公開日 2023年07月03日
更新日 2025年04月01日
エシカル消費って何?
「エシカル(Ethical)」とは、「倫理的・道徳的」という意味で、エシカル消費は、あらゆる人や社会、地域や環境に配慮した商品やサービスを選んで消費すること。
あなたの選択が世界を変える!
世界では、児童労働や森林破壊、海洋汚染など、様々な社会問題、環境問題に直面しています。それらの問題を解決するためには、私たち1人1人の生活を変える必要があります。
私たちが食べたり、着たり、使ったりしているものは、どこかで誰かが作って、加工して、運んできてくれたもの。今、自分が手にしているもののせいで、誰かが苦しんだり、自然が破壊されたりしていないか、それを考えるのが「エシカル消費」です。
私たちにできること

いきなり全ての買い物を「エシカル」にすることは非現実的。まずは、ふだんの買い物で、「おいしいかな?」「安いかな?」などと考えるのと同じように、「どこで作られたのかな?」「環境にやさしいかな?」といった「エシカルな目線」を加えてみてください。
1「人」に配慮した消費
- フェアトレード(公正貿易)商品を選ぶ
- 福祉作業所や障がい者施設などで販売している、障がいのある方がつくった雑貨や食品を選ぶ
2「社会」に配慮した消費
- 寄付付き商品を選ぶ
- 「サステナブルファッション」を取り入れる
- 「アニマルウェルフェア(動物福祉)」について考える
3「地域」に配慮した消費
- 地産地消をする
- 被災地の産品を購入する(応援消費)
- 伝統工芸品を手にとってみる
4「環境」に配慮した消費
- 必要なものを必要な量だけ買う
- 長く使えるものを選ぶ
- グリーン購入を心がける
- 森林保全につながる商品を選ぶ
- 間伐材を利用した商品を選ぶ
- 「サステナブルシーフード」を選ぶ
- プラスチックごみを削減する
「サステナブルファッション」とは・・・
衣服の生産から流通、廃棄に至るまで、地球環境や人、社会に配慮した取組のこと。
ぜひ、次のことを考えてファッションを楽しみましょう。
- 作られる過程を知る
- 「本当に必要か」を考える
- 1着を長く大切に切る
- 家族や友人などで着回し(リユース)する
- リサイクルをする
「アニマルウェルフェア」とは・・・
食品や衣類など、多くの動物の命をいただいて生活しています。その利用を認めつつ、できるだけ動物の苦痛を少なくしようという考え方が「アニマルウェルフェア(動物福祉)」。
5つの自由
- 飢餓と渇きからの自由(栄養のある食べ物、きれいな水)
- 苦痛、傷害又は疾病からの自由(安全な環境、健康管理、適切な治療)
- 恐怖及び苦悩からの自由(ストレスや苦痛を抑えた飼育環境)
- 物理的、熱の不快さからの自由(適切な温度、湿度、照明)
- 正常な行動ができる自由(習性や生態に沿った飼育環境)
「サステナブルシーフード」とは・・・
魚介類の乱獲による絶滅を防ぐために、海洋環境や漁獲量などに配慮した水産物や、環境と社会への影響を最小限に抑えた養殖場で育てられた水産物のこと。
エシカル消費に関する関連サイト
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民協働課
- 電話番号:0242-39-1221
- ファックス番号:0242-39-1420
- メール