令和6年度 子育て支援の様子
3月の様子
〇参加予定のお友だちが体調不良のため、3組の参加でした。
ママ達も仲良しになり、楽しい時間を過ごす場所になっているようです。

「いらっしゃい、いらっしゃい」のかけ声で盛り上がりお買い物ごっこを楽しみました。
「どれにしようかな・・」じっくり選んでいます。

手形・足型もとりました。
切り抜いて台紙に張ると、ステキな作品になりました。
【次のテンプレートやテキストはここから】
〇令和6年度最後のベビーすきっぷでした。ママと一緒にお買い物ごっこで楽しみました。

1歳のお誕生日おめでとうございます!
ベビーすきっぷも卒業します。元気に大きく育ってね。

ベビーすきっぷに初参加でした!
これから、お友だちたくさん作ってたくさんあそぼうね。
【次のテンプレートやテキストはここから】
2月の様子
〇今月は、大雪の影響でベビーすきっぷ、支援講座(離乳食教室)が中止になりました。
参加申し込みをしていただいた方には、ご迷惑をおかけいたしました。

読み聞かせ、身体測定のあとに、おひな様作りを親子で楽しみながら行いました。作ることに一生懸命になりながらも、ママ同士で情報をやり取りしながら充実の時間になっていました。

おひな様の完成です。
世界に一つだけのおひな様、ユラユラ揺れることを喜んでいました。「ちいかわ」のおひな様も作りました。
1月の様子

わらべうたベビーマッサージ
マッサージに入る前に、講師の先生から目的や効果
注意することについての説明を聞いています。

実際にオイルをつけてのマッサージ。
講師の先生のわらべうたに合わせて、ゆったりとした時間。
ママも赤ちゃんもリラックスしながら行います。
【次のテンプレートやテキストはここから】

小麦粉粘土を使って、だんごさしをしました。不思議な感触がくせになりそう。

お正月飾りができました。良い年になりますように。
【次のテンプレートやテキストはここから】

ママと一緒にあそべる場所。好きなおもちゃや絵本の読み聞かせ、わらべうたであそぶと楽しいな。

お誕生日おめでとう!みんなにお祝いしてもらってうれしいな。元気にすくすく大きくなってね。
【次のテンプレートやテキストはここから】
12月の様子

自己紹介からはじめ、「お正月といったら」の一言をみんなで話しています。

わらべうた「うまはとしとし」で楽しんでいます。ママの膝の上で体を揺らしてもらって楽しいな。

今年最後の子育て支援でした。手作りの「絵馬」をもって
集合写真を撮りました。

来年は「へびとし」。へびのモチーフで作りました。
良い一年でありますように。
- 子育て支援講座『クリスマス会』~会津短大生といっしょに~

会津短大生による、クリスマスソングの演奏を聞いて一足早いクリスマス気分を楽しみました。

楽器の紹介の後に「ハイホー」「ジングルベル」の演奏を聞きました。
「白雪姫」の劇も見たよ!
11月の様子

体に触れて楽しむ「わらべうた」で楽しんでいます。
こちょこちょされて、ママも一緒に楽しくなるね。

「どんぐりケーキ」作り。作りながら交流もできて楽しい時間になっています。

今日は、2歳のお誕生会をしました。すくすく大きくなってママもとっても嬉しいよ。みんなで一緒にお誕生の歌をうたってお祝いしました。

パパも一緒にあそんでいるよ。今日は、お店屋さんごっこしょう。「いらっしゃいませ」「これください」のやりとりを楽しんでます。
10月の様子

絵本「もぐもぐがじがじ」の読み聞かせの後、お子さんとお母さんとで触れ合って楽しむわらべ歌遊びをしました。「ここはとうちゃん」「だいこんいっぽんこうてきて」などのこちょこちょ遊びや「うまはとしとし」もしました。

身体測定が終わったら、空き容器に、ビーズやマカロニ、好きな長さに切ったストローなどのパーツを入れてマラカスを作りました。お母さん方はおしゃべりをしながら、でも真剣に仕上げていました。

お母さん方が作ったマラカス。振ってみると、中に入れたストローやビーズ、マカロニ、スパンコールなどからやさしい音が聞こえます。
- 子育て支援講座『自己肯定感ってなーに』楽しい未来ある子育て講話と未来に続けと願って、現在のお子さんの足形アートを作りましょう

self love kids【機種依存文字】認定講師及び、petapeta-art【機種依存文字】アドバイザーの小牧理沙先生をお呼びして、お母さん方は、講話を聞いてうなずき、足形アートも楽しみました。

まず、受付後「くま、うさぎ、きりん」の中からイメージと色を選び、小牧先生とお子さんの足形を取りました。

かわいい足形が次々にできました。楽しみですね。

そして、まずは講話の時間です。「上手な子育ての手抜きの方法」や「がんばりすぎないこと」「自己肯定感の大切さ」などについての小牧先生のお話に、「励まされた」とのお母さん方の声でした。

この日は5人の民生委員さんも参加していただき、お母さん方の講話や足形アートつくりの間、お子さんと触れ合ってもらえました。講話の小牧理沙先生、民生委員さんとそして参加いただいたお母さん、お子さんの全員集合です。

さあ、いよいよ足形アート制作。お子さんの足形をもとに小牧先生にご指導いただきながら、指や綿棒でインクをのせたり、シールを貼ったり。お母さん方はとても楽しそうで笑顔でした。

かわいいお子さんの足形がこんな風に。また更にかわいい、きりんやくまのイメージになってこんなに素敵なアートになりました。

日々成長している、今、この時のお子さんの足形アートです。ぜひ、これからも大切に見つめていきましょう。
- 子育て支援講座『キーボードの楽しい音楽に触れよう』

こども未来基金事業「わくわくこどもプロジェクト」を利用し、今回の講座開催のはこびとなりました。こども未来基金代表の宮森光子先生(右)と講話の斎藤妃登美先生(左)です。

講師の斎藤妃登美先生は音楽探検隊の隊長であり、ピアノ講師でもいらっしゃいます。キーボードやウッドブロックなど楽器の音を奏でながら、色々な歌も歌ってくださいました。

斎藤妃登美先生のやわらかく、優しい歌声とキーボードの音に吸い寄せられるように、お母さん方のもとから離れて、いつの間にか移動している子どもさんもいました。

ウッドブロックなどの打楽器の音に合わせて保護者の方がお子さんを抱っこしながら歩いたり、止まったり。親子でわらべ歌のふれあい遊びをしたり、先生の演奏や歌を聞いてうっとり、ゆったり癒されて楽しい時間でした。
9月の様子

絵本の読み聞かせの後、わらべうた遊び「さるのこしかけ」「うまはとしとし」の歌に合わせて、最後にどしんとお母さん方の膝から下りると声を出して笑う子どもたちです。

今回は、色水とベビーオイルにビーズ、スパンコールなどのパーツを入れてセンサリーボトルを作りました。

また、ハロウィンのちぎり絵も作りました。

お父さん、お母さん方は色合いを工夫しながら「家ではなかなかできないから、楽しい。」と言って仕上げていました。

かわいいハロウィンのちぎり絵ができました。

絵本の読み聞かせの後、お子さんとお母さんとで触れ合って楽しむわらべうた遊びをしました。

「ここはとうちゃん」「だいこんいっぽんこうてきて」や「にゅうめんそうめん」などのこちょこちょ遊びもしました。

身体測定が終わったら、水のりと水を合わせてから、ビーズなどのパーツを入れて、センサリーボトルを作りました。お母さん方はお話をしながら、でも真剣に仕上げていました。

お母さん方が作ったセンサリーボトル。水のりが入っているので、中に入れたビーズやスパンコールなどがゆっくり動くのを子どもさんも不思議そうに見つめていました。
8月の様子
広田保育所の玄関ポーチで湯遊び、水遊びをしました。今回は広田保育所の1歳児クラスはと組の子どもたちと一緒に楽しみました。
たらいで金魚すくいをしたり、水鉄砲やじょうろ、空き容器などで遊びました。そして、シャワーが出るプールにも入り、少しずつ水に慣れていったお子さんもいました。とても楽しかった様子でした。
夏ならではの遊びに開放感いっぱいの子どもたちでした。

絵本の読み聞かせの後、お子さんとお母さんとで触れ合って楽しむわらべうた遊びをしました。
♪「めんめんすうすう」や「ここはとうちゃん」「だいこんいっぽんこうてきてー」のこちょこちょ遊びもしました。

身体計測が終わったら、色水とベビーオイルやこめ油などにパーツを入れて、センサリーボトルを作りました。
お母さん方はおしゃべりをしながら、でも真剣に仕上げていました。

お母さん方が作ったセンサリーボトル。色水と油が分離しているのもとても綺麗です。
7月の様子

河東公民館のベランダでお母さん方にシャボン玉を吹いてもらいました。

子どもたちもニコニコで大喜びでした。風もほどよく吹いて気持ちよかったです。

広田保育所の玄関ポーチで湯遊び、水遊びをしました。金魚すくいをしたり、水鉄砲やじょうろでも遊びました。

シャワーが出るプールにリラックスして寝転がる姿も。とても楽しかった様子でした。

夏ならではの遊びに開放感いっぱいの子どもたちでした。

お子さんとお母さんとで触れ合って楽しむわらべ歌遊びをしました。「だいこんいっぽんこうてきてー」のこちょこちょ遊びもしました。

七夕に向けて短冊に願いことを書いたり、かわいい織姫と彦星を作り笹竹に飾りました。お持ち帰りし、お家で飾ってもらうことにしました。

とってもかわいい七夕飾りになりました。願い事が叶いますように。

お母さん方が作った七夕飾りをバックに記念にみんなでパチリ。
6月の様子

わらべ歌でふれあい遊びの時間。お子さんのお顔にやさしく触れるわらべ歌や、ハンカチを使ってのふれあい遊びをして、ニコニコでした。

お子さんを抱っこして揺れて、最後にゴロンと寝転がるのが楽しいわらべ歌あそび。

いつも動かさないところをストレッチで伸ばしたり、からだバーを使って癒しの刺激を感じたり、お母さん方は日頃のコリをほぐされ、大好評でした。

からだバーでトンネルを作って、子どもたちとくぐってみました。狭いトンネルはわくわくしました。

最後には、お子さんをのせて、一緒に心と身体を休めました。講師の五十嵐宏美先生が一人ずつの癒しのツボを押してくれました。

みんなでセンサリーボトル作りに挑戦。今回は透明ボトルに水、アルコールジェル、金魚のパーツ、ジェルボール、ガラスカラーサンドなどを使いました。

揺らすとパーツがゆっくり動く、涼しげなセンサリーボトルの完成です。
5月の様子

親子で「手足が動くだるまさん」のおもちゃづくり

積み木遊びに夢中です。

栄養士から初期食の作り方を教わり、試食してみました。

民生委員の方と一緒に過ごしました。

会話を楽しみながら、だるまさんのおもちゃを作りました。

「ここはとうちゃんにんどころ」のわらべ歌で笑顔の赤ちゃんたち。
4月の様子

足スタンプでこいのぼりを作りました。

とっても素敵なこいのぼりができましたよ。

ふれあい遊びを楽しんでいます。

足スタンプでこいのぼりを作りました。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 会津若松市広田保育所子育て支援センター
- 電話番号:0242-93‐5510
- ファックス番号:0242-23‐9600