「夏休み親子くらしの教室」を実施しました!
夏休み親子くらしの教室
近年、消費生活に関する問題は多様化・複雑化しています。私たち消費者が安全で安心な生活を送るには、正しい情報・知識を持つことがますます重要になってきます。「夏休み親子くらしの教室」は、小学4年生から6年生の児童とその保護者の方を対象に実施しております。
令和5年度は2つのプログラムを用意し、どちらも体験しながら学べる楽しい機会となりました!
第1回「エシカル消費ってなあに?~エシカルな商品を探そう!~」
参加者の感想(第1回)
第2回「お金やSDGsについて学ぼう!」
第1回
テーマ
エシカル消費ってなあに?~エシカルな商品を探そう!~
説明
会津若松市環境生活課 職員
内容
- エシカル消費とは?
消費者庁作成動画「よりよい買い物の仕方を考えよう~エシカル消費ってなあに?~」を視聴
※動画の視聴はこちら(外部サイト)から
- エシカルな商品の模擬買い物
- 認証ラベル・マークについて学ぶ
- みんなの「エシカル宣言」
日時
令和5年7月28日(金) 午前10時から午前11時30分まで
参加者
市内の小学4年生から6年生までの児童とその保護者
4組8名
参加費
無料
参加者の感想「エシカル宣言」
- 今、自分は何を持っているのかを確かめて、余計な分を買わない。
- 魚が好きなので、たくさんのMSCマークを見つけたい。
- 必要なものを必要な量だけ買うことを心がけたい。
- 地球にやさしいマークの商品を買いたい。


第2回
テーマ
お金やSDGsについて学ぼう!
講師
金融広報委員会 金融広報アドバイザー 庄司 遼 氏
日本銀行福島支店 職員
内容
- お札の偽造防止技術の紹介
- 模擬1億円の重量体験
- SDGsについて学ぶ「ももの街ゲーム」(ボードゲーム)
日時
令和5年8月7日(月) 午前10時から午前11時30分まで
参加者
市内の小学4年生から6年生までの児童とその保護者
4組8名
参加費
無料
持ち物
- お札( 券種は問いませんが、複数あるとより楽しめます。)
参加者の感想
- お札の細かいところまで見ることができて驚いた。
- お金の偽造防止技術がすごいと思った。
- 「ももの街ゲーム」やSDGsの話が印象に残った。



会場
生涯学習総合センター(會津稽古堂)3階 研修室2・3
※駐車場についてはこちらをご覧ください。
會津稽古堂 駐車場の利用について.pdf(54KB)
なお、駐車台数には限りがありますので、公共交通機関のご利用等のご協力をお願いいたします。
申込方法(終了)
参加を希望される方は、市役所環境生活課に電話、メールまたはFAXにてお申し込みください。
- 電話:0242-39-1221
- メール:kankyo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
- FAX:0242-39-1420
※FAXでお申し込みの際は、確認のため送信後に環境生活課までご連絡ください。
申し込み締切
第1回:7月18日(火)
第2回:7月30日(日)
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境生活課
- 電話番号:0242-39-1221
- ファックス番号:0242-39-1420
- メール