【新型コロナウイルス】乳幼児(生後6か月から4歳)ワクチン接種について
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には、メリット(感染症予防効果)とデメリット(副反応のリスク)の双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
目次
- 乳幼児接種(生後6か月から4歳)の概要について
- 初回接種(1~3回目)について
- 追加接種(4回目)について
- 予約のキャンセル、変更について
- 接種当日のご注意・持ち物について
- 福島県「新型コロナワクチン子ども相談窓口」について
- その他
1.乳幼児接種(生後6か月から4歳)の概要について
接種対象者
- 生後6か月(生後6か月の月誕生日前日から接種可)から4歳(5歳の誕生日の前々日まで接種可)の方
実施期間
- 令和6年(2024年)3月31日まで
接種費用
- 無料
使用ワクチン
- 初回接種(1~3回目):オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社)
- 追加接種(4回目) :オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社)
ワクチンの有効性・安全性について
- 厚生労働省「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」(外部サイト)
- 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイト) ※令和5年秋以降に使用するワクチンについて
ワクチン説明書
接種間隔
- 2回目接種(初回接種):1回目接種から3週間後
- 3回目接種(初回接種):2回目接種から8週間後
- 4回目接種(追加接種):3回目接種から3か月後
※標準の接種間隔を超えても、接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目以降の接種を受けていただくことをお勧めします。
接種券について
令和5年7月までに生後6か月を迎えた方
- 初回接種(1~3回目):送付済み。
- 追加接種(4回目) :3回目接種から3か月経過後に順次送付。
令和5年8月以降に生後6か月を迎える方
- 初回接種(1~3回目):生後6か月を迎え、接種を希望される場合、申請が必要です。次のどちらかの方法から申請してください。
また、生後6か月になられた方に対し、接種券の発行にかかる案内ハガキを送付します。
№ | 申請方法 | 詳細 |
---|---|---|
1 | オンライン申請 |
![]() |
2 | 電話申請 |
|
接種券を紛失された方
- 接種券を紛失された方は、「ワクチン接種券の再発行申請について」をご確認ください。
2.初回接種(1~3回目)について
初回接種の注意事項
- 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目の接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
※予防接種法において、5歳の誕生日前日から「5歳」扱いとなります。
- 5歳を迎えてから、1回目の接種を希望される場合は、コールセンター(0120-050-503)にご連絡ください。
接種会場について
- 接種会場・日時については、ご予約時にご確認ください。
予約方法について
- 予約専用ダイヤル(0120-050-503)のみの予約となります。(オンラインでは予約できませんので、ご注意ください。)
- 予約のキャンセル、変更については、「4.予約のキャンセル、変更について」からご確認ください。
3.追加接種(4回目)について
追加接種の注意事項
- 初回接種(1~3回目)を終了したすべての方が対象です。
- 初回接種がまだの方は、「2.初回接種(1~3回目)について」をご確認ください。
接種会場について
10月以降の接種会場
【医療機関名】 | 【所在地】 |
---|---|
いとう子どもクリニック |
門田町大字黒岩大坪180 |
接種日時
【医療機関】 | 【4回目接種日】 | 【時間帯】 |
---|---|---|
いとう子どもクリニック | 10月13日(金) | 午後のみ |
10月20日(金) | ||
10月27日(金) | ||
11月10日(金) | ||
11月17日(金) | ||
11月24日(金) |
予約方法について ※9月19日(火)の午前9時から受付開始
次の2つの方法で受け付けます。
予約には、接種券に記載してある「接種券番号」が必要です。必ずお手元に接種券をご用意の上、予約をお願いします。
予約のキャンセル、変更については、「4.予約のキャンセル、変更について」からご確認ください。
№ | 予約方法 | 詳細 |
---|---|---|
1 | オンライン予約 |
|
2 | 電話予約 |
|


4.予約のキャンセル、変更について
- 初回接種(1~3回目):予約専用ダイヤル(0120-050-503)のみ
- 追加接種(4回目) :オンライン予約サイト、又は予約専用ダイヤル(0120-050-503)
- キャンセル後、ご自身で再度予約をお願いいたします。
- 当日来院し、予診の際に、やむをえず接種を受けられなかった場合は、オンライン予約システムではキャンセルや変更ができませんので、必ず予約専用ダイヤル(0120-050-503)へ、下記の依頼をしてください。
- 該当予約のキャンセル
- 「予診票」の再発行
- 接種希望日が決まっていれば、接種の予約
【お願い】
- 予約日の前日・当日のキャンセルの場合、医療機関に必ずご連絡お願いします。
- 貴重なワクチンを無駄にすることのないようご協力お願いします。
【注意】
- 当初設定した予約枠が全て予約済となった場合、予約を一時停止しますので、あらかじめご了承お願いします。
5.接種当日の持ち物について
当日のご注意
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
- 保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任をうけて同伴することが可能です。
- お子様に基礎疾患があるときなど、疑問や不安があるときはかかりつけ医にご相談ください。
- 接種当日に体温が37.5℃以上の場合は、接種できません。
- 同伴の保護者等の方はマスク着用のうえ、接種するお子様は肩や太ももを出しやすい服装でお越しください。
当日の持ち物
- 新型コロナワクチン接種済証、予診票(左から予防接種済証、2回目予診票、1回目予診票の順に印刷されています。1回目の予診票にご記入いただき、切り取らずに接種会場にご持参ください)
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード)
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
6.福島県「新型コロナワクチン子ども相談窓口」について
県では小児接種・乳幼児接種の対象者及び保護者からのワクチン接種に関する全般的な相談に医学的知見を有する看護師が対応します
【例】
・これから接種するか迷っている保護者様からの相談
・接種後に副反応(発熱、痛み等)が生じたときの相談 等
※相談内容により、かかりつけ医や接種医への受診をお勧めすることがあります。
【電話番号】 | 0120-191-567 |
---|---|
【受付時間】 |
午前9:00~午後8:00 (土日・祝日を含む) |
【福島県ホームページ】
7.その他
厚生労働省リーフレット
・秋開始接種のお知らせ(第2報)
・XBB対応ワクチン接種後の注意点
XBB対応ワクチン接種後の注意点(ファイザー社ワクチン).pdf(1MB)
XBB対応ワクチン接種後の注意点(モデルナ社ワクチン).pdf(1MB)
留意事項
- 他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナウイルスワクチン接種と13日以上空ける必要があります。新型コロナウイルスワクチンと他の予防接種を同時に行うことはできません。
- インフルエンザ予防接種に限り、接種間隔を空けずに接種することが可能です。
※詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
住民票所在地以外での接種
住民票所在地以外で接種を希望される方は、「住民票所在地以外での接種について」をご確認ください。
やむを得ない事情がある場合は、希望する市町村の会場で接種を受けることができます。
次に該当する方は、接種を希望する市町村にご相談ください
- DV・ストーカー行為等に準ずる行為の被害を受けている場合 等
- 在宅で往診を受けている方は、主治医にご相談ください
- 障がいのある保護者の方で、電話等での予約が困難な場合は、障がい者支援課(電話:0242-39-1241)にご相談ください
- 聴覚・言語に障害のある保護者の方のみ、筆談による予約を受け付けます。希望される方はFAXにてご連絡ください(FAX番号:0242-23-7350)
- ワクチンの接種は強制ではなく、本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。受ける又は受けないことによって、いじめや差別的な扱いをすることのないよう、ご理解とご協力をお願いいたします
- 接種に関する不明な点などについては、下記へお問い合わせください
乳幼児用ワクチンに関する詳しい内容については、以下のサイトでご確認願います
【厚生労働省ホームページ】
・厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」(外部サイト)
・厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A_乳幼児」(外部サイト)
【日本小児科学会】
・日本小児科学会「小児への新型コロナワクチンに対する考え方」(外部サイト)
お問い合せ
-
- 会津若松市役所 健康増進課 新型コロナウイルス感染症対策室
- 電話番号:0242-23-9271
- ファックス番号:0242-23-7350
- メール