縦4cm×横3cm)を貼付のうえ、上記の受付期間中に持参または郵送でこども家庭課へ提出してください。
お問い合わせ
会津若松市役所 こども家庭課支援グループ
電話:0242-23-4545 FAX:0242-39-1434