令和4年度「オンライン活用講座」を開催しました(事業報告)
概要
- 開催日時
1日目 基礎編 10月24日(月)13:30~15:30
2日目 活用編 11月7日(月)13:30~15:30 - 場 所
生涯学習総合センター(會津稽古堂) 研修室5・6 - 講 師
桜の聖母短期大学 桜の聖母生涯学習センター長 三瓶 千香子 氏
詳しくは下記PDFをご参照ください。
講座の様子
1日目:基礎編
基礎編では「Zoom」はどのような流れで会議ができるかを学び、「Zoom」の登録の仕方と、会議に参加する方法を学びました。
公式サイトから「Zoom」をダウンロードして、持参したパソコンにインストールしました。名前やメールアドレスなどを登録した後、実際に会議を体験してみました。アカウントやパスワードを忘れないこと、話をする人以外はマイクをミュートにすることなど、注意するポイントも教えてもらいました。
さらに「Zoom」上での名前の表示を変えたり、背景をぼかしてみるなど、画面をアレンジして楽しみました。最後には、「Zoom」で一人ひとりが自己紹介をして、リアクション(拍手)を送って講座を締めくくりました。初めて「Zoom」に挑戦する人、1~2回Zoomを使ったことがある人が多く、皆さん本格的な使い方を知るのは初めてでしたが、思っていたより簡単に「Zoom」で繋がれることに驚いていました。

2日目:活用編
活用編ではバーチャル背景、チャット、画面共有、ブレイクアウトルームなどの様々な機能について学び、「Zoom」を活用した学習事例について教えていただきました。
まずは自分が選んだバーチャル背景を設定し、チャットでの会話や画面共有を体験しました。さらにオンラインで繋がる感覚を味わってもらうため、受講生はそれぞれ別の会場に移動して、「Zoom」で講座を受講してみました。ブレイクアウトルームでグループにわかれ、一つのテーマについてのディスカッションにも挑戦しました。講座終盤には、講師から「Zoom」を活用した学習事例をご紹介いただきました。
コロナ禍を経て、大学をはじめとした様々な教育機関が「Zoom」で公開講座を実施したり、資格取得のための講座を開講しており、これまで物理的な制約から学べなかった人にとっても、より自由に学びにアクセスできる環境が整いつつあります。講師からは、ぜひ受講後も「Zoom」を活用し、普段は会えない遠くに暮らす人と交流したり、生涯を通して学び続ける楽しみを見つけて欲しいとアドバイスをいただき、2日間の講座が終了しました。
その他
Twitter および Facebook をご覧ください!
Twitter および Facebook 上にて生涯学習総合センター【會津稽古堂】からのお知らせを発信しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
Twitter 會津稽古堂 ページ ※Twitter のページにジャンプします。ぜひフォローしてください。
Facebook 會津稽古堂 ページ ※Facebook のページにジャンプします。ぜひいいねしてください。
お問い合わせ
- 会津若松市生涯学習総合センター【會津稽古堂】
- 電話:0242-22-4700
- FAX:0242-22-4702
メール
- 郵便番号:965-0871
- 所在地:会津若松市栄町3番50号