令和5年度 行政提案型協働事業
市が提示した「市民公益活動団体と協働で取り組みたい『課題テーマ』」について、市民公益活動団体の持つノウハウや強みを生かした企画事業を募集し、市との協働で提案内容のブラッシュアップ、その後の事業の実践に取り組むパートナーを募集します。
※本事業の実施には、本事業に係る令和5年度予算の成⽴が前提となります。予算成⽴後、審査・選定を経て、予算の範囲内で事業を実施します。
※クリックすると該当項目にジャンプします。
課題テーマ
課題テーマ(1)地域と協働で取り組む防災力向上に向けたリーダー育成(担当課:危機管理課)
課題の概要
近年、大規模な地震や風水害等が頻発化しており、行政を主とした「公助」のみでは、災害を防ぎきることは困難となっており、「自分の命は自分で守る」「近隣者同士が協力して助け合う」ような、「自助」「共助」を主体とした、地域の総合的な力「地域の防災力」により災害に備えることが必要となります。
地域の防災力向上のためには、防災意識と知識・技術を身につけた方が中心となって、地域社会や職場等の地域全体で対策を講じることが有効です。
しかしながら、地域の防災力の基盤として期待される町内会等においては、人口減少や高齢化、核家族化等を背景に、これらの取組を牽引する若者や、ノウハウを有したリーダーなどの人材が不足しているのが現状であり、地域の防災力向上に不可欠となる人材の発掘・育成が喫緊の課題となっています。
提案への期待
地域の防災力向上のために必要な防災意識と知識・技術を身につけた「防災士」にその役割が期待されるところです。一方で、本市における防災士の有資格者はおよそ140名おりますが、現在その知識や経験が十分に生かされる場がなく、実活動員は10名程度に止まっているのが現状です。
このことから、活動の場を求める防災士の掘り起こしと、講習会や勉強会などによるスキルアップ、防災ワークショップの開催や地区防災訓練への参加など、地域活動の場の提供等を行いながら、防災士を地域のリーダーとして育成し「地域の防災力」の向上につなげる取組についての提案を期待します。
課題テーマ(2)ごみ排出量削減に効果的な取組(担当課:廃棄物対策課)
課題への概要
ゼロカーボンシティを目指す本市にとって、ごみの減量は大切な取組の一つですが、令和2年度の本市の1人1日あたりのごみ排出量は、全国の同規模の236自治体の中でワースト8位となっています。
また、ごみ処理経費はごみ排出量に比例して多くなり、令和2年度は約16億円を要しています。うち約4割は燃やせるごみの処理に要する経費であり、これを減らすことが費用削減と二酸化炭素削減に重要となります。
本市の燃やせるごみの組成分析によると、紙類やプラスチック製容器包装が多く混入しており、これらを分別して資源化することが大切であり、あわせて、生ごみの水切り、刈草や剪定枝の堆肥化、古着のリサイクルもごみ減量に効果があります。これらの減量化に向けた取組をいかに市民に浸透させていくか、また、分別された資源物の有効利用などが課題となっています。
提案への期待
ごみの減量に効果があると想定される以下の内容の取組についての提案を期待します。
・ごみ分別の意識向上のための啓発活動
・生ごみ、刈草や剪定枝などの効果的なごみの削減方法と手法の普及(例:家庭で実践できる消滅型生ごみ処理容器の普及など)
・排出された資源物などの有効利用(例:古着などの活用など)
応募締切
令和5年2月10日(金)午後5時必着
応募条件
応募できる団体
応募できるのは、下記の要件を満たす市民公益活動団体です。
- 会津若松市内に事務所及び活動場所を有すること
- 市民公益活動を継続的・組織的に行っていること(または行う予定であること)
- 市内に在住または在勤する5名以上の者で構成されていること
- 組織の運営に関する規則(規約・会則等)があること
※「市民公益活動団体」とは
不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与することを目的とし、自発的・主体的に非営利の社会貢献活動を行う団体で、法人格の有無は問いません。ただし、次に掲げるものを除きます。
- 政治活動や宗教活動を主たる目的としている団体
- 暴力団、または暴力団やその構成員等の統制の下にある団体
応募方法
応募書類に必要事項を記入のうえ、協働・男女参画室に郵送、メールまたは持参にて提出してください。
※作成方法等については、随時、協働・男女参画室が説明しますので、お問い合わせください。
応募書類
様式第1号(申込書).docx(21KB)様式第1号(申込書).pdf(46KB)
様式第2号(提案書).docx(20KB)様式第2号(提案書).pdf(44KB)
様式第3号(収支予算書).docx(20KB)様式第3号(収支予算書).pdf(32KB)
様式第4号(自己紹介シート).docx(25KB)様式第4号(自己紹介シート).pdf(37KB)
提出先
- 965-0873 会津若松市追手町2番41号(市役所追手町第二庁舎) 企画調整課 協働・男女参画室
- 電話番号 0242-39-1405
- メール danjo■tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp(■を@に修正して送信してください)
- 会津若松市役所 企画調整課 協働・男女参画室
- 郵便番号:965-8601(宛先不要)
- 電話:0242-39-1405
- FAX:0242-39-1400
メール