広田保育所 行事の様子 令和7年度

公開日 2024年05月09日

更新日 2025年09月02日

8月の行事

  • 皆鶴まつり

令和7年8月23日(土)に広田西公園で行われた皆鶴まつりに、ぞう組が参加してきました。皆鶴姫と源義経が乗った山車を引っ張ったり、ステージでダンス「できっこないをやらなくちゃ」「APT.」を披露したりしてきました。

皆鶴まつりで山車を引っ張ているところ 皆鶴姫と源義経が乗った山車を引っ張りました!
皆鶴まつりのステージでダンスを踊っているところ ステージでダンスを踊りました♪

 

7月の行事

  • 七夕集会

令和7年7月7日(月)に七夕集会がありました。七夕のわらべ歌を歌ったり、お願い事を発表したり、七夕の由来についてのブラックシアターを見たりと、楽しい時間を過ごしました。みんなの願いが叶いますように・・・

願い事を発表しているところ 七夕の願い事を発表しました。
七夕の由来についてのブラックシアターを見ているところ七夕の由来についてのブラックシアター
笹飾りに手を伸ばしているところ七夕飾りきれいだね!
  • じゃがいも堀り

令和7年7月9日(水)にぞう組が畑で育てていたじゃがいも堀りをしました。大きなじゃがいもが出てくると大喜びの子どもたち!収穫したじゃがいもは、給食に使ってもらい、みんなで食べたいと思います。

収穫前のじゃがいも畑を見ているところいっぱいじゃがいもとれるかな~?
収穫したじゃがいもを持っているところ見て~!じゃがいもとれたよ!
  • 親子夏祭り

 令和7年7月12日(土)に親子夏祭りがありました。今年の広田行列のテーマは「絵本の世界でわっしょい」です。まず最初に、うさぎ組が絵本『あかべこのおはなし』に出てくる起き上がり小法師の提灯を持って所内を歩きました。続いて、きりん組が「やーっこやれやれ」というかけ声に合わせて、絵本『ぐりとぐらとすみれちゃん』の山車を引っ張って歩きました。最後は、ぞう組が「わっしょい」というかけ声に合わせて、絵本『あかべこのおはなし』に出てくる「赤べこ」「鶴ヶ城」「磐梯山」「会津の天神さま」のお神輿をかついで所内を練り歩きました。
 出店のテーマは「会津夏の陣」です。親子でジュース、駄菓子、アイス、ポップコーン、パン、フライドポテト、唐揚げ等、美味しいものを食べたり、うちわ、すくいもの、花火、じょうろ、水鉄砲、シャボン玉、ビーチボール、光るブレスレット等の出店でお買い物を楽しんだり、虚空蔵様で御朱印をもらったり、くじを引いたり、劇団ひろたによる『足長手長』の劇を見たりと、夏祭りの雰囲気を存分に楽しみました。

山車を引っ張って歩いているところ「やーっこやれやれ」 きりん組
ぐりとぐらの山車『ぐりとぐらとすみれちゃん』の山車
お神輿をかついでいるところ「わっしょい わっしょい」 ぞう組
お神輿の写真お神輿大集合
みんなで踊りを踊っているところ踊り『APT.』『ドンドコ ドンマイ』
足長手長の劇を見ているところ『足長手長』の劇
うちわを買っているところうちわ屋 「これに決めたっ!」
アイスを買っているところアイス屋 「コーヒー味ください!」
御朱印を押しているところ 御朱印所 「赤べこの御朱印かわいいね!」
夏祭りに使ったもの 夏祭りの余韻を楽しんでいます!
  • かぼちゃの収穫

令和7年7月25日(金)にきりん組が畑で育てていたかぼちゃの収穫をしました。立派なかぼちゃが収穫でき、絵本『ぐりとぐらとすみれちゃん』のかぼちゃみたい!と大喜びでした。栄養士の先生にかぼちゃを渡して「かぼちゃケーキが食べたい」「かぼちゃクッキーとかぼちゃサラダ作ってください」とリクエストしていた子どもたち。今後の給食、おやつが楽しみです!

かぼちゃを収穫しているところ 「ほら見て!大きいよ~!」
みんなで収穫したかぼちゃを持っている様子 こんなにかぼちゃとれたよ!
 

6月の行事

  • 親子遠足

令和7年6月13日(金)に親子遠足があり、カワセミ水族館、亀ヶ城公園に行ってきました。
お天気にも恵まれ、水族館を見学したり遊具で遊んだりと親子で触れ合いを楽しみました。
亀ヶ城公園では、家電たいそうを踊ったり日頃の感謝の気持ちを込めて、保護者の方にメダルをサプライズプレゼントしました。メダルをかけてもらった時の保護者の方の嬉しそうな顔が印象的でした。
子どもたちも笑顔がたくさん見られ、お父さん、お母さんと一緒に素敵な思い出ができました。

魚を見ているところ カワセミ水族館・・・色々な生き物がいました。
親子で手押し車をしているところ 家電たいそう、スイッチポン!
お母さんにメダルをプレゼントしているところ お家の人にメダルをプレゼントしました。
公園であそんでいるところ 亀ヶ城公園・・・遊具でたくさん遊びました。
  • プール開き

令和7年6月25日(水)にプール開きがありました。きりん組、ぞう組は、プール遊びのお約束の職員劇を見て、プール遊びの楽しさとともに、水の怖さも学びました。また各クラス、プール遊びが安全にできるよう、先生が扮した神主さんと巫女さんにお祓いをしてもらった後、プール遊びをしました。今年初のプール遊びに大喜びの子どもたち。これから本格的な夏が始まりますので、夏ならではの遊びを思いっきり楽しんでいきたいと思います。

お祓いをしてもらっているところお祓いをしてもらいました。
プールの約束事についての職員劇を見ているところ 約束を守ってプール遊びを楽しみましょう!
  • JA女性部との笹巻づくり

令和7年6月26日(木)にJA女性部の方々が来てくださって、ぞう組と一緒に笹巻づくりをしました。笹の葉を三角のコップのような形にしてもち米を入れて、もう一枚の笹の葉で蓋をしてから紐で結びます。こぼさないようにもち米を入れたり、紐で結ぶのに苦戦しながらも、JA女性部の方々に手伝ってもらいながら楽しく笹巻を作っていました。
作った笹巻は午後のおやつに食べました。自分たちが作った笹巻は格別なようで、笑顔で美味しそうに食べていました。

笹巻の作り方の説明を聞いているところ 笹巻の作り方を教えてもらいました。
笹巻づくりをしている様子おいしい笹巻ができますように!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5月の行事

  • 消防署見学

令和7年5月9日(金)にぞう組のこども達が会津若松消防署十文字出張所に消防署見学に行ってきました。消防署の中や消防車、救急車の見学をさせてもらったり、実際に防火服や空気ボンベをつけさせてもらったり、ストレッチャーにのせてもらったりと貴重な経験ができました。普段なかなかできない経験をし、嬉しそうな子ども達でした。

救急車の中を見ているところ 救急車の中を見せてもらいました。
空気ボンベをつけさせてもらっているところ空気ボンベをつけさせてもらいました。
  • 幼年消防クラブ結団式

令和7年5月13日(火)に幼年消防クラブの結団式が行われました。十文字消防署長さんから火事の怖さや火事を防ぐためにはどうしたらよいのかについての話を聞き、火事から家や保育所を守っていくことを力強く宣言した子ども達でした。代表の子が拍子木を持ち「マッチ一本火事のもと!」のかけ声が保育所中に響き渡っていました。

消防署長さんの話を聞いているところ 消防署長さんの話を真剣に聞いています。
誓いの言葉を言っていることろ 堂々と誓いの言葉を言うことができました。
  • 交通安全教室

令和7年5月22日(木)に交通安全教室が行われました。広田保育所に警察官の方々がいらしてくださり、子ども達に交通安全についてわかりやすくお話ししてくださいました。遊戯室に横断歩道や信号機を設置し、うさぎ・きりん・ぞう組の子ども達は、警察官の方々に教えていただいた交通ルールを思い出しながら、しっかり手を挙げて渡ることができました。教えていただいた交通ルールを守って、今後の散歩や戸外活動を楽しんでいきたいと思います。

イラストを見て、危ないところを探しているところ 危ないところはどこかな?
横断歩道を渡る練習をしているところ しっかり手を挙げて渡っています。
  • 運動会

令和7年5月31日(土)に、うさぎ、きりん、ぞう組3クラスの運動会が行われました。『あいづ万博2025~みんなのふるさと会津~』というテーマの運動会で、競技を終えるごとにパネルのピースが増え、閉会式には会津の仲間(あかべぇ、若松っつん、カッパぐりーん、コメナルド画伯、こぼりん)が描かれた1枚の大きな絵が完成しました。特別ゲスト、こぼりんも応援に来てくれました。ダンスや障害物競走、親子競技、リレー等を行い、一人ひとりが最後まで力を発揮することができました。昨年度より、さらに成長した姿を見せてくれた子ども達です。親子競技では、お家の方と一緒にバスや電車に乗ることが嬉しい様子が伝わってくるいい笑顔でした!

応援合戦をしているところ 堂々と大きな声で応援合戦をしていました。かっこよかったです!
円陣を組んでマイクパフォーマンスをしているところ リレー前のマイクパフォーマンス。みんなで団結して気合が入りました。
メダルをもらっているところ ピカピカのメダルをもらい、嬉しそうな子ども達でした!
 
 
 
 
 
 

 

4月の行事

  • 進級式

令和7年4月1日(月)に以上児クラスで進級式を行い、新しい担任の先生の紹介をしました。
また一つお兄さんお姉さんになった子どもたち。進級して嬉しそうな子、新しい環境にドキドキしている子、様々な表情が見られました。
これから新しいクラスで楽しい保育生活を過ごしていってほしいと思います。

担任の先生を紹介しているところ 各クラスの担任の先生を紹介しました。
みんなでわらべうたをしているところ みんなでわらべうたを楽しみました。
 
 
  • 避難訓練

令和7年4月18日(金)に避難訓練がありました。給食室からの火災発生の放送が入ってから、5分弱程で全クラスが避難場所まで避難することができました。うさぎ組、きりん組、ぞう組の子どもたちは、煙を吸わないよう、口を手でおさえて避難できました。今年度、初めての実際に避難する訓練でしたが、上手にできました。

避難訓練をしている様子上手に避難できました。
手で口をおさえて避難しているところしっかり手で口をおさえています。