令和4年度「デジタル未来アート展」を開催しました
令和5年3月18日(土)~27日(月)に、生涯学習総合センター(會津稽古堂)にて、「デジタル未来アート展」を開催しました。
本事業は、できるかぎり地元で運営することをテーマにしており、今年度につきましても、イベントの企画はもとより、展示コンテンツやワークショップの大部分を会津地域の企業や会津大学生に開発・運営していただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
令和5年度においても3月に開催を予定しております。
- 来場者数(合計) 5,140名
- アンケート結果 アンケート結果.pdf(1MB)
- 会場の様子







以下は開催時の掲載内容(一部編集)です

令和5年3月18日(土)から27日(月)に「デジタル未来アート展」を下記のとおり開催します!
入場は無料です。ぜひ何度でも遊びにきてください!
未来の遊び場で楽しみながらデジタルテクノロジーを学ぼう!
※3月13日より「マスク着用」は個人の判断に委ねられますが、当日体調不良の方は来場をお控えいただくとともに手指消毒等の励行をお願いします。
開催概要
イベント名
- 令和4年度「デジタル未来アート展」
開催期間
- 令和5年3月18日(土)から27日(月)まで 各日10時00分から18時00分まで
開催場所
- 生涯学習総合センター(會津稽古堂) 多目的ホール・市民ギャラリーほか(会津若松市栄町3番50号) ※會津稽古堂案内図
- 会場の駐車場には限りがございますので、公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
入場料金
- 無料
主催
- デジタル未来アート事業実行委員会(会員:会津若松市、公立大学法人会津大学、公益社団法人会津青年会議所、会津若松商工会議所青年部、会津地域スマートシティ推進協議会)
共催
- 会津若松市、会津若松市教育委員会
展示内容(デジタルコンテンツ・ワークショップ)
※本ページの画像はイメージであり、開発中のものです。
※掲載内容は変更になる場合があります。
※各コンテンツの権利はすべて開発者に帰属します。(無断転用・転載禁止)
デジタルボールパーティー

- 概要
ボールプールとセンサーやマッピング等のデジタル技術を組み合わせた体験型のコンテンツです。
ボールプールに投影される映像でさらに魅力UPして登場!
会津の宝が生まれる卵をモンスターから守り、会津の宝をたくさん生み出そう。
モンスターによる卵への呪縛をボールを当てて解放してあげよう!
- 出展者
株式会社デザイニウム
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
-KAZAHANA-

- 概要
センシング技術とアートを融合したイルミネーションオブジェの作品です。
200本の光のお花畑で会場を華やかに彩ります。
わかりやすい説明パネルと実際の体験を通してセンシング技術と制御技術という デジタル技術を楽しく学ぶことができます。
また、最近のいわゆる『インスタ映え』する写真撮影スポットとしても楽しむ事ができます。
- 出展者
株式会社U.
株式会社リプライト
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
浮き出る物体!疑似ホログラム体験

- 概要
ARともVRとも違う不思議なビジョンを体験しよう。
3Dモデリングへの理解を深めよう。
- 出展者
公立大学法人会津大学 池本塾
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
VRの世界を体験しよう!

- 概要
子どもたちにとって、同世代や近い年代の作品を見ることで、自分でもデジタルを活用したメディア芸術に取り組もうという意欲促進につながります。
- 出展者
福島県(ふくしま「若者 × メディア芸術 × デジタル」推進事業)
- 対象年齢
7歳以上(12歳以下は保護者の同意が必要)
- 展示期間
あるくメカトロウィーゴを動かそう!

- 概要
- 出展者
株式会社リビングロボット
- 対象年齢
小学1~6年生
- 展示期間
3月18日(土)、25日(土)
- 事前に予約することができます
体験できる時間、人数に制限があります。事前予約をお勧めしております。
こちら(外部リンク)からお申込みください。
KOBOSHI KIDS

- 概要
起き上がり小法師の風船を飛ばして、雲を消し、「大切なもの」を見つけましょう。
デジタルと会津の風景や伝統産業、伝説などを組み合わせたアート作品です。
体を動かしながら、センサーの仕組みを楽しく学ぼう。
- 出展者
株式会社デザイニウム
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
バーチャル鶴ヶ城マラソン

- 概要
鶴ヶ城ハーフマラソンをモチーフに画面の中で市内を駆け巡るコンテンツです。
身近にあるSwitchのコントローラーを用いて遊びます。
体験者の足の動きを検知して、画面内のキャラクターが走りだす!新記録を目指して走りまくろう!
身近にあるコントローラーのどのようなセンサーを使ってキャラクターを動かしているのかを見ることができ、より詳しくセンサーの仕組みを学ぶことができます。
- 出展者
株式会社デザイニウム
- 展示期間
プログラミングコンテスト「あいづプロコン2022」作品展示
- 概要
デジタル未来アート事業実行委員会が開催した、プログラミングコンテスト「あいづプロコン2022」の応募作品を展示します。
児童・生徒のアイディアあふれる素晴らしい作品を体験しよう!
作品は基本的に、Scratch(スクラッチ)というプログラミングソフトを使用して作成されています。
- 出展者
デジタル未来アート事業実行委員会
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
デジタル未来のモノづくり~3Dモデルをつくろう!~

- 概要
3Dプリンター、レーザーカッター、家の図面を作るCADと呼ばれるソフトのように、コンピューター上で設計を書いてものづくりをする流れを学べるコーナーです。
また、3DモデリングソフトBlenderを使い、好きな形のオブジェクトを選んで組み合わせて、好きな色を付けて、積み木のように3Dオブジェクトをつくってみよう! つくったオブジェクトに動きをつけて、アニメーションをつくることもできます。
3Dモデリングや3Dプリンターの仕組みなどについて知ることができます。
- 出展者
公立大学法人会津大学 池本塾
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
VRボクシングリズムゲーム

- 概要
会津大学の講堂を舞台にした、VRボクシングリズムゲームです。
音楽のリズムに合わせてパンチし、成功すれば最後には力を解放してサンドバッグを飛ばすことができます。
VR技術について、体験しながら学ぼう。
- 出展者
公立大学法人会津大学 A-PxL
- 対象年齢
7歳以上(12歳以下は保護者の同意が必要)
- 展示期間
顔つら

- 概要
顔の表情をスコア化して、そのスコアを目標スコアに近づけていくゲームです。
表情スコアが目標スコアに一致した状態で、3秒間その表情を固定する所が難しい&楽しいところです。
ぜひチャレンジしよう。
- 出展者
公立大学法人会津大学 畠研究室
- 展示期間
絵画ガチャ

- 概要
AR技術を活用してタブレットにガチャのようにランダムで絵画を表示し、有名な作品を鑑賞することができます。
体験を通して、デジタル技術及び様々な有名な絵画とその情報を学ぶことができます。
- 出展者
公立大学法人会津大学 畠研究室
- 展示期間
YOUTUBERスクール

- 概要
みんなのあこがれの職業「ユーチューバー」の仕事を体験できるワークショップです。
デジタル未来アート展を紹介する動画の企画・撮影・編集を行います!
作成したオリジナルの動画は、YouTubeにアップしてみましょう。
- 出展者
株式会社アウレ
- 対象年齢
主に小学1~6年生(中学生~高校生も体験可能)
- 展示期間
3月19日(日)、21日(火)、25日(土)
- 事前に予約することができます
体験できる時間、人数に制限があります。事前予約をお勧めしております。
こちら(外部リンク)からお申込みください。
「FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2022」 入賞作品展示

- 概要
福島県主催のデジタルアート作品展「FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2022」(ふくしま「若者 × メディア芸術 × デジタル」推進事業)における入賞作品の展示を行います。(静止画9点、動画10点を予定)
福島県内の文化芸術の新たな担い手となる若い世代(福島県出身又は在住の中学生・高校生・大学生・専門学校生等)が、デジタル機器(パソコンやタブレット、スマートフォンなど)を活用して制作したアート作品となります。
近い年代の作品を見ることで、若者のメディア芸術やデジタルへの理解、意欲促進につながります。
- 出展者
福島県(ふくしま「若者 × メディア芸術 × デジタル」推進事業)
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
360度カメラで撮影してみよう!

- 概要
建物の内部を360度見渡せるようにしたり、Google MAPのストリートビューのようにその場にいなくても、そこにいるかのような映像を見ることが出来たりする技術。
今では身の回りでたくさん存在しますが、どんな機能で、どんな映像が取れるのかを体験できる機会はまだまだ少ないです。
そこで、360度カメラで撮影した映像をVRやパソコン上で見る機会を提供します。いまでは身近な技術を改めて学んでみよう。
- 出展者
株式会社ルート49
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
あるくメカトロウィーゴAR

- 概要
あるくメカトロウィーゴがAR登場!
スマートフォンで二次元コードを読み込むと、メカトロウィーゴがスマートフォンに現れます。
ワークショップ「あるくメカトロウィーゴを動かそう!」にもぜひご参加ください!
- 出店者
株式会社リビングロボット
- 展示期間
3月18日(土)から27日(月)まで
学校PR・説明会ブース
会津地域の高等教育機関(大学や専門学校等)の紹介を行います。
学校説明ブース
下記の日程において、各校のスタッフにより、進学相談や学校に関する個別の説明を行います。
3月18日(土)
- みとみ学園ライセンスアカデミー
- 公立大学法人 会津大学短期大学部
- 福島県立テクノアカデミー会津
3月19日(日)
- みとみ学園ライセンスアカデミー
- 公立大学法人 会津大学短期大学部
- 福島県立テクノアカデミー会津
開催時間(両日共通)
- 午前の部:10時00分~12時00分
- 午後の部:13時00分~17時00分
高等教育機関PRブース
以下のコンテンツをモニターで上映します。
キャリ★フェス オンライン
- 会津地域内の高等教育機関等の授業の様子などを撮影した動画
学校パンフレット等設置
会津地域内の高等教育機関等のパンフレットなどをお配りします。
- 公益社団法人 会津若松医師会附属 会津准看護高等専修学校
- AIZUビューティーカレッジ
- 竹田看護専門学校
- 学校法人 温知会 温知会看護学院
- みとみ学園ライセンスアカデミー
- 公立大学法人 会津大学短期大学部
- 福島県立テクノアカデミー会津
- 公立大学法人 会津大学
ポスター・チラシ
関連リンク
「プログラミングコンテスト」
お問い合わせ
デジタル未来アート展のデジタルコンテンツ、ワークショップについてのお問合せ
- 株式会社ルート49 ※企画・運営業務受託者
- 電話番号:0242-93-8146 土日・祝日のお問い合わせはメールでお願いします
- ファックス番号:0242-93-8147
- メール:taklam■taklam.jp アドレスの「■」は「@」に変更してください。
学校PR・説明会ブースについてのお問合せ
- 会津若松市役所 企画調整課
- 電話番号:0242-39-1201
- ファックス番号:0242-39-1400
- メール
その他のお問合せ
- 会津若松市役所 スマートシティ推進室(デジタル未来アート事業実行委員会事務局)
- 電話番号:0242-23-4186
- ファックス番号:0242-39-1400
- メール